[過去ログ]
第二種電気工事士 part64 (1002レス)
第二種電気工事士 part64 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
252: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 08:41:05.58 ID:OzieV4sq リンスリの下側心線の長さにこだわらんことやな。揃えようと変に気にしたらあかん。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/252
253: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 08:51:55.92 ID:pHE6TNQj >>250 栓抜きを買う時点で現場に出る気のない資格マニアかな?と思うのに、 さすがにそんな間抜けな行為に及ぶ奴は… もう試験受けなくても良いんじゃないの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/253
254: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 08:55:55.85 ID:pHE6TNQj >>252 一応、気持ちだけは揃えるつもりでやらないと、あまりにバラバラだと差し込み不足・シース剥き過ぎ・シース剥き足りない・噛み込みの原因になるんだよな〜 リンスリに3〜4本の場合、手前側2本に気を取られて向こう側の見えない線がダラダラ下がってるのに気づかずバチーンと圧着してたりする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/254
255: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 09:21:53.88 ID:a8ZXKWct >>251 これならポイント貯められそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/255
256: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 10:42:10.32 ID:hmu0qdxw 欠陥の判断基準で「リングスリーブの下端から心線が10mm以上露出したもの」が欠陥とあるけど ずいぶん出てても良いんだな 練習で1~2mmぐらいで頑張ってやってたわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/256
257: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 10:49:45.72 ID:DJPreb15 だから心線2センチ位残して真ん中位でリンスリ被せれば絶対欠陥にはならないんだよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/257
258: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 11:02:09.68 ID:6hyv0Wya >251>>255 あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/258
259: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 11:22:05.99 ID:ZN8gY6zQ ちょっとした裏技でHOZAN P-738つかってる人向けですが リングスリーブつぶすとき 握りかけた瞬間間違いに気づいたけど、スリーブがもう外れない!ってときは 黄色い持ち手の内側にバネがあると思います、それをラジオペンチでつまんで奥の銀色の金具の引張力を一時的になくすようアシストしてあげると 途中の状態で開くようになります。そうすれば運よくペンチでつぶしかけたスリーブを除去できれば 切断しなくてもやり直しができるようになります。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/259
260: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 12:11:48.78 ID:ZWja8zGf >>251 やるしかねえな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/260
261: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 12:37:00.28 ID:QrZNahOI >>253 まったく工事現場に出る気無いけど DIY用に認定従事欲しさに一級まで取っちゃった 筆記は原付並の難易度だし趣味で取る人も多いんじゃないかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/261
262: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 12:41:42.50 ID:D7qiyRAy リングスリーブで1つだけ噛んでもその部分だけ1ミリぐらいストリップして引っこ抜いたら大丈夫だった 練習中にわざと失敗して直しのやり方覚えたほうがいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/262
263: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 13:02:09.42 ID:+OIYlwkm さっさと切り落としたほうが早い気はせんでもない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/263
264: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 14:29:20.79 ID:UstqJHtc >>261 一級(一種?)って実務経験ないと免状取れないんじゃない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/264
265: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 15:04:38.94 ID:cJd6NFFa >>214 本番の完成品ってこんな感じできれいに整ってる必要あるのかな 欠陥なく作れるんだけど生来の不器用で出来上がりがミャクミャクくんみたいにぐちゃぐちゃなんだよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/265
266: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 15:56:06.08 ID:xPCH2ook 綺麗にしてたら採点が甘くなるという都市伝説 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/266
267: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 16:25:45.43 ID:NRg7EvRQ >>264 不思議なことに求人票見てるとごく稀に試験合格のみでも手当がつく会社もあるんよ 免状取得までの期間内に会社内の一級持ちが年齢で引退して足りなくなるのかな? 準備期間を設けるくらい資金に余裕がある会社なんだろうね どこの求人か忘れたけど2級ですら月5000円、1級月20000円、1級試験合格月15000円だよ ありえんでしょ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/267
268: 名無し検定1級さん [] 2023/12/16(土) 16:34:40.42 ID:NRg7EvRQ ごめん 病気が進行して頭がおかしくなってる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/268
269: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 17:12:34.65 ID:Mk0G0vP+ 2問目通しで初めてやったら52分掛かったけど終わった残骸でシース剥く練習しまくったら3と4問目で28分と32分だった やっぱり何をやるにも基礎ステあげるの大事ね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/269
270: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 17:32:00.99 ID:EjS0rr4v とても不思議な形に出来上がってしまいましたね、ちょっと、見ましょうか。 こ~れはちょっと待ってくださいね、えーっと、ちょっと予想してなかった出来栄えになってしまったので、もう1回行きます。 えーさっきちょっとのの字曲げ挑戦してもらったんですけど、本来だったらこのような形になるところが、なぜか初心者さんは今、ちょっと芸術的ですねえ、このような、形になっております。 で、これなんでかっていう原因ですね、ちょっと見ましょう。 まずその、被覆少し開いたところを90度に曲げる、までは行けました。 正しいやり方、は、この状態、から、こう先端をつまんで、手首を返すと、思ってる通りののの字曲げ、になるんですけれども、さっき初心者さんは、90度に曲げました、でこの状態ですね、この状態から、先端を挟んで、こう、回してしまったので、なんか、とんでもないことに、なっております。 なんでこう、倒した、方向、何て言ったらいいんでしょう、後々の完成形のイメージができてたら、ここはクリアできるかなと思います。 この、えー最初に90度曲げる理由としては、こっちの黒い方は、最初90度曲げる作業をしなかったときののの字曲げです。 でこっちが、ちゃんと最初に90度曲げたときののの字曲げ、なんですけれども、この最初に90度曲げる作業をしていなかったら、こののの字曲げと心線被覆がだいぶ近くなってしまうんですね、でちょっと、電線まっすぐ見たときにこう、のの字曲げがこのように、横向いてます。 でこの状態だと、後々ここにネジを通してネジ締め、するんですけれども、この、心線被覆が、噛まれてしまうんですね、ネジに、で、心線被覆これ噛んでしまうと欠陥になってしまいますので、それを防ぐために、最初に90度曲げて、こののの字曲げを立ち上がらせる、と言うんですかね、この首と呼ばれる部分を作る必要があります。 なんでこの、完成形をイメージしておくと、まあこう行ってしまったら、もうせっかく曲げた90度何も活かせないんで、この曲げた90度をシャキッと立ち上がらせるために、電線をこうじゃなくてこの状態ですね。 電線立たせた状態で、先端を挟んでクルっと戻してあげると、さっき90度に折ってた部分、が、まっすぐ、ちょっと伝わりにくいですかね、こう曲がってたのが伸びて、のの字曲げがまっすぐ綺麗に仕上がりますので、まあそれをちょっと意識してもう1回やりましょうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/270
271: 名無し検定1級さん [sage] 2023/12/16(土) 17:59:46.26 ID:9srqUf75 部品が一部違うけど結局のところ流れや基本作業は概ね似たようなもんだからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701755517/271
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 731 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s