[過去ログ]
【エキタス】首都圏青年ユニオン12【改革派(真)】©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
420
:
(ササクッテロリ)
2017/04/16(日)18:19
ID:mN6is32fp(1)
AA×
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
420: (ササクッテロリ) [] 2017/04/16(日) 18:19:36.16 ID:mN6is32fp 素朴な疑問やけど、鉄道の無線信号のCBTCってホンマに列車間距離を保てて安全なん? たとえば、2列車が100km/hとかで、CBTCの設計ギリギリの速度で追走しとるとしよう。 そこで前の列車が、常用最大ブレーキを使う。 回生ブレーキやな。 そうすると、後の列車も常用最大ブレーキを使うことになるけど、そこで2列車が回生するから、回生失効するかもやろ。 まあ前方列車も回生失効して、両方の列車のブレーキ距離が計算よりも長くなる可能性あるけど、後ろの列車だけ回生失効するかもなあ。 そして後ろの列車が、空気圧だけの非常ブレーキで止まろうとすると、滑走を起こしてブレーキ距離がもっと長くなる可能性もある。 こんなところで、常用と非常ブレーキについて、私がよく言う、元住吉駅の追突事故を例にして説明されとる。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10121207135?__ysp=6Z2e5bi444OW44Os44O844KtIOWbnueUnw%3D%3D そんで、衝突せんためのじゅうぶんな距離が担保されている、とメーカーも鉄道会社も言うやろけど、仙石線ならともかく、常磐緩行線とか丸の内線とか、できるだけ列車間隔を短くするように調整しとる。 それが落とし穴になると思う。 まあ丸の内線はほとんど外に出んから、ブレーキ距離もあんま変わらんかもやけど、常磐緩行線は天候によってブレーキ距離はめっちゃ変わるよなあ。 高速も出すし。 CBTCの制御電文って何発抜けても大丈夫で、それだけの回線品質って保てとるん? 私はマユツバと思うけどなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/kyousan/1490320775/420
素朴な疑問やけど鉄道の無線信号のってホンマに列車間距離を保てて安全なん? たとえば2列車がとかでの設計ギリギリの速度で追走しとるとしよう そこで前の列車が常用最大ブレーキを使う 回生ブレーキやな そうすると後の列車も常用最大ブレーキを使うことになるけどそこで2列車が回生するから回生失効するかもやろ まあ前方列車も回生失効して両方の列車のブレーキ距離が計算よりも長くなる可能性あるけど後ろの列車だけ回生失効するかもなあ そして後ろの列車が空気圧だけの非常ブレーキで止まろうとすると滑走を起こしてブレーキ距離がもっと長くなる可能性もある こんなところで常用と非常ブレーキについて私がよく言う元住吉駅の追突事故を例にして説明されとる そんで衝突せんためのじゅうぶんな距離が担保されているとメーカーも鉄道会社も言うやろけど仙石線ならともかく常磐緩行線とか丸の内線とかできるだけ列車間隔を短くするように調整しとる それが落とし穴になると思う まあ丸の内線はほとんど外に出んからブレーキ距離もあんま変わらんかもやけど常磐緩行線は天候によってブレーキ距離はめっちゃ変わるよなあ 高速も出すし の制御電文って何発抜けても大丈夫でそれだけの回線品質って保てとるん? 私はマユツバと思うけどなあ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 582 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s