[過去ログ]
■【功徳】千巻心経【莫大】 (801レス)
■【功徳】千巻心経【莫大】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2010/09/15(水) 19:41:21 神前にては寶の御経、仏前にては花の御経とも言われ 古来より多くの信仰者から唱え続けられている般若心経。 その般若心経を千巻唱えるのが「千巻心経」です。 自分が体験した「千巻心経会」は、自殺した霊の救済のために催されました。 行者とその弟子数人、そして近郷の老人達も含め総勢で20人位居たでしょうか。 般若心経を千巻(10人で唱えれば1人が百巻。20人なら1人が50巻)を 唱える事で、自殺して迷い苦しむ霊を然る世界に送るためのものでした。 千巻が終わった時、その霊がほほ笑みながら明るい世界に昇ってゆく姿を 行者と弟子の数人が確認しました。 また、余命宣言された人の寿命を延ばすためにも「千巻心経」は唱えられます。 その場合、延命が叶った際は、お礼の「千巻心経」が必要とも云われます。 そんな摩訶不思議な力を発揮する「千巻心経」を話題にするスレです。 「千巻心経」の経験談。「千巻心経」の可能性。「千巻心経」のHow-to・・ 民間信仰的な色彩も強く、関西や中国地方で行われる事が多いようです。 自分が知る「千巻心経」は延命と供養ですが、その他にも難病の闘病平癒や 運気好転等々にも効果があるのかもしれません。 いつか賛同してくれる人がいれば、様々な可能性を試してみたいものです。 一人でも出来ない事はありませんが、1巻1分としても、1時間で60巻です。 単純計算でも17時間程掛ります。相当な気力と体力がないと一人ではキツイでしょう。 始めたら、その日の内に終わらせないといけません。2日や3日に分けてやっては 効果が無いといわれます。 人を集めて行う場合には、食事の用意や交通費位の気遣いは必要です。 したがって大勢で行う場合は、場所の確保と共に費用も掛ります。 然しそう云った配慮が「千巻心経」の慣習を維持するためには必要なことでもあります。 「千巻心経」この平易でありながら功徳莫大な法が、世に広く浸透し、 より多くの人が般若心経の功徳に浴す事ができますように・・(-人-)ソワカ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/1
2: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2010/09/15(水) 20:04:53 これを読むと何日かに分けてやる方法もあるみたいだね。 http://www.chohoji.or.jp/houwa/kitou.htm >本尊を決め、日を限って、般若心経を1000巻唱えます >一日10巻なら100日間、50巻なら20日間、途中切れ目無く続けます って書いてある。何れにしても専門の坊さんや行者に頼まなくても自分で出来るね。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/2
3: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2010/09/15(水) 20:08:07 >>1 それは一同に会して行わなければあかんの? その日のうちにバラバラの時間帯でバラバラの場所で (1000/人数)巻の心経唱えても良いんだったら ネットで集めてやることも出来るわな。 「北朝鮮による日本人拉致被害者即時返還祈願」とか、 するんだったら参加したいが。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/3
144: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2010/10/04(月) 20:22:26 >>140 私が知る僧侶がそのように申しておりましたが、このような問題は 科学ではありませんので、科学的な根拠を問われますと答えに窮し ます ですが、現実問題としてお答えしますが般若心経一巻の読経より 写経一巻の方が遥かに労力がかかっていませんか? やはり、写経は21日、108日と期間を定めてすると良いと聞いて おります、スレ主も千巻写経を言っております http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/144
303: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2010/11/01(月) 02:39:13 先程、光明真言千回唱え終わりました。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/303
308: 名無しさん@京都板じゃないよ [age] 2010/11/03(水) 14:08:18 >>303 私も光明真言1000回やりました。 近くの海に行って海水に浸された海砂をバケツにとり 家に帰って台所で何度も何度も水洗いし、7日っかけて 乾燥させ、タライに入れて菜箸でかき混ぜながらの光明真言1000回。 この砂はそのまま土砂加持に使いました。 家の周りに土砂を撒いて水・火・盗難よけ、小袋に入れ車の隅において 災難や事故よけ、お墓に撒いて供養と魑魅魍魎除けに、、、と。 もちろん、新築の家や引っ越した家に撒くのも地鎮祭を するほどの効果が有りまよ!! http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/308
311: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2010/11/04(木) 00:47:05 >>308 >>310 すみません。その光明真言の土砂加持について教えてください。 実際に光明真言を唱えて、その砂を土砂加持する場合、真言をその砂に 向かって入れ込むような想いで御真言を唱えるとか、目の前の祭壇に置いて 置くだけでよいとか、集めて来た砂をどうやって土砂加持の砂にするのでしょうか? 実際に行う際のやり方を教えて頂けませんか。お願いします。 m( _ _ )m http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/311
318: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2010/11/21(日) 09:44:48 昔、小原弘万という方が千巻を(トイレ休みは別にして)一気に十時間かからずに読んだって話しは読んだことがあるな。 百巻だけでも一時間で読むのは俺には無理だな。10分〜20分くらいはオーバーする。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/318
321: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2010/11/21(日) 10:07:50 >>319 いや、確かにできる人もいるかもしれない。 ↓のブログの行者さんは一時間で100回読めるって言ってるし、昔、皇悠さんというブロガーも「30秒で一回読む」って書いてたし。 俺も一回だけなら35秒弱くらいで読める。 …でも100回、まして1000回はとても続けられないなw。 ttp://blog.livedoor.jp/namikirihudou/ なお、小原弘万さんは、本の中では陀羅尼の部分だけって断りはなかったから、陀羅尼だけじゃなく全文読んで10時間弱ということだと思う。少なくとも建前上は。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/321
401: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2012/09/12(水) 23:20:49 陀羅尼はお授け頂かなければ唱えちゃいけないんですよね。 でもあんなに長いの口伝えで授けて頂くの大変そう。。。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/401
424: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/09/15(土) 16:13:56 >チャクラとか経絡云々は仏教本来の行法ではない。仏教の経典に >チャクラだの経絡だのは書いてないだろ。 釈迦が真言唱えろだとか護摩たけとか言ったのか? 日本密教は仏教じゃないだろ しかも日本密教の経典を仏典だと言い張るならチベット密教の経典も仏典だろ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/424
440: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/09/18(火) 08:05:45 やってるよ。ヲレは何日もかけて千巻やるのは避けてるから、 1日か2日でやるようにしてる。 もう何度もやったよ。 先祖供養とか亡者得脱だから効果の程は 曖昧模糊だけど・・ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/440
454: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2012/09/20(木) 13:10:18 というより般若心経は百万回やらなきゃ駄目だろ 昭和にそういう人いたろ? 般若心経百万遍やって超能力身に着けた人が http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/454
508: 名無しさん@京都板じゃないよ [sage] 2012/09/23(日) 20:51:31 >>506 人によって感じ方も違うから押し付けるつもりは無いが、 例えば >>499 の「ダライ・ラマ14世が般若心経の講演」 合掌した指先が目の高さになるような合掌がチベットじゃ 基本的な姿勢なのだろうか。 通常日本の基本的合掌は、手の位置が顔には掛らない。 自分などは、合掌の手の位置は厳しく指導されたね。 行院であんな合掌してたら「そんな物乞いみたいな合掌すんな!」って 鉄拳だったかも http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/508
652: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/04(火) 20:09:12 ID:e+nd1PEba 変なのが住み着いてる http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/652
677: 名無しさん@京都板じゃないよ [] 2018/09/11(火) 17:41:01 ID:PBFon5F8a LGBT運動大阪代表『川西貴明(ゲイ)』 晒し(´∀`∩)↑age↑ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284547281/677
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s*