[過去ログ]
浄土真宗本願寺広島別院でしばき隊展 [転載禁止]©2ch.net (749レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
126
:
白馬青牛
◆MSPArYuLmJK6
2015/04/30(木)00:41
AA×
>>122-123
>>124
外部リンク[htm]:dotoku.net
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
126: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 [] 2015/04/30(木) 00:41:23.44 >>122-123 >>124 こっちのブログにも出とったのう。 http://dotoku.net/dotoku/054.htm 「安芸門徒地帯というのは、宗教の教えもあって、命を大事にするから、とくに間引きという ことをしなかったんです。私も大分気をつけて調べましたけどね、間引きということを聞かん ですな。備後、岡山の方では明治の初年ぐらいまでありましたけえ。私の村の東城町の 東城川には、赤子淵というのがあるんですけえ。赤子をボロへ包んで投げ込んだら、 浮いてこんという、そういう淵がある。また赤子落としとか、カラスも行かんような深い谷じゃ あゆうような谷があるんです。子供の頃怖かったですのお。 これが備後・岡山です。 私のおばあさんからもよく聞きました。 ところが、大田川流域には一切ない。間引きゆうことはありゃあせんゆうてですなあ。ない ですわ。それだけ人ゆうのは、よう殺さなんだんでしょうね。宗教の摂理でしょうね。 できる子はみんな生んだわけですよ。仏さんが見よってじゃあいうようなことをゆうて。 できる子はみんな流させんわけですよ。 それで、よけえ子供を育てるために食わせにゃあ いけんですよね。食わせるために職業を与えたんです。小学校もろくに行かせず、すぐ職に つかせる。石工、大工、屋根噴き職人、唐臼たて職人、漆かき職人。また安芸は土地が せまいですから、一軒あたりの農地が、三反百姓ですから、零細なんです。貧しい 、 斜面が多い、大田川流域は、土地がない。急斜面地帯。 それなのに子供がようけえできるから、 食わすことができん。それで石工などの職につけるわけです。戦後でも神通川の石垣作ったのは 戸河内の石工ですけんね。岩国の錦帯橋の石垣をしたの、あれも戸河内の石工です。」 http://hello.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1428416228/126
こっちのブログにも出とったのう 安芸門徒地帯というのは宗教の教えもあって命を大事にするからとくに間引きという ことをしなかったんです私も大分気をつけて調べましたけどね間引きということを聞かん ですな備後岡山の方では明治の初年ぐらいまでありましたけえ私の村の東城町の 東城川には赤子淵というのがあるんですけえ赤子をボロへ包んで投げ込んだら 浮いてこんというそういう淵があるまた赤子落としとかカラスも行かんような深い谷じゃ あゆうような谷があるんです子供の頃怖かったですのお これが備後岡山です 私のおばあさんからもよく聞きました ところが大田川流域には一切ない間引きゆうことはありゃあせんゆうてですなあない ですわそれだけ人ゆうのはよう殺さなんだんでしょうね宗教の摂理でしょうね できる子はみんな生んだわけですよ仏さんが見よってじゃあいうようなことをゆうて できる子はみんな流させんわけですよ それでよけえ子供を育てるために食わせにゃあ いけんですよね食わせるために職業を与えたんです小学校もろくに行かせずすぐ職に つかせる石工大工屋根噴き職人唐臼たて職人漆かき職人また安芸は土地が せまいですから一軒あたりの農地が三反百姓ですから零細なんです貧しい 斜面が多い大田川流域は土地がない急斜面地帯 それなのに子供がようけえできるから 食わすことができんそれで石工などの職につけるわけです戦後でも神通川の石垣作ったのは 戸河内の石工ですけんね岩国の錦帯橋の石垣をしたのあれも戸河内の石工です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 623 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s