[過去ログ] 浄土真宗本願寺広島別院でしばき隊展 [転載禁止]©2ch.net (749レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/04/30(木)01:08 AAS
>>122-123 >>124
>>125のブログじゃ多少誤解を招く。岡山県でも瀬戸内沿岸部は浄土真宗じゃ無うても
間引きはせんし。
宮本常一氏と河野通博氏の対談でも書いとくか。
宮本 東日本だと間引き、産児制限がうんと多いけれども、西日本は比較的少なくて、しかも
海岸部では生まれた子はほとんど育てたのじゃないか。そうなると女が多くなる。江戸時代の
宗門人別長を見ても、 それははっきりしています。もっとも津山(岡山県北部)あたりでは
ずいぶん間引いたとか、いろいろありますけど。
河野 瀬戸内あたりではあまり聞いたことがないですね。
宮本 それで興味があるのが対馬だな。対馬ではあれほど末子相続がありながら、それほど女が
尊ばれていないし、また産児制限が非常に多い。生まれた子供を穴に埋めるのだが、それを
イモボナに埋めると言って、そうして殺した児を葬う寺まであった。イモボナというのは、
子供を埋める 穴の呼び名なんですがね。」
と、まあ太田川流域は、川で瀬戸内と繋がっておるし、元来間引きをせん習慣が
真宗の教えに共感を生んだ要素が大きい。広島県の備北とか岡山県北部の美作とかに間引きが
多かったせぇか、浄土真宗の浸透度が元来薄かったことも要因じゃし。
じゃが魚を日常的に殺生する島嶼部や沿岸部に浄土真宗の浸透度が強いこと、その点被差別部落
の人たちも日常に殺生があったわけじゃし、浄土真宗に救われる意識もあったろう。
まあ、農耕民は産児制限の間引きが多く、モンゴルやツングースの 牧畜民や狩猟漁撈民に
産児制限の間引きが無かったことは、シロコゴルフ氏も指摘されとるが、西日本に少なかった
ことは、北方渡来系の社会影響とも云えよう。縄文人は食人習慣から間引きの産児制限が
あったとも考えられるのう。
対馬は別云うか九州の沿岸部でも、女性は船に乗せんとかタブーのある地域の多いいし、
女性が船に乗るタブーが無ぁんは瀬戸内じゃし、沿岸部でも地方によって違うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s