[過去ログ] 第二種電気工事士 part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
625(3): 2023/06/05(月)21:49 ID:gGHXd4yX(1) AAS
本試験まで7週間を切ったんで、気休めの言葉を鵜呑みにせずに、よりいっそう気を引き締めていきたい
受験者が本試験前日までやるべきことは
・13の公表問題の複線図と施工条件と欠陥基準と出題される器具を必ず暗記する
・本試験でスムーズに潤滑的に施工できるように自分なりに施工の順番を考えておく(一番最初にケーブルの長さを測ってから切るか、一番最初に器具の取り付けからやるかは個人個人の判断)
・どの公表問題の施工の練習でも時間を測って複線図を書かずに必ず30分以内に欠陥無く完成させる(最後の10分は一つ一つ欠陥がないか全て自分でチェック)
省5
626: 2023/06/05(月)23:21 ID:j/0cscKL(2/3) AAS
>>625
改行覚えてて草
627: 2023/06/05(月)23:23 ID:j/0cscKL(3/3) AAS
>>624
そりゃ試験日までコツコツやれりゃいちばんええけど
覚えること自体そう多くないし練習に金もかかるしで
どっかで時間空けて忘れてしまうくらいなら直前のがええでマジで
628: 2023/06/05(月)23:24 ID:G18lAZyr(1) AAS
>>625
普通にやってたら落ちるような試験じゃねえよw
629: 2023/06/05(月)23:31 ID:mKH9ilro(1) AAS
学科で複線図対策しっかりしていればリモコンリレーとか特殊な配線除けば
複線図暗記とかって考えにならんと思うんだがな
リングスリーブtp差し込みコネクタの指定場所逆とかきたらどうするんだろこの人
630: 2023/06/05(月)23:34 ID:y4QWWLhq(4/4) AAS
>>625
こいつ脚立じゃないの? 最近の長文野郎とは違うやつだよ
631: 2023/06/06(火)00:37 ID:j6xOAkrR(1) AAS
一番ウケるのが練習用のケーブルとかケチって逆に受験料無駄にする奴な。
ナイフなんかいらねーだろでいざVVRに当たって渋々カッターでナイフで挑戦して流血終了とかな
筆記で落ちたアホは論外だが
632: 2023/06/06(火)00:41 ID:vsvS1pAx(1) AAS
2スレくらい前にナイフでやるのが熟練なんだとか馬鹿なこと言ってる奴居なかった?
633(1): 2023/06/06(火)00:55 ID:Bm6f6ThO(1/6) AAS
VVR(ビニル絶縁ビニルシースケーブル丸型)を使う唯一の公表問題はNo.8だったか
中に入ってる介在物を電工ナイフで処理する必要はあるけど抜くと欠陥になるから、絶対にやらないでね
634: 2023/06/06(火)02:26 ID:+/usKvxW(1) AAS
VVRもP-958で出来るよ
つべとかで動画出てるから見てみな
つーか、俺去年合格したけど、VVRは出なかったけど、今でもP-958じゃないと出来ない
電工ナイフなんてキレイなままw
635: 2023/06/06(火)05:58 ID:T9DPfG3a(1) AAS
>>633
介在物なんてペンチかニッパーで切ってるけどね
636(1): 2023/06/06(火)06:22 ID:Bm6f6ThO(2/6) AAS
7番は4路と3路2個使用する問題だけど、VVF1.6-2Cは350mmを4本切って、各々のケーブルにどっちの3路を接続するかマジックで印をつけておけば、まず間違えない
3路は0に黒、1に赤、3に白を入れる
>>636
試験当日も8番が出た場合、俺はVVRはP-958で剥く
怪我するリスクを考えれば電工ナイフは使用しないに越したことはない
637(1): 2023/06/06(火)06:46 ID:Bm6f6ThO(3/6) AAS
ごめん、間違い。
7番の4路に入れるケーブルは4本じゃなく2本だった。
因みにタテに上は黒、下は白を入れる
638: 2023/06/06(火)06:51 ID:n9XUwcnn(1) AAS
こりゃ脚立はまた落ちるな
639(2): 2023/06/06(火)07:01 ID:Bm6f6ThO(4/6) AAS
一見、複雑に見える複線図も暗記して、あらかじめ下は白、上は黒と予め決めてると、施工やりやすくなった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
640(2): 2023/06/06(火)07:16 ID:Bm6f6ThO(5/6) AAS
実際に施工したらこうなる
本試験では俺は複線図は書かないけど、複線図と施工条件を全部、暗記して施工の順番も決めておくと、どの問題も本当に楽なんだよね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
641: 2023/06/06(火)07:23 ID:/f7CmoLh(1) AAS
>>640
へーこういう感じなのか
642(1): 2023/06/06(火)08:12 ID:plpN8bqi(1/4) AAS
>>639
複線図は暗記するものではない
4路スイッチに色指定は無いから勝手に色を決めるのは無意味だ(番号を揃える必要もなし)
外部リンク[pdf]:www.shiken.or.jp
あと、電源のLと3路スイッチ0番の接続点が書かれていない
>>640
差込コネクタの上部に心線が出ていない箇所がある
これでは欠陥で不合格だな
643(1): 2023/06/06(火)09:07 ID:Bm6f6ThO(6/6) AAS
>>644
教えてくれて有難う
差込型コネクタは銅線がちゃんと上まで入ってるのか最後に確認するよ
欠陥で不合格になりたくないからね
644(1): 2023/06/06(火)10:01 ID:Uw1evv80(1/2) AAS
>>637
3路の電源側の0番以外は、3路も4路も電線の識別は問われないんじゃなかったっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 358 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s