[過去ログ]
【宅建士】宅地建物取引士605【ワカヤマン】 (531レス)
【宅建士】宅地建物取引士605【ワカヤマン】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1509538928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
289: 名無し検定1級さん [] 2017/11/09(木) 09:55:40.47 ID:s8GUCzlh >>211 その会社がどういうものかわからないし211さん自身がどうなのか わからないのでなんとも言えない。 ただ、「過去問解けてればこの問題は解けるよ」とよく 講師や特にネットで言われる指摘は必ずしも正しいとは言えない。 表現を変えたりして意味がわからないものだらけだから。 一年間の勉強としては最善の勉強内容だけど別方向からの整理や 理解が次の年で役立つときがある。 例えば、LECの教材だと出る順宅建士以外に別の教材視点が示されて 理解ががーっと進むときがある。 一番良いのは自分が間違えた問題の中で解説講義で「絶対解け」 という問題の感覚の違いを感じると良いと思う。 体験などの生講義で講師に実際に聞きに行くのもやり方。 感覚が違っているのは全部自分が悪くて講師の感覚が正しいかというと そうではない。基盤となるテキストの知識や理解に基づくと 「難問」だが、違うテキストに基づくと「普通」もあるから。 建築物でも正面からみた場合と斜め横から見た場合と 真上真下から見た場合とは違ってくるし出題によっては 真正面からの理解で覚えなくても楽にとけるときもあるし 地下からみないと解けないときもある。テキスト一本だけだと 一つの視点からしか見えない。だから、2年以上かかる人が多い。 なので、テキスト予備校を使う方法も重要。今年の結果に気をとられ すぎなのもよくない。 だから、講義もベテラン講師は複数の視点からの説明が出来るし 実務家ならバラエティが広がるから受けても良い。 テキスト1本だけ読んで受かった受験秀才的な人は対応が難しい。 金払わなくても体験講義を聴いたり質問に行って良いと思う。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1509538928/289
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 242 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.567s*