[過去ログ] 【一宮】全国一の宮巡りPart6【一ノ宮】【一之宮】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 2022/11/25(金)12:12 ID:ox+neVFe0(1) AAS
三重で伊勢の神宮を除外した1位はどこになるのかな
椿と多度の一騎打ち?
964: 2022/11/25(金)12:25 ID:9o3x2MfP0(3/4) AAS
一騎打ちだねえ
965: 2022/11/25(金)16:41 ID:lB+QFQvXM(1) AAS
天津彦根と猿田彦なら猿田彦の方が有名な気がするので
椿の方かね
966: 2022/11/25(金)18:21 ID:TJU2pl1JM(1/2) AAS
京都は伏見か八坂かと思っていたが伏見の方が参拝客は倍以上多いのか。
滋賀も多賀とか建部とか日吉とか近江とか色々あるから迷う。
奈良は春日か大神か石上の三択ってとこかな。
福岡は参拝客なら太宰府がダントツやろうけど歴史や社格は宗像の方が上なんよな。
967
(1): 2022/11/25(金)18:32 ID:ZxTVGMWBa(1/2) AAS
京都の賀茂はどうなん
968: 2022/11/25(金)18:40 ID:TJU2pl1JM(2/2) AAS
>>967
参拝客数は下鴨が約20万人で府内7位、上賀茂が約10万人で府内9位だそうです。
ソース↓
外部リンク:tenant-plus.com
969: 2022/11/25(金)19:02 ID:ZxTVGMWBa(2/2) AAS
なるほどー
賀茂は庶民的でなく祭神もご利益も分かりづらいんだろな
970: 2022/11/25(金)20:20 ID:2VoMcOHb0(2/2) AAS
下鴨は行きやすい場所だけど拝殿付近が大人数捌くのにはきつそうやしな
あと一般人には賀茂はいささかマイナー
斎院があったこと考えると格はすげー高いけど
971: 2022/11/25(金)21:04 ID:9o3x2MfP0(4/4) AAS
大事なのはいつの時代もいかに人が集うかだよね
972: 2022/11/25(金)21:22 ID:a7Ixv/J5a(1) AAS
滋賀の建部大社行ったことあるけど付近の道路は狭くて正月は渋滞しそう
973
(1): 2022/11/25(金)21:26 ID:xmzvNJOE0(1) AAS
北海道・東北は

北海道・北海道神宮
青森・善知鳥神社
岩手・盛岡八幡宮
宮城・竹駒神社or鹽竈神社
秋田・大平山三吉神社
山形・山形県護国神社
福島・開成山大神宮

宮城以外は一番、人口が多いとこに集まるようやね
974: 2022/11/25(金)22:30 ID:oEzR6EFLM(1) AAS
いいなこの流れ
現在の真の一宮を決めたいね
975
(1): 2022/11/25(金)22:51 ID:1T/JEXoGa(1) AAS
大阪は住吉で京都は稲荷
奈良は山持ってる大神神社か敷地の広さで橿原神宮か
976: 2022/11/25(金)23:15 ID:st+fDHJoM(1) AAS
>>973
宮城は鹽竈は納得やけど竹駒よりは大崎やない?

>>975
そう言えば奈良は橿原神宮もあったか。大事なのを忘れてたわ。
977
(1): 2022/11/26(土)03:57 ID:nEi5sD5K0(1) AAS
明治神宮も微妙だが東京は対抗馬が神田明神くらいか
粒が揃ってる奈良ならさすがに大神か石上あたりでいいんじゃ
春日は鹿島香取と祭神被りしてるから優先度低めで大神・石上神宮で迷う
978: 2022/11/26(土)05:25 ID:hnyxMsceM(1) AAS
静岡→浅間大社(三嶋大社の大山祇は愛媛に譲る)
長野→諏訪大社
愛知→熱田神宮
岐阜→南宮大社?
979: 2022/11/26(土)06:11 ID:929R4PDvM(1) AAS
岐阜は社格で言えば間違いなく南宮やろうけど参拝客数は伊奈波の方が多い。
ところで山梨はどこになるんやろ? 武田神社?
980: 2022/11/26(土)08:40 ID:ilor0sEaM(1) AAS
本当に微妙な場合は二宮もアリで
981: 2022/11/26(土)08:44 ID:+ehSkAWD0(1/2) AAS
>>977
大神大社 石上神宮は判断できませんね。
結局 石上から大神までの一連の山が神がかって
いるので同じ神を拝んでるんでしょうね。
石上 穴師兵主神社 檜原神社 大神大社 どこも威厳があります。

それと天理教の本山もここに在りやはり
それなりに 感じる所なんでしょうね。
982: 2022/11/26(土)09:03 ID:+ehSkAWD0(2/2) AAS
あの山々の前には 卑弥呼の墓ではないかとされる
箸墓古墳を始め 歴代天皇の巨大古墳が並び
特に古い神社の創建に必ずと言っていいほど
登場する崇神天皇陵とされる古墳もあり日本の
信仰のルーツ的な場所ですね。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s