[過去ログ] 第二種電気工事士 part65 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651: 2023/12/31(日)06:52 ID:+A7X3XSL(1) AAS
もう終わってて結果待ちなのに気持ちもクソもあるか
それに、どんなに可能性が低かろうが本人にとっては0か1だ
確率なんて関係ない
652: 2023/12/31(日)06:56 ID:zgO6QfiE(1) AAS
頭悪そう
653: 2023/12/31(日)07:48 ID:+TCLaYY2(1) AAS
もし俺が落ちたとしたら欠陥は被覆の傷ぐらいしか思いつかないな。
見直しの時に良くある欠陥例については全てチェックしたから。
654: 2023/12/31(日)11:04 ID:jPJOwFAj(1/3) AAS
>>452
No.4課題取付枠に下に片切スイッチ、
上にコンセントを取付てあるものを試験終了間近に上下ひっくり返しにしたら電線がねじれたそうです。
電気的にダメだと思うが、欠陥基準には該当ないみたいだけど、おそらく課題と配置を間違えてあわてて上下にしたと思いますが、
結線は間違っていないみたいですが、
検査員は不合格にするのかな?
ご意見をください。
655: 2023/12/31(日)11:14 ID:jPJOwFAj(2/3) AAS
No.4課題取付枠に下に片切スイッチ、
上にコンセントを取付てあるものを試験終了間近に上下ひっくり返しにしたら電線がねじれたそうです。
再度確認しましたが、ねじれがひどいらしいです。配線は大丈夫だそうです。
試験センターの欠陥項目には該当しません。
今日再度知人が聞いてきました。
私は大丈夫だと思いますが、他の人のご意見を聞かせてやりたいです。
不合格なら試験センターに聞いてみればと
お伝えします。
656: 2023/12/31(日)11:33 ID:4OWoCUW2(1/6) AAS
>>641
⚪︎と小のミスは無意識にやってる奴が多いんじゃないの…
どちらも一応圧着完了してしまい、工具の確認機構が働いてしまうから、焦ってると分からん
657: 2023/12/31(日)11:35 ID:4OWoCUW2(2/6) AAS
>>647
ツノダとかもリンスリ圧着とP958類似品のセットを通販したり色々やってる
658: 2023/12/31(日)11:36 ID:4OWoCUW2(3/6) AAS
>>649
学科合格が有効なのは直後の回だけ
2回落ちたら3回目は学科試験からやり直し
659
(2): 2023/12/31(日)11:37 ID:IPO6eu0c(2/2) AAS
合否って合格配線チェッカーみたいなもので確認するのかね
それとも目視だけ?
660: 2023/12/31(日)11:40 ID:4OWoCUW2(4/6) AAS
>>659
大きな会場なら千人以上いるのに、わざわざ電源側を剥いて電池を接続しろってかww
661
(2): 2023/12/31(日)12:23 ID:LKxSGDxg(1) AAS
連用枠の配線器具並びは判定作業中に回転してしまう可能性もある為、器具が正しく取り付けられ、配線されていれば欠陥の対象とはなりません。
配線をステップル等で固定していない為、ボックスからの電線被覆はみ出し等も判定作業中に生ずる場合がある為、実技試験では実務上は欠陥となる事項も欠陥としない項目が結構あります。
取付枠は、上下があります。
しかしながら試験では、上下逆でも欠陥としない主なものに
なっているようです。
取付枠は、固定していませんのでスイッチとコンセントは
自在に上下逆にできます。
他に欠陥がなければ合格と思われます。
試験の施工条件に、上がスイッチとか下がコンセントとか明記が有れば不合格でしょうけど
指定が無ければ、大丈夫だと思います。
662: 2023/12/31(日)12:37 ID:P8sjXdi8(1/3) AAS
>>659
〇か×かは、数秒~数十秒あれば目視で十分判断できると思う。
慎重に扱うもの(時間かけるもの)は不合格27%のうちの未完成を除く2%の作品。
合否発表後に本人から文句が出ても対応できるように、
欠陥の証拠をきっちり報告書に書き入れて開示請求用に残していると考えられる。
663
(1): 2023/12/31(日)12:49 ID:P8sjXdi8(2/3) AAS
>>661
>試験の施工条件に、上がスイッチとか下がコンセントとか明記が有れば不合格でしょうけど
>指定が無ければ、大丈夫だと思います。
施工条件には取付枠内のスイッチとコンセントの上下が図で明記されているよ。
664
(3): 2023/12/31(日)13:04 ID:jPJOwFAj(3/3) AAS
>>661
ご意見ありがとうございます。
施工条件があったらしく条件通りにやった
そうです。そうすると取付枠が180°回転する
ため裏側の電線がすごくねじれたそうです。
欠陥でしょうかね?
665
(1): 2023/12/31(日)13:08 ID:tKNK7xR4(1) AAS
技能試験の判定員になりたい
666
(1): [審査員] 2023/12/31(日)13:34 ID:k86KeyDP(1) AAS
>>664
電線が捩れようが結線が問題通りなら関係ない
捻ることで破損したな当たり前だけどら不合格
667: 2023/12/31(日)13:54 ID:VykujpkI(1/2) AAS
>>665

技能判定員の要件の中に
第1種電気工事士である者
第2種電気工事士であって、電気工事に関する業務に5年以上従事した経験を有する者

ってあるからがんばってね
668: 2023/12/31(日)16:13 ID:vm0FJV5d(2/2) AAS
>>664
上下逆で捻れてるだけなら大丈夫なんじゃね
でも作品が汚いとかなり細かいチェックが入るだろうし
取り付け位置を間違えちゃう慌てん坊さんは他の場所でミスってる可能性は高そう
669
(1): 2023/12/31(日)17:37 ID:kee+9Wjk(1) AAS
2月に発表か
今回8番で5分前に終了
これで通らなかったら合格する自信がないわ
670: 2023/12/31(日)18:11 ID:4bJEJFsu(1) AAS
終了の合図と同時にリングスリープカットして終了
出来上がっててもちゃんと候補問題複線図みたいにしっかり並びを整えておかないと不合格ですか?
1-
あと 332 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s