[過去ログ] 公害防止管理者 part78 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658: 2022/01/23(日)00:57 ID:VAShtktU(2/2) AAS
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
省10
659: 2022/01/25(火)16:56 ID:LLXWFe9S(1) AAS
公害防止管理者の講習試験受けるんだけど
調べてみると講習で重要と言われたところから出ないとか
「落とす試験」だとか散々言われてるみたいなんだけど
実際どうなの?
講習試験って予習とかせず
講習受けて重要なところを言われるからそこだけ勉強して
試験受ければ受かるのが普通じゃないのか?
その辺どうなのか教えてくれ
660: 2022/01/25(火)17:53 ID:kI0W4Yox(1) AAS
大気の青山本どうしちまったんだ?
661: 2022/01/26(水)13:23 ID:+deSTpKE(1) AAS
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
省5
662: 2022/01/27(木)21:03 ID:T7quHnPT(1/2) AAS
合格者のいろんなブログを読んでると、難易度(偏差値)は大体こんな感じになるぞ
75:司法試験、公認会計士
73:弁理士
72:司法書士、電験1種
71:不動産鑑定士
70:税理士
68:原子炉主任技術者
67:電験2種
66:1級建築士、1級総合無線通信士
65:社労士、中小企業診断士、ITストラテジスト
省26
663: 2022/01/27(木)21:12 ID:/BNy3Z+3(1) AAS
はいNG
664: 2022/01/27(木)21:48 ID:PpWilNQz(1) AAS
宅建一発合格と
水質一種一発合格では
水質一種一発合格の方が難しい
ソースは私
665(3): 2022/01/27(木)23:55 ID:T7quHnPT(2/2) AAS
水質1種は科目合格制度が使えるから実質危険物レベルだよ
合格率もほぼ40%以上で定着しており、危険物と兄弟関係にある化学系資格
そのため転職市場で役に立つことは全くなく、履歴書に書いておいてもあっさりスルーされる
合格率15%の宅建と比べるなんて失礼すきる
666: 2022/01/28(金)05:33 ID:1K5k525Q(1) AAS
>>665
合格してから言え。
なお、高圧ガスはレベル低下により、もはや甲種でも危険物以下の模様。
667: 2022/01/28(金)06:03 ID:jKsjfQku(1) AAS
原子炉主任の合格者ブログとやらがあるなら見てみたいもんだ
これ載せてるランキング(笑)偏差値(笑)は何の参考にもならない
668: 2022/01/28(金)06:38 ID:/M8EIgdA(1) AAS
学歴・実務経験・資格一切不要な講習会に参加すれば試験はほぼ免除される高圧ガス
認定講習を受講する場合でも、特定の技術資格、学歴・実務経験必須で書類審査も有り
講習修了者と試験合格者は修了証と合格証で明確に区分されている公害防止管理者
669: 2022/01/28(金)08:35 ID:Y1k8oW8v(1) AAS
>>665
あのね、一発合格の話をしてるの
670: 2022/01/28(金)12:05 ID:7sOH8a96(1) AAS
講習受けるんだけど講習で出るとこ重要とか言ってくれる?
その部分だけ勉強すれば受かる?
671: 2022/01/28(金)13:13 ID:dyH921Zt(1/3) AAS
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
672: 2022/01/28(金)19:01 ID:rXvpTT0K(1/2) AAS
>>665
高圧ガスは講習が使えるから危険物より簡単だよ。
合格率も40%以上で定着しており、実質危険物よりレベル低い。
673: 2022/01/28(金)19:25 ID:dyH921Zt(2/3) AAS
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・
中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。
DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again
理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。
医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。
省1
674: 2022/01/28(金)19:29 ID:t4tV0AIz(1) AAS
危険物の甲種は受験資格も必要だし、講習もないし科目合格制度もない。
675(1): 2022/01/28(金)20:21 ID:/Bjwt84I(1/2) AAS
そんでもって合格率は一緒だからな?(公害水質1種、危険物どっちも40%前後)
ただし危険物は年に何十回でも受験できる
結局、公害水質1種と危険物の難易度は同レベ
高圧ガスは丙種でも危険物甲種と同レベか、やや上だから、
どう考えても難易度は
高圧ガス(甲乙)>>>>公害(1〜4種、DXN、騒音振動)になる
676(1): 2022/01/28(金)20:24 ID:/Bjwt84I(2/2) AAS
検定使っても高圧ガスに受からないからといって、公害より簡単みたいに言わないでもらいたいわ
公害とか1種ですら危険物レベルなんだよ
いい加減に認めろやグズ共
677: 2022/01/28(金)20:42 ID:xpR3Qx/u(1) AAS
合格率40%ではないし、今年度の水質1種のたまたま合格率が高かっただけ
長い歴史を見ても一発合格率は10〜数%の資格
一切条件のない講習に休まず参加さえすればほぼ試験免除になる
技能講習に毛の生えた程度の資格と同列に語るとかあり得ないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 325 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*