[過去ログ] 【宅建】宅地建物取引主任者 419【試験まで2週間】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2014/10/08(水)12:21 ID:WPMU4ELj(3/5) AAS
それと工場の種類とか足りないんじゃないか?
必要最低限なのかもしれないけど
699: 2014/10/08(水)12:27 ID:5o2bXfC4(3/5) AAS
>>697
なんか設定がめちゃくちゃじゃね?
700: 2014/10/08(水)12:30 ID:FFwEn6rv(1/8) AAS
混乱してきた
支店が宅建業やってれば本店の業種に関わらず宅建業の本店として扱われる
逆に本店が宅建業者、支店が建築業なら支店は業法上の支店にはあたらない

つまり甲県と乙県両方に宅建業者事務所があるってことになるから大臣免許の申請が必要

って考え方でいいのか?
なんでなんだ
701: 2014/10/08(水)12:30 ID:SfBCAcJn(1/10) AAS
問題と答えが違うだろ・・・
702: 2014/10/08(水)12:31 ID:3FjG0A4o(1/3) AAS
予想問題で
留置権は、法定担保物権であるが担保物権の性質の物上代位性はないが
随伴性はある
答え
×

どう思う?
703
(1): 2014/10/08(水)12:33 ID:rUjMQhq5(2/17) AAS
>>697
まじかよ。 こりゃ知らんわ。
国土大臣まで必須知識だが、経由までは知らんやった。 完璧に本店経由と思ってたわ。
過去問だけだとこの問題対応出来ないのがこれでわかる。
過去問だけの人大丈夫なのか?
704: 2014/10/08(水)12:35 ID:NmVYB/a1(2/2) AAS
建築主事が建築確認をする場合は消防長か消防署長の同意

特定行政庁が規制を緩和するには建築審査会の同意

でオッケー?よくわからん・・・
705
(1): 2014/10/08(水)12:35 ID:FFwEn6rv(2/8) AAS
>>703
経由っていっても主たる事務所は甲県じゃないの?

宅建講師助けてくれー!
706
(1): 2014/10/08(水)12:42 ID:rUjMQhq5(3/17) AAS
>>697
本当に解説と問題合ってる?
問2の解説が問題と違うぞw
707
(1): 2014/10/08(水)12:43 ID:qI87jKwA(1/2) AAS
>>705
マジ今時それで悩むようじゃ絶対受からん
来年にした方が良い

出来なさ過ぎて来年も受ける気なくなるぜ
708
(1): 2014/10/08(水)12:45 ID:HYTOlxJ6(3/12) AAS
>>692の肢1は正解で合っている

>>697の肢1の解説は、肢1を受けてプラスαのその後の手続きを説明しているので、
肢1の解説にはなってないと感じやすい
乙県知事への免許換えを行った場合に、再び甲県内に事務所を復活させることを言っているので、
それは2県にまたがるから国土交通大臣の免許になる
その場合は、主たる事務所の所在地である、免許換え後の乙県知事を経由して行わなければいけない
そのことを解説している
肢1そのものの解説にはなっていない

肢1そのものを解説をすれば、肢1の中身は、本店の事務所を廃止して支店の事務所を新設してそこでのみ宅建業を営むということ
したがって乙県内のみになるので、乙県知事への免許換えという話になるので正しいことになる
省4
709: 2014/10/08(水)12:46 ID:3U6tDOUq(1/2) AAS
>>696
アナシャス!
710: 2014/10/08(水)12:51 ID:FFwEn6rv(3/8) AAS
>>707
あ、はい、どうも
711: 2014/10/08(水)12:53 ID:e+T00mUL(2/2) AAS
家だと猫が邪魔して勉強できないので
するとしたら図書館で勉強しています。
今日は水曜日なので、不動産屋がちゃんと
勉強しているか確認の意味をこめてこれから図書館いってきます。
712
(2): 2014/10/08(水)13:02 ID:4Nyd8S6s(1/2) AAS
住宅瑕疵担保履行法で資力確保措置の状況を届け出るとき、免許権者が国土交通大臣の場合直接届け出るんですか?
それとも都道府県知事を経由してですか?
713
(1): 2014/10/08(水)13:02 ID:FFwEn6rv(4/8) AAS
>>708
よくわからん
本店事務所の廃止はどこからでてきたんだ
714: 2014/10/08(水)13:07 ID:rUjMQhq5(4/17) AAS
上に同じく。
715
(2): 2014/10/08(水)13:08 ID:HYTOlxJ6(4/12) AAS
>>706
これも肢2のプラスα的な解説になってる

肢2を解説するならば、「Bを新たに支店の代表者にした」というのは、「支店長」ではなく「代表者」にしたわけだから、
本店の代表者(仮にCとする)と合わせての複数代表にBを選任するということなので、
変更届ではなく、新規複数代表者として免許証を返納して、新たに免許を取得しなければならない。
これは実務上は表代取と言われるやつで、ちょっとテキストには掲載してないだろうから難しい。

>>713
「マンション管理業を営むこととし」=現在の本店における宅建業務の廃止

これで本店は宅建業を営まないことになるので、支店を増設しても支店のみが宅建業を営むことになる
つまり、乙県内のみでしか宅建業を営まないことになるので、乙県知事への免許替えになる
716: 2014/10/08(水)13:10 ID:GU8hZKKH(1/6) AAS
つーか問題文と答えが合ってないだろこれ
違うとこ写してないか?
717
(1): 2014/10/08(水)13:14 ID:qunYxyw/(1) AAS
>>715
営む事とし=本店廃業まで考えなあかんのか……
1-
あと 284 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s