[過去ログ] 乙種第4類危険物取扱者 part109 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432: (ワッチョイ 9feb-zWM3) 2024/04/17(水)19:11 ID:eLW9sz0F0(2/2) AAS
>>431
その甲種取る受験資格要項と実業務の火災報知器設置の施工に電工2種が必要なんだが?
433: (ワッチョイ 7f1d-wIpW) 2024/04/17(水)19:13 ID:l7OffoRM0(1) AAS
甲種の受験資格が別ににあるならそれでもいいけど
普通は電工を受験資格にして電気関係の科目免除もする
434: (ワッチョイ 57bd-+qGW) 2024/04/17(水)20:28 ID:HP2DskPT0(1) AAS
消防設備士は危険物取扱者とは違って実務に就いていなくても定期的に講習を受ける義務があるね。
その出費も考えておいたほうが良いかも。
講習の未受講だけで免状の返納命令を受けることはないが、
違反には変わりない。
435(1): (ワッチョイ 9782-9wFU) 2024/04/17(水)21:02 ID:bPIO3DjH0(3/3) AAS
免状にしなくても減点していくんですか?
436: (ワッチョイ 57bd-7jZz) 2024/04/18(木)01:10 ID:7GL+7ohn0(1) AAS
>>435
意味不明
437(1): (オイコラミネオ MM6b-Q+se) 2024/04/18(木)07:04 ID:6EvMpRNgM(1) AAS
消防甲種の受験資格得るだけなら三陸特取得が一番手っ取り早い。普通に試験受ける以外にも講習から修了試験なら1日で事足りるしeラーニングもある
ただ数学苦手なら電工取って電工免除した方が無難。危険物や消防と違い電工筆記は足切り無いから電気理論計算全捨てして過去問ゴリ回しでも余裕で合格出来る。鑑別の簡単な問1も免除されてしまうという両刃の剣でもあるが
438: (ワッチョイ 7f84-29lp) 2024/04/18(木)08:33 ID:YhTOt/QM0(1/7) AAS
資格マニアとかが乙種をコンプリートしてるけど、それぞれに講習料金がかかるを知って後悔する
439(1): (ワッチョイ 7f84-29lp) 2024/04/18(木)08:38 ID:YhTOt/QM0(2/7) AAS
>>437
電工2種の技能試験忘れてないか?
技能そんな簡単ではないし工具と材料だけで4万円くらいはかかる
440: (ワッチョイ bf47-GrAU) 2024/04/18(木)08:55 ID:1eOsrCVm0(1) AAS
難易度低いとか言われてるが電工の合格者は4割だしな、実技は数年前から軽欠陥一つでもあれば不合格なるように難易度上がったし
441: (オイコラミネオ MM6b-jvbG) 2024/04/18(木)09:21 ID:XUYlqsUYM(1) AAS
自由に工具を使えるようになったから昔より難易度自体は下がってるとは思う
ちゃんと見直さないとリングスリーブの先切り忘れとかいうアホなミスで半年後にもう一度の俺みたいなことになるが
442: (ワッチョイ 7f84-29lp) 2024/04/18(木)10:29 ID:YhTOt/QM0(3/7) AAS
確かに昔は難易度高かったな
電工ナイフだけ使用可能で公表問題も無かったからぶっつけ本番だったし
443: (ワッチョイ d794-j69h) 2024/04/18(木)12:07 ID:I/NL52Qe0(1/5) AAS
乙4の求人ってやはり多いね
街歩いてるとあちこちで見かける 取って良かった
444(1): (ワッチョイ 97ce-9wFU) 2024/04/18(木)12:14 ID:3/sQRToF0(1/2) AAS
乙4の汎用性とコストパフォーマンスの良さは全資格の中でもトップ3に入るよ。
昔ほど簡単じゃなくなったけど。
それ以外でリストラ対策等でコスパ最高の資格を2つ選ぶなら
測量士補と簿記3級かな。
今は高難易度資格ほどコストパフォーマンスが悪くなる時代に突入している。
445(1): (ワッチョイ b709-Q+se) 2024/04/18(木)12:26 ID:YZtUDSQm0(1/2) AAS
>>439
2電工持ちだし忘れてないよw
金と手間は掛かるが20人に1人レベルの不器用な俺でも全体の半周もしないうちに余裕モードで本番よりによって手数多い四路でも30分掛からなかった
健常者なら器用さ以上に複線図の理解と落ち着いて作業し抜けなく見直すことの方が大事
446: (ワッチョイ d794-j69h) 2024/04/18(木)12:30 ID:I/NL52Qe0(2/5) AAS
>>444
まあ一般人が手の届く範囲ではそんな感じだね
447: (ワッチョイ 97ce-9wFU) 2024/04/18(木)12:33 ID:3/sQRToF0(2/2) AAS
まあ、参考までに言えば
とんとん拍子にすごくうまくいった場合の話で、
有名大学の法学部に入学→ロースクール3年 奨学金450万円(15年かけて返済予定)の助けを借りて卒業。
優秀ですぐに司法試験に合格し、都道府県の弁護士会に登録し、
すぐに額面で年収700万円を得られるようになった場合。(弁護士の年収の中央値)
700万円の手取りは520万円で、弁護士資格の年間維持費用に70万円、奨学金の返済が年に30万円。
それ以外の諸経費(食事代や勉強会、教科書代など)に年間に最低でも10万円はかかる。
実質の手取りが490万円程度で、これを賞与4か月と考えて16ヵ月で割ると、
実質の月の手取りは30万6000円。
看護師や薬剤師などのコメディカルが少し残業したときの手取りとほどんと変わらない。
省3
448(1): (ワッチョイ d794-j69h) 2024/04/18(木)12:36 ID:I/NL52Qe0(3/5) AAS
>>445
20人に1人の不器用だと、器用さ部分については境界知能下位あたりになってしまう。
手先の器用さが靴紐やネクタイを結ぶのが辛いレベル?
それとも、結び方を脳がなかなか認知できない方?
ちなみに俺は後者なんだけど。
449(1): (ワッチョイ b709-Q+se) 2024/04/18(木)12:44 ID:YZtUDSQm0(2/2) AAS
>>448
ネクタイは動画見てなんとか結べるレベル。当然形はなかなか綺麗にならない
電工技能なんて欠陥基準超えなければいいから芯線被覆に傷付く程度は気にしないで大丈夫。EM-EEFが本番は練習キットよりも剥きにくいものが出てくると聞いていたからNo.1でなくてよかったよ
450(1): (ワッチョイ 7f84-29lp) 2024/04/18(木)12:47 ID:YhTOt/QM0(4/7) AAS
すい〜っと合格の表紙になってる杉浦太陽は高校の時に乙4取ってたんだな
451(1): (ワッチョイ 7f84-29lp) 2024/04/18(木)13:05 ID:YhTOt/QM0(5/7) AAS
電工取って消防設備士乙4で科目免除もいいけど
問題数が減るという事は1問の配点が大きくなるから
1問落とすとそれがデメリットにもなるよ
それと免除で受けても鑑別では感知器の電気配線とかの問題は出るよ
これは屋内配線の並列とは違い直列になるから勉強をしておかないと勘違いして落ちるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s