[過去ログ] 【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part131 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
721(3): (オッペケ Srbd-Kcnf) 2020/02/04(火)10:32 ID:XaswgZXWr(1) AAS
さすがに基本で先生は無い
722: @基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ 6acc-K6e4) 2020/02/04(火)19:03 ID:SCSkBHTU0(1/2) AAS
>>719
学生ならFE持ちでも十分評価される
723(1): 安倍晋三@ (ワッチョイ 6acc-K6e4) 2020/02/04(火)19:04 ID:SCSkBHTU0(2/2) AAS
>>720
なお、IT業界では、
IP、SG:新人
FE:アシスタント
AP:一人前
高度:社内の大物
これが現実
724(1): (ワッチョイ ca68-i7CI) 2020/02/04(火)21:31 ID:NUpk0acd0(1) AAS
寝言は寝て言え
725: (ワッチョイ c5bf-BsAO) 2020/02/04(火)21:34 ID:Ql5eotNw0(1) AAS
スキルレベルは7まであるんだぞ
726(1): (ワッチョイ 7964-KTmJ) 2020/02/04(火)22:18 ID:yZTjHvET0(1) AAS
無資格 社長
無資格 部長
無資格 課長
無資格 主任
高度 平社員
これが現実
727(1): (オッペケ Srbd-unxX) 2020/02/04(火)22:24 ID:ViKL1SqIr(1) AAS
役職が資格なしで
技術職が高度資格所持はあるある
728: (スップ Sdea-4v/K) 2020/02/04(火)22:32 ID:v+bRXWQmd(1) AAS
そりゃ求められるスキルが違うから当然だろ…
729: (ワッチョイ 66ef-unxX) 2020/02/04(火)23:06 ID:ZGectKm20(1) AAS
あるっ…
制度としてはあるっ…
しかしその半分の4にもたどり着けない奴が多い中っ…
7にたどり着いた奴はゼロッ…前人未踏ッ…
730: (ワッチョイ 3a1a-J5Tu) 2020/02/04(火)23:46 ID:ceImrjNZ0(1) AAS
>>726>>727
あるあるだね。
求められる知識が違うとはいえ、
IT業界なら役職上がるまでに高度ひとつぐらいはとっとけと思うけどな。
技術的なこと口に出さず下に任せる管理職ならいいが、
技術的なこと理解せずに、理解しようともせずに、
あるべき論だけ言って無理難題を要求する管理職って、すごい迷惑だからな。
731(2): (ワッチョイ bf78-LbEC) 2020/02/05(水)01:40 ID:1Sel93rm0(1) AAS
今大学4年で今年の4月から就職するけど、
FE、AP、NWとって、春SC受けるつもり。
資格は就活のために取ったんだけど
これ以降取る意味あるのかな。
732(1): (スプッッ Sd3f-XGUr) 2020/02/05(水)07:24 ID:VzFgI3BDd(1) AAS
初級シスアドを復活させて欲しい
もっとユーザーが話が通じるようになるようにパンピーに受けて貰いたい
733(1): (ワントンキン MM4f-9uzr) 2020/02/05(水)09:16 ID:mY7IA9BjM(1) AAS
上級がなくなったのに初級だけ復活するわけないだろ
734(1): (アウアウカー Sa6b-2WX8) 2020/02/05(水)09:47 ID:0M2HbC7fa(1/2) AAS
>>731
情報系以外の資格をとってみたら?
簿記とか英検とか法律とか…
就活で書類審査で差がつくとしたらそういうもんかと。
735: (アウアウカー Sa6b-2WX8) 2020/02/05(水)09:48 ID:0M2HbC7fa(2/2) AAS
>>734
> >>731
> 情報系以外の資格をとってみたら?
> 簿記とか英検とか法律とか…
> 就活で書類審査で差がつくとしたらそういうもんかと。
就職決まってるんだった。失礼。
将来転職する可能性考えてるなら情報系以外かと。
統計学もいいかもね。
736(1): 安倍晋三@ (ワッチョイ 9fcc-MJeN) 2020/02/05(水)20:15 ID:k+3bYKhZ0(1/4) AAS
>>724
いや、事実
「ITパスポート合格教本」の、「コラム・ITパスポートを取ったあとはどうすればいいの?」のページに書いてあった
それに、IPAのシラバスでも、(少し噛み砕いたけど)
・FEは「上司の指示を理解できるレベル」(アシスタント)
・APは「独力で作業できるレベル」(一人前)
・高度は「それぞれの分野の専門家」(社内の大物)
と明記されている
高度で一番簡単なSCはともかく、DBやNWなどは実務経験者でもしっかり勉強しないと合格するのは難しい
>>723
737(1): @基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ 9fcc-MJeN) 2020/02/05(水)20:22 ID:k+3bYKhZ0(2/4) AAS
>>732
初級シスアドって「初級」を名乗る割には意外と難しかったよな
たしか合格率3割程度しかなかったはず
今のFEとあまり難易度は変わらない、今はFEにも表計算あるし(もっとも、初級シスアドにはアルゴリズムはなかったけど)
少なくともその辺のパソコン検定(MOS、J検、P検)よりは格段に難しかった
738: (ワッチョイ 9fcc-MJeN) 2020/02/05(水)20:28 ID:k+3bYKhZ0(3/4) AAS
>>733
系統としては、
初級シスアド
→午前はITパスポートとして生まれ変わった
→午後はFEの一部分野(ストラテジ、表計算)として継承
上級シスアド
→APの文系分野(マネジメント、ストラテジ)として継承 ※アルゴリズムやデータベース、ネットワークなど技術分野はソフ開から継承
→ 論文課題のみ、(システムアナリストとともに)ITストラテジストに継承
情報セキュアド
→テクニカルエンジニアのセキュリティ試験と統合として、SCに継承 ※セキュアドは管理面重視、テクセは技術面重視
省1
739(1): (アウアウエー Sadf-VM48) 2020/02/05(水)20:34 ID:CvOgweaka(1) AAS
>>736
IPAの共通レベル定義によると社内の大物はレベル5じゃない?
外部リンク[pdf]:www.ipa.go.jp
740: 安倍晋三@ (ワッチョイ 9fcc-MJeN) 2020/02/05(水)20:46 ID:k+3bYKhZ0(4/4) AAS
>>739
「大物」の定義にもよる
俺は課長レベルなら十分大物だと思ってる
そう考えると高度試験(レベル4)は比較的やさしめのSCはともかく、他の区分は十分大物レベルの試験だと思う
ちなみに高度のうち、ITストラテジスト(旧・システムアナリスト)、システム監査技術者、プロジェクトマネージャの3区分は、旧制度ではレベル5相当だったらしい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s