[過去ログ] 第二種電気工事士 part61 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371: 2023/08/30(水)08:35 ID:wvxxhSkm(1) AAS
免状の取得の手続きがめんどくさい、前時代的、申請で写真もオンラインで送るようになっているのに、
出口だけいつまで昭和だよ、という批判はわからんでもないが、そこまで早く手に入れる競争みたいに
狂乱状態になる奴は確かにわからんなw

まあ、5ちゃんだと趣味の品や漫画や映画などいかに早く見るか競争になるのはよくあることだけどw
よっぽど嬉しんだろうからいいことだけど
372: 2023/08/30(水)08:37 ID:z3/1m/Xl(1) AAS
>>364
近場なんじゃね?
373: 2023/08/30(水)08:38 ID:l+Uj7t8E(2/3) AAS
>>364
福岡だけど、福岡県の領収証紙というのを添付しなければならず、入手できる場所が限られる。わざわざそれを手に入れるために出向くくらいなら、いっそのこと直接提出先の県庁の建物へ行ってそこでその領収証紙も買うつもり。
374
(2): 2023/08/30(水)08:54 ID:xvjtAIvZ(1) AAS
埼玉県はオンライン申請だから楽だったわ
免許証住民票と証明写真もjpgアップロードだし
支払いもペイジーでネットバンク対応だし
現在仮受付中というステータスもマイページで確認できる
375: 2023/08/30(水)09:05 ID:P1XaAETQ(1) AAS
>>364
郵便局とたいして距離が変わらない、郵便局は書留代かかる。持っていく交通費は最初に言った通りどっちも同じ位。持ってった方が安い。経験として窓口どんなか見たかったってところ
376: 2023/08/30(水)09:07 ID:ECKZxMNq(1/4) AAS
>>374
今の時代のあるべき姿だね
どうせなら合格通知を発行する電気技術者試験センターに免状の発行権限も委託してしまえばいいと思う
写真もいらないしネット決済できる
国家資格の取得手続きを国と都道府県に分けて(権限の一部を移譲)やってるからこうなるのかな?
時間と手間をかけすぎのお役所仕事の一つに思える
377: 2023/08/30(水)09:29 ID:FL4E0IEV(1) AAS
大阪はインターネット申請しても書類は郵送の平成仕様
しかもインターネット申請のサイトには書類郵送先の住所が書かれてなくて自分で検索して探さないといけない。
378: 2023/08/30(水)10:58 ID:I5UAXGOS(1) AAS
>>362
同じく道民だけど収入証紙で北◯銀行がクソ対応だったわ
ナメた受付した奴に当たると気分悪いわ
379: 2023/08/30(水)11:04 ID:rWXpe9L/(1) AAS
悲しいかな、やっぱ底辺資格を自覚させるための措置としか思えない……
380: 2023/08/30(水)11:25 ID:SudYfb1b(1/3) AAS
警察署内の交通安全協会で証紙売る仕事したい
昼は居ないしめっちゃ楽そう
381
(1): 2023/08/30(水)11:54 ID:BdOjfWbi(1) AAS
窓口で申請してきた
免除早めに必要ですか?って聞かれてはいって答えたらそれでは出来る限り早めに発行しますねとのこと
やっぱ直接持ってく方がいいな
役所のやっすい食堂で昼飯食って帰ってきた
382
(2): 2023/08/30(水)12:15 ID:MEK6yEtr(1/2) AAS
>>328
俺は年内は電工一種で、実技の終わる12月中旬から電検三種開始。
だが、数学から復習しないとな。50年ぶりに数学勉強するわ。昔と変わってないな。
脚立くん、来年は電鍵スレで会おう。
383
(1): 2023/08/30(水)12:26 ID:RHi+XVw2(1) AAS
>>382
俺は2冷受験勉強終わったら、いよいよ電験3種受験勉強に入るぜ!

電験3種は4科目中先に2科目取って、残りの2科目を3年以内に取ればいいらしいから、先に「法規」と「電力」を勉強しようと考えてる

ともかく電工一種頑張れ
384
(1): 2023/08/30(水)12:32 ID:sMZK/t4g(1) AAS
>>382
三種で必要な数学は四則演算に三角関数や複素数やベクトルくらい
微分積分も使わないし全然難しくないぞ
385: 2023/08/30(水)12:35 ID:1OuQ03NL(1) AAS
こうも暑いと試験受ける気力も無くなるね
4万以上掛けて
揃えた教材売ってしまおうかな
386
(1): 2023/08/30(水)12:35 ID:rfEfVXGt(1) AAS
>>383
まずは理論や、理論分からなかったら電力機械法規の計算問題解けないぞ
電力は1番簡単な科目だから後回しでもいい、個人的には理論と機械を先に勉強するのがオススメ
387: 2023/08/30(水)12:49 ID:DrkcBPgY(1/2) AAS
>>384
電験3種が全然難しくないだと?
令和3年度 理論の過去問
外部リンク[pdf]:www.shiken.or.jp
電工試験が4択に対して電験は5択だが電卓が使用できる
ボーダーは電工試験と同じで各課目60点
388
(1): 2023/08/30(水)12:54 ID:MEK6yEtr(2/2) AAS
>>386
サンキュー
機械って要するにモーターやろ。電工一種ですら正直、苦手気味。
なので、来年3月は理論をガッチリやって、うまく行けば電力も受ける方針。
389: 2023/08/30(水)13:05 ID:DrkcBPgY(2/2) AAS
>>388
令和3年度 機械の過去問
電子回路やデジタル回路なども出題される
外部リンク[pdf]:www.shiken.or.jp
390: 2023/08/30(水)13:07 ID:SudYfb1b(2/3) AAS
俺も勉強を生涯の趣味にしようかな
1-
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s