北九州市小倉北区★37 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
861: 02/01(土)21:30 ID:NYyBn2MB(1/8) AAS
>>855
小倉に有名な武将無しというのが痛恨の極みで、こくに小笠原ではなくて、高橋紹運の系統の高橋または立花宗茂の立花に入ってもらっていれば、小倉城下は生け花の家元でネームバリューも抜群、(笑い)、高橋家の名声は
高名天下に轟き、秀吉も迂闊に手出し出来ずに大人しく頭を垂れて、無事に通過したと、、、
862: 02/01(土)21:34 ID:NYyBn2MB(2/8) AAS
ここ小倉城に、木っ端役人のバカ殿の小笠原では無く、高橋紹運の高橋家さえ入っておれば、、、
863: 02/01(土)21:44 ID:NYyBn2MB(3/8) AAS
     ↑
しかし、交通の要衝である入り口を
大友家臣団などにに押さえられては日本の中枢権力としては、到底かんぱ出来はずもなく、
864
(1): 02/01(土)22:01 ID:NYyBn2MB(4/8) AAS
博多を起こして繁栄させた黒田官兵衛のほうが高橋紹運よりもプロヂューサーとしての金儲けとか富の蓄積とかの能力に優れると思われる。高橋紹運は
残念ながら、いかに武勲に優れても、ただ玉砕しただけの野戦の将軍であり、黒田官兵衛の様な総合プロヂュース能力は全くない。戦後無頼派作家の坂口安吾から、「二流の人」とも言われた官兵衛だけれども、金満家のリッチな要素は紹運など問題とせず、突き放すはず。
865
(1): 02/01(土)22:04 ID:NYyBn2MB(5/8) AAS
小倉城に官兵衛に入ってもらえば良かったじゃん。
866: 02/01(土)22:19 ID:NYyBn2MB(6/8) AAS
確実に言えるのは「小倉城に小笠原の様な木っ端役人の小笠原が入った事」
天守閣が焼けて無ければ、今の様な、
ゲテモノに近代化したガラス張りの
デパート屋上展望室の様な天守閣に建て直される事もなかったはず。
867: 02/01(土)22:26 ID:NYyBn2MB(7/8) AAS
爺ちゃん又、焼酎飲んで書き込むから、小笠原が重なって2段構えで入っとるばい、、、
868: 02/01(土)23:53 ID:NYyBn2MB(8/8) AAS
>>864  続く
官兵衛は金満家(誤)

官兵衛には金満家などの性分は無く、何をしても中途半端であり、煮え切らない寂しい武将だ(正)
そのスッキリしない、胡散臭いところを、坂口安吾は「二流の人」と評価したのだろう。流石に安吾は冷徹だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.380s*