[過去ログ] 【宇迦之御魂神】稲荷信仰霊験 第7社【荼枳尼天】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794: 2016/09/20(火)15:28 ID:0DuYzkNI0(1) AAS
738です
そうでしたかぁ。東伏見参拝されたんですね。
入口の大きな鳥居からズドーンと拝殿に向かう力が凄いですよね。
裏は行かれました?笑。裏が肝心要なんで^^
自分は伺うと必ず裏のお塚を全部参拝します。
馴れないと怖いと思うんで晴れてる日中に行くといいですよ。
ある稲荷大神さまのところで祝詞を奏上しますが
ファーっと風で木々がそよぎます。

桃など果物などは奉納という形で社務所にお届けがいいかもしれませんね。
またはそのタイミングで御祈祷をうけるとか。
省1
795: 2016/09/20(火)16:11 ID:OAox2ZAoa(1) AAS
>>779
体験ないのに本の知識だけでウンチク言うな
スピキチめ
796: 2016/09/20(火)16:18 ID:Rjx6xruYd(1) AAS
しかも、挙げられている「本」…というより与太話集が、どれもアレなものばかりで、いやはやもう…。
オカルト・スピキチは度し難し。
797: 2016/09/20(火)16:50 ID:5aJu5Niv0(1) AAS
ある程度霊感が欲しいよね
神仏を語るなら
それも受け売りパクリでなく自分の言葉でなら
798: 2016/09/20(火)17:07 ID:aq8SJkLe0(9/9) AAS
自分の霊能力で語れる人はこのスレどころかこの板にそうそういないよ
それ以外は完全NGならスレ落ちると思うわ

他人の書いたことや引いた本を批判するなら、その批判自体にも読んでる多数を
納得させられるような根拠がいると思うんだけど、
今のところそういうレスはないようだね
「スピキチ!」と一言レスでバッサリやるのは簡単だし、なんとなく
物を知ってる人が上から断罪してるように思えるけど、実際はどうなんだろう
799: 2016/09/20(火)19:03 ID:QduBrsA3a(1) AAS
両国にある松坂稲荷は結構な変わり種。
元は兼春稲荷と言って、赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件の後に祟り鎮め目的で勧誘されてその一帯の鎮守となっていたのだが、
後に吉良家由来という理由だけでズタボロに放置されてた上野稲荷の存在がわかり、
「鎮守を止めるので、上野稲荷と一緒に祀って欲しい」との御告げもあって、今の形になったそうだ
外部リンク:wheatbaku.exblog.jp
800: 2016/09/20(火)22:28 ID:sV5s09q5Q(2/2) AAS
霊能者は結局自分の見たいようにしか観ないから真に受けてもあんまり意味ないよ。伏見稲荷様本体を人によって白狐としてみたり半透明な高級神霊としてみたり徳の高そうな壮年男性としてみたりしてるからね共通項として伏見稲荷様は懐が深くて穏やかな存在ということだね。
801: 2016/09/20(火)22:37 ID:L5vu1wLYd(1) AAS
もともと秦氏の祖先神だからな。懐は広いわな。そういう意味では穏やかな白髪の老翁のイメージとも重なる。
802: 2016/09/21(水)12:26 ID:VsdCB/yu0(1) AAS
今日、丹波口の近くに住んでいる会社の同僚の氏神さんを聞いたら松尾大社だったわ。
めちゃめちゃ松尾大社から離れてるけど氏子なんだなあ。

ちなみにお稲荷さんが産土神社にならない説は根拠不十分でオレは昨日と同じく同意しないぜ。
生まれた時の土地神さんが産土と言う一般論に基づけば、伏見稲荷大社の
氏子地域で生まれてそのまま同じ場所に住んでいれば産土=氏神だからね。
(出生地の土地神=産土、住んでいる場所の土地神=氏神(鎮守)と言う一般論ではね)

オレ自身は八坂神社の氏子地域で産まれて近くに小さい神社が幾つかあるが
産土も氏神(鎮守)も八坂神社だぜ。近所の小さい神社が産土神社なんて言っている人は
周りに誰も居ないよw
803: 2016/09/21(水)20:20 ID:EA9ouT0Qa(1) AAS
うちの稲荷様は、12歳〜13歳くらいの男の子で 叔母さん家の稲荷様はマスケテイアーズのダルタニアン役ルーク パスカリーノに似てる。 霊感が皆無なので睡眠時のみしか出てきてくれない。
804
(2): [age] 2016/09/21(水)21:23 ID:qgbnFtQN0(1) AAS
ずっと読んだけど、なんかめんどくさい
産土神社=近所、もしくは好きな神社でいいんじゃね。
後、崇敬神社のお札と一緒にしたらいい話
気持ちの問題だと思いますね
私ははお寺の札と一緒に置いていますね
805
(1): 2016/09/21(水)21:54 ID:EdTNT6Nv0(1) AAS
>>779
伏見稲荷大社の氏子だけど産土神社あるよ!
806: 2016/09/21(水)22:11 ID:vbtjeob1d(1) AAS
>>804
神殺しの後の次善の策としては、それが良いと思う。
血迷って神殺しの張本人である新興宗教・神社本庁教の教義や線引きを真に受ける愚は避けたいものだ。
807: 2016/09/22(木)10:26 ID:8/vlTU9u0(1) AAS
今朝は大雨だったけど無性に王子稲荷に行きたくなり行ってきました。
正月ぶりかな?
昇殿させていただき祝詞奏上。なんとも贅沢な時間でした。
浮世絵にも出てくる同じ景色見てると感慨深いものがあった。
昔はたくさんの人たちで賑わっていたんだろうなぁ
808
(3): 2016/09/22(木)13:14 ID:lI6LxMPP0(1) AAS
>>804
正気なのか?
好きな神社を勝手に産土神社に決めてもいいのなら
北海道で生まれ育った人が「オレは出雲大社が好きだからオレの産土神社は出雲大社に決めたぞ」と思えばそうなるのか?
生まれも育ちも現住所も福岡の人が「オレは好きな熱田神宮を産土神社にするぞ」といえばそうなるのか?
産土神って自分で勝手に決めていいものなのか。
違うだろ。
「好きな神社でいいんじゃね」ってそれは産土神社じゃなくただの崇敬神社だろうが。馬鹿。

それと神社のお札とお寺のお札は一緒に祀らないのが最低限の鉄則。
どこの神社に訊いてもどこの寺に訊いてもそう答えるはずだぞ。
省5
809
(1): 2016/09/22(木)14:41 ID:OPIlntn80(1/2) AAS
赤ん坊が生まれたら現在住んでいる土地の鎮守に宮参りに行き
新しい土地の一員ですからお守りくださいと挨拶する。
そこが赤ん坊の産土神社になるというのが、普通の感覚と思う。

遥か遠方の神社や近いというだけの怪しい祠に行くやつはいない。

氏神には鎮守の意味と一族の守護神の意味とあるのでまたややこしい。
少し遠くても一族の神社がきまっている人はそこにも挨拶に行くだろう。

とにかく日頃世話になってる地域の神社も大切にしようという話には皆意義なし。
ベストセラーとやらの珍説受け売りで揉めただけだろう。
810: 2016/09/22(木)15:47 ID:wz0iYzWld(1/2) AAS
>>808
低教養人のキミには申し訳ないが、キミこそ最低限の知識さえ欠いている。
薩長土人のこしらえたエセ一神教の新教義がどうであれ、日本人の中では神仏は共生してきた。一体でさえある。
寺の中に神社があり、神社の中に寺がある。というより、現在ムリヤリ「神社」とされているものの多くは、純然たる寺院だったのだ。
(太宰府天満宮〈天台宗・安楽寺延壽王院、赤間神宮〈天台宗・阿弥陀寺、石清水八幡宮〈真言宗・石清水八幡宮寺、八坂神社〈天台宗・祗園観慶寺、談山神社〈法相宗妙楽寺…以下、きりなし)
それを政治的・軍事的に奇妙なエセ一神教の枠にはめこもうとしたところで、日本人の魂は変わるものではない。
そもそも現行の神棚自体が明治以後、仏壇に対抗して発明されたものに過ぎず、それ以前は神札も仏壇に祀るか、
壁や戸口に貼る(一年毎に貼り替えるのではなく、貼り重ねてゆく)のは京都をはじめ各地の旧家を尋ねればわかること。
ちなみに現在でも真言宗・天台宗・華厳宗・法相宗・律宗・日蓮宗では、神仏を分けて祀らない。
御本尊が八幡大菩薩、熊野権現、稲荷大明神、牛頭天王などの寺院も当然多く存在する。
省4
811: 2016/09/22(木)15:59 ID:wz0iYzWld(2/2) AAS
>>809
その「地域の神社」を合祀令の名の下に破壊し、挽き潰し、神殺しして、三分の二を無きものにしたのが、現在の神社本庁教へと連なる薩長土人のエセ一神教なのだ。
盲信の迷妄に安んじるのではなく、もっとお勉強をすべきだ。
812: 2016/09/22(木)16:58 ID:C/BS+JdM0(1) AAS
産土神社の話、もうお腹いっぱい

現代人は生活スタイルが幅広いから、今までのレスを参考に
あとは各自思った通りにすればいい
813: 2016/09/22(木)17:38 ID:OPIlntn80(2/2) AAS
国家神道の亡霊と一人で戦ってるやつもいい加減にしてほしいねw
こちとら歴史系板住人だから神社仏閣が明治に被った痛手は言われるまでもない。
だがどう喚いても潰れた神社には参拝できない。

むろん稲荷信者なら神社庁押し付けの神宮大麻と氏神札など
家にない人も多かろうし、鎮守系の話題はあくまで一般論だ。
1-
あと 189 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.671s*