[過去ログ]
【資格マニア】保有資格の数を自慢するスレ (983レス)
【資格マニア】保有資格の数を自慢するスレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
428: 名無し検定1級さん [] 2022/11/23(水) 00:01:09.35 ID:qRXTuQMy >>420 理工系が少ないからITコーディネータ取ろうか悩み中 資格がバラバラなのはその時に必要な資格と興味本位で パラパラ取っていったらこうなった とは言え TOEIC900あると通訳案内士語学試験免除で、 通訳案内士の地理は総合旅行取扱管理者とほぼ同じ 一級販売士+ビジ法二級+日商簿記2級+ITパスポート →中小企業診断士試験の一次とほぼ被る ビジ法二級は行政書士取得に役立つから腕試しに取った 実際役立ったので再来週一級受ける 翌年海事代理士受ければ法務系で無駄がない 行政書士試験は記述抜き178点で、 記述で2点は流石に取れるだろうから マークミス無ければ受かってるはず と資格マニアではあるが、全く闇雲に取ってる訳でも無い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/428
429: 名無し検定1級さん [] 2022/11/23(水) 00:16:37.96 ID:e25ZuYTW >>428 取得済みの資格があれば、それに近い分野の資格取得にあたっては、 スタート位置が(ポールポジションまでではなくても)かなり有利となって、勉強時間もかなり節約できるのはよくわかる 関連した分野の資格を時間を空けずに(忘れないうちに)取得していくのは資格マニアの王道だと思う >>377にリストアップした資格も結構そんな感じで近い分野で楽に取れた国家資格も結構ある 民間ビジネス系資格は377にはリストアップしていないが取得済み国家資格や似たような民間資格のおかげで無勉強とかでとれたものもいくつかある 記述抜きで178点なら行政書士試験に合格してるだろうな、オメ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/429
430: 名無し検定1級さん [] 2022/11/23(水) 00:57:07.87 ID:qyBv71mW >>427 ああ、それ全部持ってるわ >実務(仕事)で大型二種(旅客バス)、普通二種(タクシー)、牽引一種あたりは使ったことある? ないw 別に免許マニアではない バイクは昔高校生のときに一発で取ったが、当時はそれで全て乗れただけw バスも大型を取るときについでに取っただけ、一発だから値段がそんなに変わらなかったし 牽引だけは欲しくて取った、運転席にも乗れなかったがw それで最後だと思っていたら最近大型特殊を取ることになった 農業トラクターに免許が必要になった(ってか警察がお目こぼししなくなった、という噂が立ったため) 農業はしてないが農村に住んでるから乗るときもあるからな 資格はいろいろ持ってる、全部仕事の関係 ただ書くのはやめとく、スマンな このスレ見つけて書こうとして思い留まって代わりに書いたのが自動車免許w ちょっとだけ言うと 日米で同じ資格を持ってる 国際○○と名乗っても問題ない程度のやつだw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/430
431: 名無し検定1級さん [] 2022/11/23(水) 01:34:46.61 ID:e25ZuYTW >>430 確かに農業機械を公道経由で車庫(農業用倉庫)から農地まで移動させるのには大型特殊が必要な農業機械も多いよな 大型特殊免許だけじゃなくて、公道経由走行なら農業機械にナンバープレートも付けないといけないがw 俺の「公道走行のための」自動車運転免許系資格はあんたと違ってかなり貧弱だが、同じく大型特殊自動車第1種免許は持っている 俺の場合は(農業機械の為ではなく)建設機械や荷役機械のために取得した >>370の「移動式クレーン運転士」の他に「技能講習20種類以上」と書いているが、 移動式クレーン運転士や、取得済み技能講習のうち以下の資格は 先に大型特殊免許を取得済みなら 技能講習の費用や時間(講習科目)の両方もしくはどちらか一方が節約できるので、 これらの技能講習の取得前に予め大型特殊自動車第1種免許を取得しておいた 車両系建設機械運転技能者(整地・運搬・積込み用及び掘削用)(機体質量3t以上) 車両系建設機械運転技能者(基礎工事用)(機体質量3t以上) 車両系建設機械運転技能者(解体用)(機体質量3t以上) 不整地運搬車運転技能者 フォークリフト運転技能者(最大荷重1t以上) ショベルローダー等運転技能者 これらの中には(昔だが)実務で使った資格もいくつかはある >資格はいろいろ持ってる、全部仕事の関係 全部仕事の関係とはそれはそれで立派だな、感心する http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/431
432: 名無し検定1級さん [] 2022/11/23(水) 01:42:14.25 ID:e25ZuYTW 431に書いたレス番号を、よりにもよって、とてつもなく大きくwww間違えたwwwので訂正(370→377)しておく >>430 確かに農業機械を公道経由で車庫(農業用倉庫)から農地まで移動させるのには大型特殊が必要な農業機械も多いよな 大型特殊免許だけじゃなくて、公道経由走行なら農業機械にナンバープレートも付けないといけないがw 俺の「公道走行のための」自動車運転免許系資格はあんたと違ってかなり貧弱だが、同じく大型特殊自動車第1種免許は持っている 俺の場合は(農業機械の為ではなく)建設機械や荷役機械のために取得した >>377の「移動式クレーン運転士」の他に「技能講習20種類以上」と書いているが、 移動式クレーン運転士や、取得済み技能講習のうち以下の資格は 先に大型特殊免許を取得済みなら 技能講習の費用や時間(講習科目)の両方もしくはどちらか一方が節約できるので、 これらの技能講習の取得前に予め大型特殊自動車第1種免許を取得しておいた 車両系建設機械運転技能者(整地・運搬・積込み用及び掘削用)(機体質量3t以上) 車両系建設機械運転技能者(基礎工事用)(機体質量3t以上) 車両系建設機械運転技能者(解体用)(機体質量3t以上) 不整地運搬車運転技能者 フォークリフト運転技能者(最大荷重1t以上) ショベルローダー等運転技能者 これらの中には(昔だが)実務で使った資格もいくつかはある >資格はいろいろ持ってる、全部仕事の関係 全部仕事の関係とはそれはそれで立派だな、感心する http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/432
433: 名無し検定1級さん [] 2022/11/23(水) 10:23:27.34 ID:qyBv71mW >>432 車両系建設機械運転技能者の資格がそんなに細分化されてるとは知らなかったわ 一種類だけだと思ってた しかしこれすごいな>>377 受かる受からない以前にものすごい勉強量になってそうw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/433
434: 名無し検定1級さん [sage] 2022/11/23(水) 17:15:08.31 ID:p7hmDtpg キチガイ妄想サミット http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/434
435: 名無し検定1級さん [sage] 2022/11/23(水) 17:31:27.72 ID:EfER9QAy >>434 ワロタw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/435
436: 名無し検定1級さん [] 2022/11/24(木) 20:50:12.80 ID:N7uL8t0Y 受験料総額いくらよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/436
437: 名無し検定1級さん [] 2022/11/24(木) 23:59:46.07 ID:GjS7OB1J >>433 取得資格数が多い=受験数が多い ので累積勉強量(勉強時間)も当然多くなっているだろうな しかし、俺は資格取得にあたって、とにかくできるだけ勉強(苦行)したくないという考えの、根本的に怠け者だ 資格の取得にあたっては勉強の省力化(というか最小限ギリギリの努力でなんとかならないか)を一番に考えている >>357-358に書いている通りの学習スタンスなんだが、そううまくいかないときも当然ある (一発合格の資格が大多数ではあるが、)やっちまって複数回受験になっている資格ももちろんいくつかある ただ、結果的には、俺のと同じ資格を取得している奴の中では、 その同じ資格を取得するにあたっての総勉強時間として少なめな方だと思う そうでなければ、根本的に怠け者なので、これだけの数>>377を続ける根気は湧かない >>436 日本トップクラスの資格マニアの鈴木秀明氏には完敗だよw 彼は日本有数の五月雨式資格受験の使い手でもある 彼は年間「受験料だけ」で40万円から70万円前後も毎年毎年ずっとつぎ込んでいる 問題集やテキストも購入する試験もあるだろうからそれも併せるともっと増えるだろう それに比べれば俺なんて彼の総費用の足元にも満たないだろう http://blog.kentei-uketsuke.com/suzuki/archives/3443 2021年総括 >つぎ込んだ受験料は、しめて375,550円也。(たぶん) http://blog.kentei-uketsuke.com/suzuki/archives/3436 2020年総括 >つぎ込んだ受験料は、しめて773,834円也。(たぶん) http://blog.kentei-uketsuke.com/suzuki/archives/3431 2019年総括 >つぎ込んだ受験料は、しめて506,609円也。(たぶん) 購入しても過去問題集のみという資格がほとんどというのはおそらく彼と同様だろうけど、 年間に受験する総数が鈴木氏とは違いすぎる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/437
438: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 03:07:25.84 ID:pXFxmd3c プチ資格マニアなのでどちらでもいいのだが行政書士と電験3ではどちらがおすすめ? 宅建士FP2もあれば危険物取扱者甲種電工2持っている だから文系理系は気にしていない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/438
439: 名無し検定1級さん [sage] 2022/12/02(金) 20:17:25.20 ID:7FEVOo38 電験のほうが老後の転職で使いやすいと思う。マニアだから実用性は関係ない、というか無い方が良いというなら好きなほうで… 難易度は同じくらいな気がする。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/439
440: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 20:47:05.44 ID:aLw32URK >>438 短文過ぎて どちらがおすすめ? の意味が全くわからん プチ資格マニアのコレクション追加としての見栄えなのか、将来的な実用も少しは見据えてなのか?? 現時点での業種や職種も書いていないし、年齢とかも書いていないし、 そんなの回答のしようがないだろw そりゃ、お好きなほうで…となるわな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/440
441: 名無し検定1級さん [sage] 2022/12/02(金) 21:04:15.71 ID:J4jDcatQ 電験のほうが努力は報われる 行政書士は勉強時間を目安には出来ない。 嵌ると何年もかかる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/441
442: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 22:01:16.68 ID:d0kDk3lN >>440 50歳 夜間施設管理 職歴23歳から42歳まで主に金融保険営業 それ以後派遣、夜間施設管理 資格マニアで実務経験がないのであまり役に立たないがなにかのときの備えもあるかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/442
443: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 22:08:55.47 ID:TWToeM9B 電験はビル管理の仕事に就くには有利。実務経験がないと使い物にならないと言う意見をよく聞くが、資格手当の材料としても効力を発揮するから有用である。 行書は転職には使えない。手当にもならない。だからと言って独立なんか考えると営業力、人脈がないと食っていけない。 これらの結果から見ても報われるのは明らかに電験でR。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/443
444: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 22:10:05.78 ID:aLw32URK >>442 年齢、職歴、現職業の派遣夜間施設管理からいえば実益も見据えるなら電験3種一択だろう あなたでは今後実益として行政書士は一切役に立たないだろう プチ資格マニアのコレクション追加としての見栄えだけなら行政書士のほうが電験3種よりも映えるだろうが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/444
445: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 23:37:42.39 ID:JsTVp/6C 電験3は映えないけどこちらの方が良さそうだね ありがとう そうなんだよ この年齢で弁護士医師公認会計士を取得しようなんてできないからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/445
446: 名無し検定1級さん [] 2022/12/02(金) 23:48:19.10 ID:aLw32URK >>445 電験3種、頑張ってほしい 夜間施設管理、って書いているから管理する物件にもよっては管理業務主任者もいいかもな マンション管理士も管理業務主任者と一週間違いの同時期に実施されていて、試験内容もかなり重複しているし、宅建士も持っているということだから もし管理業務主任者を考えるのならマンション管理士もついでに受験するのを薦める http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/446
447: 名無し検定1級さん [] 2022/12/03(土) 00:08:56.13 ID:JLezxqOE (えぇ…) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1640521431/447
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 536 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.120s*