[過去ログ]
福岡市博多区 Part2 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
666
: 2016/10/17(月)05:27
ID:okk8x7wj(1)
AA×
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
666: [] 2016/10/17(月) 05:27:20.70 ID:okk8x7wj 賃貸アパートの空室率が昨年来、上昇を続けている。とりわけ首都圏での悪化が著しく、不動産調査会社タスによると、神奈川県では16カ月連続で上昇し、 7月には36.66%まで達した。それでも賃貸住宅の着工戸数は持ち家を上回る水準で伸びており、「バブルの火種になる」との懸念もささやかれ始めた。 国土交通省によると、直近8月の首都圏1都3県の住宅着工戸数は持ち家が前年同月比0.9%減、分譲住宅も21.6%減とともにマイナス。 一方、貸家は17.6%増と伸びが大きい。 アパートの建設増は、昨年1月の相続税引き上げが契機となった。更地で所有するより、借金してアパートを経営する方が節税できるため、 地価の高い首都圏を中心に投資熱が高まった。 銀行も、消費税率引き上げで需要が細った住宅ローンに代えてアパートローンを積極的に拡大。 日銀のマイナス金利政策で行き場を失った資金が流れ込み、アパート投資を加速させた。 この波に乗り、建設請負とサブリースを手がける事業者の業績は好調だ。大東建託は今年度、転貸戸数が初めて100万戸を超える見通し。 連結最終利益は6期連続で最高を見込む。 一方で需給が緩み、駅から遠いなど条件が不利な物件は入居者集めが厳しさを増す。「特に単身者向け物件は供給過剰で、 郊外の家賃相場は年率1%下落している」(タスの藤井和之主任研究員)状況だ。 国交省は9月、サブリース事業者に対し、将来の家賃変動リスクを家主との契約時に十分説明するよう通知した。 「『部屋が埋まらない』のを理由に、業者から提案通りの賃料が支払われない」といったトラブルが頻発しているためだ。 国立社会保障・人口問題研究所によると、2019年には世帯数も減少へと転じる見通しで、需給ギャップの拡大は避けられない。 日本総合研究所は「一連のリスクが意識されれば、着工戸数は早晩頭打ちになるだろう」と指摘する。 http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20161016/inv1610160830001-n1.htm http://shiba.5ch.net/test/read.cgi/kyusyu/1446786168/666
賃貸アパートの空室率が昨年来上昇を続けているとりわけ首都圏での悪化が著しく不動産調査会社タスによると神奈川県では16カ月連続で上昇し 7月には3666まで達したそれでも賃貸住宅の着工戸数は持ち家を上回る水準で伸びておりバブルの火種になるとの懸念もささやかれ始めた 国土交通省によると直近8月の首都圏1都3県の住宅着工戸数は持ち家が前年同月比09減分譲住宅も216減とともにマイナス 一方貸家は176増と伸びが大きい アパートの建設増は昨年1月の相続税引き上げが契機となった更地で所有するより借金してアパートを経営する方が節税できるため 地価の高い首都圏を中心に投資熱が高まった 銀行も消費税率引き上げで需要が細った住宅ローンに代えてアパートローンを積極的に拡大 日銀のマイナス金利政策で行き場を失った資金が流れ込みアパート投資を加速させた この波に乗り建設請負とサブリースを手がける事業者の業績は好調だ大東建託は今年度転貸戸数が初めて100万戸を超える見通し 連結最終利益は6期連続で最高を見込む 一方で需給が緩み駅から遠いなど条件が不利な物件は入居者集めが厳しさを増す特に単身者向け物件は供給過剰で 郊外の家賃相場は年率1下落しているタスの藤井和之主任研究員状況だ 国交省は9月サブリース事業者に対し将来の家賃変動リスクを家主との契約時に十分説明するよう通知した 部屋が埋まらないのを理由に業者から提案通りの賃料が支払われないといったトラブルが頻発しているためだ 国立社会保障人口問題研究所によると2019年には世帯数も減少へと転じる見通しで需給ギャップの拡大は避けられない 日本総合研究所は一連のリスクが意識されれば着工戸数は早晩頭打ちになるだろうと指摘する
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 336 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.098s