[過去ログ] 【宅建】宅地建物取引主任者 419【試験まで2週間】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641: 2014/10/08(水)01:37 ID:xlecgWm3(2/2) AAS
>>631
そうか、会場準備があるか。
初めて行く場所だから店もわからんし、会場の周りでうろうろしてようかな。
642: 2014/10/08(水)01:42 ID:JZb+O2gb(1) AAS
主任者は、説明と記名・押印だけでいいってことでしょう
(あと、契約書への記名・押印)
交付するのは、重説書も契約書も、主任者じゃなくてもいいのだ
むしろ、この問題で問われてるのは、重説が契約の前か後かだから、
そこに注意すればいいのでは?
643: 2014/10/08(水)01:44 ID:z2UxITF9(1) AAS
条文の問題とか高難度の判例とか止めてほしいが出るんだろうな
644: 2014/10/08(水)01:49 ID:axdxCXNF(1) AAS
>>639
説明と記名押印だけでは?
645: 2014/10/08(水)01:51 ID:hKnZK715(1) AAS
>>622
学生なので。目安ですが勉強時間120くらいで臨むことになりそうです。目安時間300とか言われてるので焦ってますwww
646: 2014/10/08(水)01:53 ID:+jJPtE57(6/28) AAS
9/30に一種外務員取って10/1からやけどやっぱり宅建は受からんわな(´・ω・`)あはははは
647: 2014/10/08(水)01:54 ID:Db0fAvoU(2/2) AAS
目安時間は250時間だったと思うぞ
648: 2014/10/08(水)01:55 ID:+jJPtE57(7/28) AAS
250時間÷18日≒14時間/日(´・ω・`)
む、無理だ・・・(´・ω・`)オワタ
649: 2014/10/08(水)02:01 ID:EUfpFALl(1) AAS
250時間も勉強しなくても150時間くらい勉強すれば受かるぞ
今の時期から勉強始めるなら問題解いてる時間なんてほとんど無いから、テキストの太字部分を一言一句暗記しろ
100時間以上ずっとテキスト読んでれば嫌でも覚えるし、ギリギリ合格できるレベルには到達するから
650: 2014/10/08(水)02:01 ID:+jJPtE57(8/28) AAS
マヂ!?(´・ω・`)
それに賭ける!(´・ω・`)キリッ!
651: 2014/10/08(水)02:19 ID:2+zcPJnZ(1) AAS
>>639
35条では「交付して説明」するわけだから、必然的に主任者になる
重箱の隅をつつけば書いてないから不要
652: 2014/10/08(水)02:21 ID:TSFO0WsQ(2/3) AAS
ただし、記憶力 集中力が 抜群な人に限る。
653: 2014/10/08(水)05:55 ID:CGkIvCma(1/2) AAS
勉強時間の目安はそれぞれでしょ
まともな大学出てるなら30〜50
平均的な大学なら50〜80
Fランク大とか不動産屋の人は300〜500
だいたい的を射てると思う。
要するに、誰でも取れるつうこと。
私は大学2年ですが去年二週間50時間ぐらいで44点。どうでもいい試験だからもうほとんど忘れちゃったけどw
まだ、余裕で間に合うでしょ。
頑張って下さい。
654: 2014/10/08(水)06:07 ID:cRHZqxkj(1/3) AAS
釣りにマジレスすると当方March卒だがゼロから勉強始めて
ある程度の確率で合格できるラインまで
200時間は最低でも必要だと感じた
MarchはFランだ?アホだ?知らんがな(´・ω・`)
中卒もMarchも地頭は一部の人間を除いて大して変わらんと思う。
今まで勉強して来なかった奴は自分なりの勉強方法の確立や
勉強をする習慣が身についてない分大きく不利だとは思うが
655: 2014/10/08(水)06:22 ID:1EG62SMa(1/3) AAS
今日から一週間仕事とか一切なしなら
一週間で暗記と過去問解くまではいけるけどな
やる気の問題だが
656: 2014/10/08(水)06:29 ID:SXku4Gi9(1/3) AAS
そりゃ死ぬ気でやれば1週間や2週間で受かるかもしれんが
凡人はそんな強い精神を持ち合わせてはいない
無理なく受かるためには1か月は勉強期間がほしいとこ
何か月も前から勉強してる奴もいるが一定以上の水準に達するとそこから先は余り伸びないんだよね
その意味では時間の無駄
まぁ、宅建にそこまで思い入れがあるならそれもいいかもしれんけど
657(2): 2014/10/08(水)06:37 ID:LjXpbECz(1/2) AAS
今から勉強を始めて合格を目指すためには、捨てる分野を最大限まで拡大するしかあるまい。
捨てる分野は一切勉強しない。テキストも問題集も開かない。
徹底的に必要な分野だけ勉強するのだ。
根抵当、質権、先取り特権、通行権?、区分所有法、鑑定評価基準、建物規制?の一覧、土地・建物知識(問49と50)
他に何がある?
現役勉強中の2ちゃんねらーなら取捨選択できるだろ。仕方なく捨てていい分野。
658: 2014/10/08(水)06:44 ID:+jJPtE57(9/28) AAS
地役権・税金(´・ω・`)
659: 2014/10/08(水)06:52 ID:1EG62SMa(2/3) AAS
出題率が高いのをやればいいだけなんじゃね?
660(2): 2014/10/08(水)06:53 ID:SXku4Gi9(2/3) AAS
>>657
都市計画法と建築基準法は基本的に捨ててよし
覚える量に対して出題数少ないからコスパ悪すぎ
ただしゴロ合わせが好きな奴は建築基準法は捨てなくてもいい(ゴロ合わせの宝庫だからw)
あと、時間ない奴にとっては統計も捨て方がいいんじゃないか
この分野は勉強するのに調査が必要という分野だからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s