[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ18 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
270(1): 2016/10/25(火)01:12 ID:mpygSBTI(1) AAS
>>266
学歴=頭いいみたいな2ch脳は可哀想
271: 2016/10/25(火)01:31 ID:ET/bg3Ak(1/3) AAS
>>192
POD版高杉やわ。
普通に模範六法一冊買ったほうが圧倒的に安いし、必要法令入ってたわ。
借地借家法とか仮登記担保法とか供託規則とか、必要な法令抜けとったし。
模範六法を買って分冊したほうが安いねんな。
POD版は自分で法令を選択できるならよかったねんけど、見事に金がかかるような組み合わせになっとるやんな。
三省堂はんもよく考えとるわ。
272: 2016/10/25(火)01:49 ID:yASOQTqd(1/2) AAS
>>270
そうだよな
頭良ければオートマ
273: 2016/10/25(火)08:49 ID:6ZAnTeKt(1) AAS
オートマって頭悪い人向けに書いた本じゃないの?
274(1): ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2016/10/25(火)11:06 ID:T4Ef+mcF(1) AAS
竹下語録「詐害行為取消が分かりませんって質問されるんすけど、その質問が分かりません。」
275: 2016/10/25(火)15:25 ID:ET/bg3Ak(2/3) AAS
「公認会計士試験 社会人が独学合格する方法」の著者が、
「司法書士試験 独学で働きながら合格する方法」を来月下旬に発売するけど、
この人は司法書士試験はオートマ読んでるだけで合格しているね。
ただし、一発では合格できなかったが。
276(1): 2016/10/25(火)15:31 ID:f4wEQoDN(1) AAS
さすがに兼業一発は存在しないからね。
277: 2016/10/25(火)15:35 ID:ET/bg3Ak(3/3) AAS
>>276
この著者も司法書士は3年前の合格で、公認会計士が翌年の2年前合格のようだ。
今年は不動産鑑定士を受験したが、落ちてしまった。
著者も司法書士は落ちてるから、かなり司法書士試験のときは凹んだみたいだぞ。
ただし、勉強法はオートマ何度も読んでるだけだったみたいだが。
278(2): 2016/10/25(火)15:37 ID:Vc6alRDC(1/3) AAS
>>259
買ってしまったw
普段あまり出かける機会のない街の本屋に行って見つけた本だったので
とりあえずワセミのハイレベル問題集と同じ分量の問題数入ってる
午前、午後と分冊すれば良かったんだろうけど、値段が跳ね上がるんだろうね
問題の質は、まあそこそこ
馬鹿高いトウレンを年内に受けるよりかはマシってレベル
難点をいえば、科目の配列がおかしい
試験受けたことが無い人の編集?と思ってしまった
279(2): 2016/10/25(火)15:58 ID:D5kiYE/M(1/3) AAS
>>278
300問全部が、去年10月11月12月の年内科目別の確認講座のやつだから、そういう配列になった。
問題数は主要4科目がWのハイレベル問題集と同じくらい、
マイナー科目はハイレベル問題集の7割くらいで問題を収録。
問題難易度自体は、年内確認用講座なので、基本的で簡単なものが多いよ。
280(1): 2016/10/25(火)16:03 ID:Vc6alRDC(2/3) AAS
>>279
なるほど
包茎関係者以外はわからん事情ですな
トウレン再利用ってことならワセミと同じコンセプトかあ
まあぼちぼち解いていきますよ
281(2): 2016/10/25(火)16:14 ID:D5kiYE/M(2/3) AAS
>>280
答練じゃなくて、去年10月11月12月に実施した、
落ちた人向けの年内科目別の択一演習講座のテキストから。
1回30問で、全10回300問、それで配列もそのようになってる。
答練問題じゃないから、たぶんWみたいに毎年発刊しないだろう。
問題は全部簡単〜やや簡単の必須知識ばかりだから、
300問でもかなり早く解き終わるよ。
解説超あっさりで、さくさく進むはず。
282(1): 2016/10/25(火)16:25 ID:Vc6alRDC(3/3) AAS
>>281
トウレンじゃないんですねw失礼しました
ハイレベルじゃなくてベーシックと同じ位置づけと思ったらいいんですかね
ベーシックも一度出たきり改訂すらしないw
買って損した、と思った点
マイナー科目の問題数が極端に少ない・・・
主要四科目のみの問題集、と思った方が良さそうですね
283(1): 2016/10/25(火)16:44 ID:D5kiYE/M(3/3) AAS
>>282
そうそう、ベーシックみたいな。
ただ、ベーシックみたいに過去問焼き直しはなくて、
テキスト記載だけど未出の基本知識とか、会社法改正とか。
たぶん、どこの市販テキストにも書いてあるはず。
出るとことかハイレベル問題集よりは遥かに簡単。
マイナー科目もハイレベル問題集は憲法14問・供託司法書士法合計14問だから、収録7割くらいかな?
ただハイレベル問題集は間違いまくる、難しい問題多いけど良問ばかり。
東京法経のはやや簡単で基本だけど良問ばかり。
ただ直前チェックとか出るとことかやった人には、基本知識ばかりで物足りないかも。
省4
284(2): 2016/10/25(火)17:37 ID:i7aME5Dh(1) AAS
>>274
元東大教授で法務省参与の内田貴は現行民法の詐害行為取消について
債権者に事実上の優先弁済を認める結論は総債権者の利益のために
生じるとする規定と矛盾する点、
破産法上で否認されないのに詐害行為取消で取り消されるという点、
破産法上で一旦善意者を経由すればその後の転得者には否認権を行使できないのに
詐害行為取消は規定では善意者を経由しても転得者が悪意なら行使できる点など
現行民法の詐害行為取消の規定では説明がつかない点が多々あると言っているがな
竹下は内田貴の主張を分かりませんと否定したが
債権法改正では竹下の主張は受け入れられず、
省2
285: ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2016/10/25(火)21:06 ID:echaPKA+(1) AAS
>>284
貴様、何者だ!( ・`ω・´)
286: 2016/10/25(火)21:55 ID:6t7DSi6b(1) AAS
知り合いの三振法務博士もオートマ読んで、合格したわ。
287(1): 2016/10/25(火)22:00 ID:yASOQTqd(2/2) AAS
オートマが出て初めて独学者が合格するようになった
東京一慶→オートマ独学で合格
マーチ以下→相変わらずケケとかの講座を取って暗記主義に徹する
288: 2016/10/26(水)01:32 ID:qDBcs5X6(1) AAS
昭和46.12,27-960
この抵当権の順位変更の先例ちょこちょこ出てきて
覚えてるんだけど、内容がいまいち理解できない
289: 2016/10/26(水)01:44 ID:kPMRSxhb(1) AAS
短期合格のツボだけど、
2016年版と2017年版に違いはどこ??
本年度の本試験問題以外同じですよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 713 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s