[過去ログ] 【行政書士】入管申請取次者【入管ブラック】6号 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
874: 2013/09/12(木)00:46 AAS
IPアドレスが ばれると嫌なので もう書きません。
すみません。
875: 2013/09/12(木)01:02 AAS
名義貸しではない、提携だ!コラボだ!
876: 2013/09/12(木)01:03 AAS
AA省
877: 2013/09/12(木)01:03 AAS
AA省
878: 2013/09/12(木)01:08 AAS
申請取次廃止は健ちゃん以外に唱えてる人知らないけど、他にいるの?
879: 2013/09/12(木)01:15 AAS
家森 健
11時間前、東京都千代田区周辺
法務省掲示板にて。司法試験合格者発表です ニュースによると予備試験合格者
の司法試験合格率 7割超えとか…さもありなん。
法科大学院へ行くより予備試験を目指した方がよろしいと思いますね
880: 2013/09/12(木)10:36 AAS
面白いこと言いますね。
881: 2013/09/12(木)19:32 AAS
家森健(gyolawyer)先生の発言
1.今朝方地方の同職と在留カードについて電話 彼は二十年の業務歴 入管業務でもトップクラスの実績
だが、やはり新入管法を読んでいない パブコメも知らない 住基台帳法改正も知らない 在留カードに
ついても全く知らない 知らないからこそ、カードは預かることができると妄想する 約15時間前 Echofonから
882: 2013/09/12(木)19:34 AAS
こういう板でも、IPアドレス晒されることってあり得るんですか?
883: 2013/09/12(木)19:35 AAS
家森健先生のお言葉
明日の支部研修会 入管取次制度の廃止 このポイントは在留カード仕様の裏面にあり、です
表面のみ見ていたら、廃止の意味がわからないだろう
取次者や行政書士が在留カードを預ることが出来る? 常時携帯義務の刑法適用を除外してまで、
これらの者に預けることが出来る社会的要請が有りますかね。
7:33 AM Jul 28th Echofonから
884: 2013/09/12(木)19:38 AAS
家森健(gyolawyer)先生の発言
1. なおも 簡単な事柄をさも最もらしく難解に解説する同職も多い 廃止については簡単な事柄です
RT @gyolawyer: 申請取次制度の廃止について 新入管法はおろか 旧入管法 外国人登録法など
読んでいない同職があまりに多いのが驚きだ つまり、現行申請取次制度について無知なんだ
1. この思い込みが最近入会の会員ならまだしも、二十年以上の業務歴あっても生じており行政書士のガラバゴス化だともいえるいる
RT @gyolawyer: 同職の無知でも最大な蒙昧は 在留カードを行政書士など取次者が預かることができる そのような省令が規定されると思い込みだ。 5分前 Echofonから
885: 2013/09/12(木)19:40 AAS
家森健(gyolawyer)先生の発言
1. 暇つぶしTwitter 申請取次制度の廃止について解説 それを速攻で理解されるのは女性会員 あーでもないこーでもないと理解しない会員は男性に多い である事を思い当たった 。
恋愛感情の男女間みたいだと。離別など女はさっさと、男はグズグズといつまでも過去に拘り 切り替え不能 約4時間前 Echofonから
1. その友、旅券の取扱を理解すると、「在留カードは預かれないな」と。速攻で主張してました。当方「そうです」と同意。
RT @gyolawyer: 友からの電話は、新入管法下での旅券の取扱はどうなるか? というもの。 21分前 Echofonから
886: 2013/09/12(木)19:42 AAS
家森健先生のお言葉
# 日行連? どうされるのかは承知していません この廃止は入管というよりは、国の外国人管理政策の一環でしょう 取締行政ですね
RT @visatojapan: 家森先生、日行連はただ粛々と入管の方針に従うだけなんですか? 2:57 PM Jul 11th Echofonから
# だから前から本人出頭が免除されるという取次制度は廃止になると言ってるんです
RT @visatojapan: すみません。申請時も本人が出頭するんですね。外国人にとって非常に不利益ですが、これは行政書士会を挙げて反論していかないといけないのではないでしょうか。外国人の利便のために。 2:43 PM Jul 11th Echofonから
887: 2013/09/12(木)19:47 AAS
家森健先生のお言葉
1. 今回の所在不明ご高齢者の件、市役所等の本人確認の不備だとも言えず厳しい立場。
この事件を契機に新入管法での本人出頭義務は徹底させるのではないか?
取次者が在留カードを預かり 本人確認等しない事になれば 今回の事件の二の舞を踏む事になるだろう。
在留カードを預かるなんてのは妄想だ。 約18時間前 Echofonから
888(1): 2013/09/12(木)21:28 AAS
上の人は何で在留カードが預かれないとか取次廃止とか主張してんの?
誰か簡単に説明して!
889: 2013/09/12(木)22:44 AAS
>>888
このポイントは在留カード仕様の裏面にあり
890: 2013/09/12(木)23:50 AAS
ツイッター引用するなら日付も入れろよ
891(1): 2013/09/13(金)00:19 AAS
ポイントはカードの裏面?
「在留カード」への切替え後は住所変更と資格外活動許可くらいしか
書かれないよね?
何がどうポイントなのよ。
デマってこと?
892: 2013/09/13(金)08:18 AAS
家森氏はいろいろ書かれてること知ってるのかな?
893: 2013/09/13(金)10:17 AAS
そもそもリアルでこの件突っ込まれてないのかね。
逮捕者が講師やるぐらいの業界だからいいのかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 108 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s