[過去ログ] 一級建築士 vs 技術士 建設業界で最強なのはどっち??? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812: 2023/06/24(土)22:38 ID:YaOYskhm(1/2) AAS
>>809
建築の方が土木よりも圧倒的に高度で複雑だからだよ
813
(1): 2023/06/24(土)23:29 ID:hfVSY3fB(1) AAS
建築は施工図ありきだからね。
複雑なのは間違いなく建築だけど、意匠性に縛られて構造が疎かになってるのが配筋図一つとってみてもよく分かる。
巨大建造物見てると高度なのは土木と思う。
814: 2023/06/24(土)23:35 ID:YaOYskhm(2/2) AAS
>>813
建築は意匠に縛られて当然だろ
意匠を無視した建築物なんぞ高額な建築費を考えるとほぼありえないのは当然だろうよ

土木はあくまでも機能優先で意匠なんてほぼどうでもいいから楽でいいよな

でも土木の力学より建築の構造力学の方が複雑で高度だと思うぜ
815
(1): 2023/06/25(日)00:47 ID:j0L+1acp(1) AAS
最近?流行りの軒のないスタイリッシュ(笑)な家とか意匠性は何より大事ですよね。
ああいうユーザーを蔑ろにして自分のエゴを押し通す気概のある技術者が建築士です。
816: 2023/06/26(月)21:00 ID:xW9xbmqJ(1/3) AAS
土木の力学w
建築の構造力学w

もうね

働けよ
817
(1): 2023/06/26(月)21:10 ID:yFnfDzCP(1) AAS
おやおや、反論できない痛いとこをつかれて何も言えないようですねぇ
818: 2023/06/26(月)21:19 ID:rZZ3rKcD(1/2) AAS
>>817
技術士建設部門ごときにデカい顔されて大迷惑を被っている一級建築士と同様に
技術士として研究部門ですらない建設部門ごときに大人数でデカい顔をされて大迷惑を被っている化学部門ということでいいのかな?
819: 2023/06/26(月)21:22 ID:xW9xbmqJ(2/3) AAS
土木の力学w
建築の構造力学w

Fラン未満だろ?
820: 2023/06/26(月)21:37 ID:rZZ3rKcD(2/2) AAS
いちいち三力(構造力学・土質力学・水理学)とか言わないといけないのか?
土木の力学で十分だろ
めんどくせー

勝てないと悟るとどうでもいい枝葉末節な屁理屈をこねるやつほど愚かしい
821: 2023/06/26(月)21:47 ID:xW9xbmqJ(3/3) AAS
土木の力学w
建築の構造力学w

門外漢丸出しだってば
822: 2023/06/26(月)23:33 ID:nraNK3uQ(1) AAS
>>815
実際のところ他の建築士はあれをどういう風に感じてるのかは気になるな。
有名な建築家ですら(むしろ有名な建築家ほど)実際に住む人使う人のことよりも作品としての見栄えを優先させてるよね。
823: 2023/06/26(月)23:58 ID:FPsezwx9(1) AAS
> でも土木の力学より建築の構造力学の方が複雑で高度だと思うぜ

この一行にあらゆる薄っぺらさが凝縮されてるな

みまれ?エア建築士?
824
(1): 2023/06/27(火)06:58 ID:BFOMfKL7(1) AAS
土木の力学ってニュートン力学のことを言ってるのではとマジレスしてみる。けど、構造力学もニュートン力学だしな。よくわからんな。
825: 2023/06/27(火)12:38 ID:OOzf2fOT(1) AAS
みまれは自然科学を語りたい化学部門の技術士らしいな。

不思議なこともあるもんだ。
そもそも技術士には環境部門が別にあるし、
理工学的にも別分野だ。
826: 2023/06/27(火)12:47 ID:HW5cD8XY(1/2) AAS
言い訳の自演から漂うFラン臭
827: 2023/06/27(火)12:51 ID:HW5cD8XY(2/2) AAS
>土木の力学ってニュートン力学のことを言ってるのでは

>構造力学もニュートン力学だな。

もうやめとけw
828: 2023/06/27(火)23:59 ID:gbiskRCT(1) AAS
>>824が自演おじさんの自援護バレバレで笑えるw

暇だから情報処理スレの有志達に知らせようw

ニュートン力学w
普通に土木工学でいいよw
829: 2023/06/28(水)00:06 ID:Q7MMORF6(1/4) AAS
哀れな勘違い野郎の技術士厨にとって残念な真実

例えば、
三級水先人の税額>二級水先人の税額>一級水先人の税額
技術士補の税額>技術士の税額
看護師の税額>薬剤師の税額>医師、歯科医師の税額

とかなら登録免許税額が【異なる登録免許税額の国家資格間】での上下関係を表しているのではないと言えたのになw

■現実は資格の序列通りの

一級水先人6万円 > 二級水先人3万円 > 三級水先人1万5千円
省17
830: 2023/06/28(水)00:06 ID:Q7MMORF6(2/4) AAS
可哀想な技術士厨のお前らにとって何よりも単純明快な部分は、
技術士補の登録免許税額1万5千円が技術士の登録免許税額3万円の半額となぜされているのか、
をその悪い頭でしっかりと考えてみろよwww

それらの税額がただの登録手数料という意味なら、
技術士であっても技術士補であっても登録する側の手間は同等なんだから、
技術士と技術士補の登録免許税額は同額でも良いはずだ

それなのに、何故わざわざ区別されて技術士補の税額1万5千円が技術士の税額3万円の半額となっているのか、
をその悪い頭でよ~く考えてみろよwww

つまり、登録免許税額は登録手数料という意味ではなく、
資格の上下関係で登録免許税額の大小が決定されているということであり、
省20
831
(2): 2023/06/28(水)00:08 ID:Q7MMORF6(3/4) AAS
唯一無二の最強の国家資格を定めた国家自身による国家資格の上下関係の序列↓↓↓

外部リンク:elaws.e-gov.go.jp
昭和四十二年法律第三十五号
登録免許税法
別表第一
三十二 人の資格の登録若しくは認定又は技能証明 からの抜粋

一級建築士>技術士>技術士補

これ以上の国家資格の上下関係の序列を示す基準は日本国には存在しない

後はただの民間企業のくだらん基準や
現実を受け入れられない可哀想な技術士厨のただの願望しかない
省4
1-
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s