[過去ログ] 秘仏にお参りしたい◇6 (502レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217(1): 2010/01/02(土)12:04 AAS
今更ですが79です。
>>81さん、>>84さんありがとうございました。
書き込みの後、PCが盛大に壊れ…
手元不如意となりましたので、100均のオペラグラスにしました。
100均でも結構見えるものですね。
218(1): 2010/01/05(火)22:10 AAS
>>217 確かに。低倍のオペラグラスでも、あるとないとでは大違い。
書写山円教寺のご開帳で200円の変形オペラグラスを売っていたのを思い出しました。
いまは無理でも、将来はパピリオをぜひ。至近距離での両眼立体視は格別です。
1/2に、甲南市の檜尾寺の収蔵庫の開扉(1/1-3 と 8/18)に行きました。
草津線甲賀駅から徒歩20分。檜尾神社の神宮寺なので、道に迷わず歩けました。
◎千手観音様は、目の詰まった堅牢なステンレスメッシュの向こうでしたが、
眼の高さにガラスが嵌めこまれたスリットが設けられて、市文のお釈迦様ともども
お姿がよく見えました。
撮影は禁止ですが、案内板に観音様の鮮明なカラー写真が貼ってあったので、
そっちを撮ってきました。
省3
219: 2010/01/07(木)10:05 AAS
AA省
220(3): 2010/01/07(木)10:31 AAS
>>218さん
お薦めのパピリオ買ってきました。(ちょうど単眼鏡を無くしたところだったので)
双眼鏡を買うのは初めてだったので、単純に倍率が大きい方が良いのかなと思って
店員さんに話を聞いた。倍率の違う2種類のモデルがあって、6.5と8.0倍がある・・・
ふーん。6.5の方が明るいのか・・・(素人で申し訳ない)
それならお寺でほとけさん見るときも明るい方がいいやん。
と言うことで6.5を買ってきました。(2000円位安かった)
この決定が良かったのか悪かったのかはよくわかりませんが、今から奈良行ってきます。
とりあえず、東大寺・興福寺・新薬師寺位見てこようかな。
秘仏の話じゃなくて申し訳ないです。
221: 2010/01/07(木)22:19 AAS
>>220
ふと双眼鏡で思い出したが、去年の東大寺法華堂金剛神開帳の時に
脇の畳座に坐ってひたすらにいつもと違う角度から不空さん見てたら、感心してか
脇のお爺さんが双眼鏡出してきて「これで見ると違う世界が見えるで」って好意を頂いた。
銀製の冠とか色々双眼鏡で見せて貰い、昔との堂内の照明の違いなど教えてくれたな。
222: 220 2010/01/08(金)21:27 AAS
興福寺と新薬師寺昨日行ってきました。
他の双眼鏡と比較したわけでは無いですが、興福寺の宝物館の
千手観音の顔も非常にくっきり見えました。
阿修羅像のひび割れ部分なんかも裸眼でみると全く気付かない
ところも買って良かったです。
その後、新薬師寺に行きました。昨日なんで新薬師寺と書いたかというと
お堂の中が暗い場所というのが思いついたからです。(あと、手軽に行ける)
実際暗い中で使ってみた感想は、思いの外良かったです。
十二神将につもったホコリとかクモの巣(笑)まで見えました。
単眼鏡では片眼を閉じるという行為を意識して行うため非常に辛いですが、
省4
223(1): 2010/01/08(金)21:56 AAS
双眼鏡カメラで秘仏を撮っていた奴がいた。
いかつい寺男にとっつかまっていたw
224: 2010/01/08(金)23:00 AAS
>>223
そして次に行った時、像が一体増えていた。
よく見ると、とっ捕まった男によく似ていた。
・・・だろ?
225(2): 220 2010/01/08(金)23:05 AAS
そういえば、去年の西国三十三所の華厳寺は一応ご開帳していましたが
あのとき双眼鏡持って行かれた方居られます?
自分は単眼鏡も持っていくのも忘れたので、顔も全く見えなかったのですが
どうだったんだろ?
226: 2010/01/08(金)23:08 AAS
あれは双眼鏡あっても無駄だと思ふ。
227: 2010/01/09(土)14:22 AAS
>>225
顔の部分に幕がかかっててどうあがいても無理だったようだ。
後葛井寺は望遠鏡の使用厳禁の張り紙がしつこいくらい貼ってあったな。
あそこ内陣に入っても良く見えない距離なんだよなぁ
228(2): 2010/01/10(日)09:21 AAS
寅歳開帳の信貴山奥秘仏の毘沙門さん
間近まで近寄れますけど、幕でほとんど見えません。
しゃがみこんでも3分の1くらいがやっと。
特別拝観料1000円也。
まあでも12年に一度だし、特に二月立春からは寅の歳・寅の月となるので
二月九日の寅の日は三寅&ご開帳なので行かれては如何?
二月二十一日の寅の日は三寅で旧暦初寅にもあたりますが、
2月のご開帳は15日までなので残念ながら奥秘仏は拝見できませんな。
229: 2010/01/10(日)17:27 AAS
>>228
>間近まで近寄れますけど、幕でほとんど見えません。
12年に一度なのにケチだなあ。
行っても勿体なさそ〜。
230: 2010/01/12(火)22:46 AAS
>>225 双眼鏡を持っていって、賽銭箱の高さまで屈んで見上げたので、
アゴの先はみえました。
231: 2010/01/12(火)22:52 AAS
みなさん神護寺虚空蔵菩薩の御開帳行きますか?
外部リンク:www7b.biglobe.ne.jp
232: 2010/01/12(火)23:17 AAS
?
神護寺の虚空蔵さんって紅葉の期間以外は往復葉書で申し込んだら
いつでも見せてくれるんじゃないの?
233(1): 2010/01/16(土)18:19 AAS
室生寺五重塔特別公開行かれた人いる?
234(2): 2010/01/17(日)00:43 AAS
思うんだ。
もしおれが将来犯罪を犯すとしたら、二月堂のあの帳の奥へ、
また、三井寺の内内陣へと突撃してしまうことだろうと。
235: 2010/01/17(日)09:40 AAS
>>234
信濃の善光寺も確認して玉砕してくれ
236: 2010/01/17(日)10:21 AAS
あと、浅草寺もな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*