[過去ログ] 他人にキムチキムチ言いながら自分は納豆食べるアンチ阪神 (229レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144: [age] 2015/03/26(木)07:57 ID:???0 AAS
>>143
珍カスは、ニンニク臭い激辛キムチばっかり食ってるから、唐辛子とニンニクの刺激物による
相乗効果(一種の麻薬みたいなもの)で、頭がイカれちまうんですよ。
145: [age] 2015/03/28(土)21:07 ID:???0 AAS
納豆うまいか広島大学www
146(1): [age] 2015/03/28(土)21:31 ID:???0 AAS
>>141
「国民的健康食」の間違いでした。
147(1): [age] 2015/03/31(火)07:52 ID:???0 AAS
>>146
「国民的ゲテ物食らい」の間違いでした。
148(2): 2015/04/12(日)09:17 ID:???0 AAS
納豆は日本の食い物じゃねえだろ
149(2): [age] 2015/04/25(土)06:56 ID:???0 AAS
納豆、たくあんこそが朝鮮起源
150(1): 2015/04/25(土)17:22 ID:???0 AAS
>>147-149
あなたたちはチョンですか?
そうでなきゃ売国奴(非国民)なんですか?
日本の歴史、とりわけ日本の食文化の歴史をもっと勉強しなさい。
151(2): 2015/04/25(土)17:29 ID:???0 AAS
納豆
外部リンク:ja.wikipedia.org
(要旨抜粋)
納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品。
精進料理として納所という寺院の倉庫でそこに勤めていた僧侶が作られた食品で、その納所の字をとって「納豆」になったという。
「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に藤原明衡によって書かれた『新猿楽記』であり、平安時代には納豆と
いう言葉が既に存在していたことが確認できる(この記述の読み下しには諸説あり)。
152(1): 2015/04/25(土)17:34 ID:???0 AAS
沢庵漬け
外部リンク:ja.wikipedia.org
(要旨抜粋)
沢庵(たくあん)漬けは、大根を糠と塩などで漬けた漬物で、主に日本で食べられる。
江戸時代に臨済宗の僧・沢庵宗彭(1573年-1646年)が考案したという言い伝えがあり、別の説によると、元々は「混じり気のないもの」という意味の「じゃくあん漬け」や「貯え漬け」が転じたとも言われている。
153: [age] 2015/04/25(土)20:25 ID:???0 AAS
>>150-152
広島大学乙、納豆うまいか?
154: 2015/04/25(土)22:26 ID:???0 AAS
>>151
以下、史実として重要なため要旨に追加しておく。
戦国時代において、武将の蛋白源やスタミナ源ともなっていた。
また江戸時代では、京都や江戸において「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていた。
戦時中は軍用食として、終戦後は日本人を救う栄養食として食べられ、日本に納豆が普及していったが、
常食とされるには地域によって長らく偏りがあった。
全国的に見られるようになったのは近年(平成)になってからのことである。
155: [age] 2015/05/10(日)21:29 ID:???0 AAS
納豆の他によく卵を食べる
156: 2015/05/11(月)08:08 ID:???0 AAS
>>148-149(特に>>149) = 偽計業務妨害罪
つまり、虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の業務を妨害する犯罪行為。
日本全国の納豆メーカーとたくあんメーカーを1軒ずつ回って、きちんと土下座して謝罪して来い!
157(1): 2015/05/14(木)18:43 ID:???0 AAS
納豆たくあんの他にぬか味噌も朝鮮起源
158(1): [age] 2015/05/16(土)12:02 ID:???0 AAS
納豆たくあんぬか味噌の他に卵も朝鮮起源
159(1): 2015/06/01(月)12:04 ID:???0 AAS
外部リンク[php]:www.ibaraki-shokusai.net
納豆の発祥の地はキムチの生産量も日本一
160(1): 2015/06/30(火)19:09 ID:???0 AAS
>>157-159
私怨ででたらめを書くなw
特に>>159。白菜の生産量が日本一であってキムチの生産量についてはどこにも書かれていない。
明確な統計が見つからないが、キムチの消費量日本一はどうせ大阪兵庫あたりで間違いねえなw
珍カスは何もかも短絡的過ぎww
161: 2015/06/30(火)20:41 ID:???0 AAS
>>160は納豆のヌカみそかけを食ってる
162(1): 2015/07/01(水)10:53 ID:???0 AAS
Yahoo知恵袋に興味深い投稿があったから紹介しておこうw
(質問)
関東は白ネギで、関西は青ネギを使うって本当ですか?
皆さんのすんでいる地域とねぎの種類教えてもらえますか?
(個人的にベストアンサーとして選ぶ回答の一部を抜粋)
そのとおりです。
関東地方の私は、西日本では関東では捨ててしまいたくなる青い部分を食べていて
「あ、韓国と同じだ」と衝撃を受けた事があります。
関東地方が白ねぎなのは蕎麦屋で薬味をみればわかります。
緑の部分なんて全く入っていないはずです。
省1
163(2): 2015/07/01(水)11:00 ID:???0 AAS
>>162
好みの違いは多少あるかもしれないが、納豆に白ねぎはよく合うね。
蕎麦(特に江戸蕎麦)に入れる薬味のねぎが、白なのも当たり前。
これぞTHE日本食ですよ。
西日本でラーメンやうどんやそばが不味く感じるのは、青ねぎのせいかも。
薄味なのもあるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.751s*