[過去ログ] 一級建築士 vs 技術士 建設業界で最強なのはどっち??? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
70(1): 2022/08/06(土)07:44:19.16 ID:k1Lt42hp(1) AAS
32歳で技術士持ってるんだけど
役員ルート確定で内心ニヤニヤして出勤してるわ
101: 2022/09/02(金)08:43:09.16 ID:ScoshVz9(2/2) AAS
うん、技術士じゃなくても出来るよ
で、技術士以外で出来る根拠は??
技術士法で計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務が出来ると書かれているわけよ
つまり、資格は無いけど腕はある人を連れてきて「この工事はこのように計画します」って発案しても無駄
相手にされないわけ
医者も弁護士も法律を根拠に業務が出来る
業務を行うには資格がいる
126: 2022/09/11(日)10:52:38.16 ID:3kKLWF1x(1) AAS
中国では高級工程士
技術士はマッサージ師のことだとか
こりゃマッサージを習いに行かなきゃならんな
174: 2022/10/10(月)22:41:17.16 ID:SIL21tGp(1) AAS
技術士に落ちて僻んでるだけw
277(1): 2022/11/18(金)16:19:17.16 ID:O677J3wD(2/2) AAS
建設業界人に対してはその所属する組織によって技術士が必須のところもあれば
一級建築士が必須のところもあり、処変われば価値も全く変わる
↑
これ底辺企業だろ?www
仕事が大きくなればなるほど、一級建築士なんて不要
底辺の外注に出せばいいだけだからな
で、オリンピックスタジアムでもスカイツリーでも
技術士が仕事を受ける
それを建築士に流す
国が発注する大きい構造物・仕事で建築士が仕事を受注するのは不可能なんだよ
省2
297: 2022/11/22(火)02:03:05.16 ID:w+BV/npt(1) AAS
まったく、監理技術者にはほぼ完全に建築士が選ばれているというのに、
どこの空を見上げてその色が見えているんでしょう、じつに哀しいお姿ですよ。
326: 2022/11/29(火)13:56:56.16 ID:9KOi/m+Q(2/2) AAS
>>319 は当然、分かっているのに、わざと 「鉄構造」「セメント構造」などの部門 って表現していると思うぞ
「鋼構造及びコンクリート」とかじゃなくてな
そこに反応したということは斜に構えてわざと表現した319のエサに食いついたと言える
どうせなら「セメント構造」よりも「モルタル構造」のほうがおもしろかったと思うがw
358: 2022/12/06(火)18:18:33.16 ID:JdOchMFe(1) AAS
受験要件の比較
技術士一次試験
年齢、学歴、業務経歴等による制限はない
一級建築士学科試験
実務経験は必要ないが学歴もしくは特定資格が必要
お前こそ受けたことどころか受験要項も読んだことなさそうでかわいそう
407: 2023/01/08(日)07:09:08.16 ID:6RwywqKb(2/2) AAS
試験としては技術士のものは多岐にわたり範囲も広いですが、
ただ労働として設けられた資格というものではなくむしろ学術よりです。
学術的な職能を欲しがらない業界であれば技術士は求められないということです。
474: 2023/01/13(金)00:14:31.16 ID:uXVkOPV0(1/3) AAS
>>473
やっぱり出せないんだ~www
勝ち目がね~のはテメーだよwww
その不等号はお前の私的準だよバーカwww
おいチンカスサンドバッグ君、俺に勝ちたければ、国家基準を持ってこい。
納税額は資格の上下関係は無いからなあ。
そらそうだ、登録免許税法に書いてねーからなあ。
頭を殴れ過ぎて文字すら読めなくなったか、このチンカスwww
719: 2023/05/27(土)16:21:03.16 ID:rlQM6OqA(1) AAS
土木屋さんが技術士で建築屋さんが一級建築士?
783: 2023/06/14(水)18:30:29.16 ID:QAJwCUJI(2/6) AAS
>>781
お前らにとって何よりも単純明快な部分は、
なぜ技術士の税額3万円>技術士補の税額1万5千円となっているのか、
を考えてみろよwww
ただの登録手数料という意味なら、
技術士であっても技術士補であっても登録する側の手間は文部科学省にとって同等なんだから、
技術士と技術士補の税額は同額でも良いはずだ
なのに、何故わざわざ区別されて技術士補の税額1万5千円が技術士の税額3万円の半額となっているのか、を考えてみろよ
つまりそれは登録手数料という意味ではなく、
資格の上下関係で登録免許税額が決定されているということであり、
省12
884(1): 2023/08/09(水)23:26:33.16 ID:xPQwjlaA(5/5) AAS
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答
税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
887: 2023/08/10(木)00:35:50.16 ID:CCMJF/yG(2/4) AAS
個人の比較はもうできない。序列君がそう言ったからね。
じゃあ資格そのものの判断は?
国の見解として、法務省も財務省も納税額と資格の上下関係は無関係と述べた。
もう逃げ道ないぞ?w
903: 2023/08/11(金)00:21:41.16 ID:a/QseZvN(1/3) AAS
登録免許税法を所管する財務省主税局の正式回答
税額は、形式に決めてるだけ
税額の大小と資格の難易度や社会的価値は全く関係ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s