[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ36 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 2017/10/29(日)14:26 ID:MTy9Af7G(5/5) AAS
あと専門書も扱ってるような大きい書店に行けば、芦部や憲法学読本よりも初歩から解説してある学部生向けの教科書はあるはずだよ
数は少ないと思うが

ネットで検索するとどうしても芦部や憲法学読本が勧められている
司法試験対策関係のブログとかね
当然弁護士を目指してる人たちの話だから司法書士試験対策の憲法と同列に考えるのは危険

個人的には憲法の基本書はボリュームあるしマイナー科目だから難しいね
ほんと使うなら参考程度にとどめないといけないと思うわ
366
(1): 2017/10/29(日)14:27 ID:AdCbWRXg(2/3) AAS
>>363
辰巳の行政書士講座のときは、憲法学読本が指定図書で講義やってましたよ。
大学一年生が教養向けに憲法を平易で書いているので、学説とかじゃなくて判例の解釈がわかりやすいということでした。
実際に、私はわかりやすかったと思います。
367: 2017/10/29(日)14:41 ID:eY0O6LLm(1) AAS
憲法こそ学者の本は要らない。
368
(1): 2017/10/29(日)14:41 ID:gNjGKvwy(3/6) AAS
>>359
いや、竹下先生は、虚偽記載は一切ないだろ?
単に、皆んなが勘違いしやすい表現を使ってるだけでなw

俺は流石法律家だと思ってる
369: 2017/10/29(日)14:50 ID:gNjGKvwy(4/6) AAS
能力
年数
レベル
性格

で向いてる参考書は変わるからね。
でも、法学部で、キチンと法律学びながら、資格試験対策を少しずつやって、四年生で一回目受験し、卒業後3年以内に合格

ってのが、やっぱり、無難だと思うわ。
中卒司法書士、日大法学部卒、地方国立大卒、早稲田法学部卒

クライアントとして、どれから優先して選ぶかという話だよな。
まあ、東大卒が沢山いる企業からしたら、どれも低学歴なんだが、早稲田法学部卒が彼らの許容範囲だろう
370: 2017/10/29(日)14:58 ID:YGPDD/o0(2/3) AAS
憲法が一番司法書士受験生が得点不安定で悩む科目なんだから、
憲法こそ基本書を参照する人はいると思うがな。

なんか、基本書を批判してる人は別に読まなきゃいいだけだから構わないんだが、
基本書を利用している人間は基本書を律儀に全部通読してるような誤解の書き込みだらけだな。
基本書は分からないところだけを参照しているにすぎないから、そもそも時間はかからない。
司法書士試験の市販テキストで分からない同じところを何冊も立ち読みして比較検討するよりも、
基本書でそこだけ見れば遥かに時間がかからなくて安上がりでわかりやすいというだけだ。
基本書が学者向けとか、司法試験レベルとか、かなり誤解している書き込みが多すぎると思う。
基本書批判はいいが、基本書利用者で通読している受験生なんて皆無でしょ。
六法で条文通読とは違うんだから。
省2
371
(1): 2017/10/29(日)15:11 ID:8MCqboc9(3/4) AAS
>>366
辰巳はサクハシとか基本書メインの行政書士講座があるよね。
372
(1): 2017/10/29(日)15:14 ID:8MCqboc9(4/4) AAS
>>352
あと一冊出せば最重要科目が揃うから買う人急増すると思うんだけどねー。
373: 2017/10/29(日)15:18 ID:AdCbWRXg(3/3) AAS
>>371
ありましたね。
伊藤塾でも指定テキストで行政書士講座やってましたね。
行政法は使わなかったですが、サクハシも行政法総論部分をわかりやすく書いてあるそうです。
辰巳と伊藤塾以外は知りませんが、行政書士講座は基本書を指定図書にして講義で使う講師がいました。
辰巳や伊藤塾の憲法のテキストも判旨だけで判旨の解説がごっそり抜けてたり、
判旨も(略)みたいな形で一部消えてたりして、判決文が難しいのでかなりテキストに苦しみました。
講座で憲法学読本の該当箇所引用して判例の理解がとてもわかりやすくて深まったので、
択一試験だけの行政書士試験や司法書士試験の憲法には有効なんじゃないでしょうか。
論文試験の司法試験はわかりませんが、少なくとも行政書士試験の憲法には役立ちました。
省3
374: 2017/10/29(日)15:27 ID:9oskSPC3(1) AAS
>>361
いえ、公務員ではなく社労士をしています。
375: 2017/10/29(日)15:48 ID:oLoGnJEG(6/7) AAS
>>368
ああ、なるほどw
明白な虚偽ってことではないですね、たしかにw

>>372
民訴以降は無くてもいいけど、商登までは出してほしかったですよね。
主要四科目揃ってれば、シリーズとしての体裁も整うってもんだ。
とりあえずLECの択一六法なんかより、はるかに書士受験向きなのに(いや、そういう趣旨なんだけれどもw)、なぜか誰からも注目されないのが悲しい・・・。
376: 2017/10/29(日)16:13 ID:ZHR2N/um(3/3) AAS
( ^ω^)つ 外部リンク[htm]:englishbyenglish.web.fc2.com
377: 2017/10/29(日)16:17 ID:03gvHfKO(1) AAS
ハメのような行書ヴェテでも司法書士の基準点超えるのだから竹下先生信じれば合格できると思うんだわ
愚直にやるのは一番の近道だと最近気付いた。俺はあと少しで司法書士になれそうだ
378: 2017/10/29(日)16:28 ID:9wUzhbDt(1) AAS
本当に超えてるの?
379
(1): 2017/10/29(日)17:06 ID:Lf0BJmSR(1/2) AAS
DPの会社法改訂版の報告よろしく。ハメなんとかいう
バカコテのコメントはいらん。
380: 2017/10/29(日)17:22 ID:OE+8bHpQ(1/4) AAS
ハメ太郎兄さんは合格するやろ( ^∀^)
381
(2): 2017/10/29(日)17:24 ID:djKSFz11(1) AAS
> デュープロなんか20年以上前の基本書引用コピペだらけじゃん。
> しかも結論だけで、肝心な解説引用は一切なし。
> 竹下解説がなければ、独学ならハメでも無理だわ。

講義ノート取るの大変そうだな
それだけで2年かかりそう
382: 2017/10/29(日)17:43 ID:YGPDD/o0(3/3) AAS
>>381
そのせいか、竹下講座からはデュープロ講義が消えた。
直前チェックが156時間で教室メイン講義になってる。
デュープロは事前学習配信210時間分のスタジオ収録講義だけになってた。
TACもメインテキストは直前チェックに切り替えたんじゃねえか。
383: 2017/10/29(日)17:49 ID:gNjGKvwy(5/6) AAS
tacのメインテキストはオートマね。

中上級講座として、
直前チェック
オートマプレミア
がある

竹下先生の中上級は直前チェックなんだけど、
初級講座も直前チェックがメインテキストなんだよね。
初級講座は、デュープロセスでの基礎講座ビデオ配信付き

まあ、竹下先生は、昔から一貫して、
5年掛かる講座を一年にまとめた
省4
384
(1): 379 2017/10/29(日)18:23 ID:Lf0BJmSR(2/2) AAS
ごめん、DPじゃなかったw 直前チェックの改訂版だった。
会社法の中身知りたい。田舎なんで本屋に置いてないのだ
1-
あと 618 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s