[過去ログ] 第二種電気工事士 part69 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264(2): 2024/06/30(日)13:59 ID:LeZGkfj/(1) AAS
ランプレセプタクルの外側の銅部分に、電線の被覆って接触しててもいいの?
施工するといつも触れてしまって毎回マイナスドライバーで剥がす様にしてるんだけど
265(1): 2024/06/30(日)14:28 ID:nIExoady(2/2) AAS
>>262
ありがとう。助かります
266(1): 2024/06/30(日)14:39 ID:7IobWETb(3/6) AAS
>>264
現在はLED電球が主流なので白熱電球のように電線が溶ける危険は少ないと思われます
万が一、電線被覆が溶けて銅線が外側の銅部分と接触しても、正しい施工をしていれば白線は接地側電線なので短絡事故にはならないと思います
その意味でも電線の極性は大変重要と考えます
267: 2024/06/30(日)14:44 ID:7IobWETb(4/6) AAS
>>265
どういたしまして、お役に立てて嬉しいです
268(1): 2024/06/30(日)15:15 ID:lykZSu4G(1) AAS
>>266
白線も黒線も触れてるでしょ
269: 2024/06/30(日)15:26 ID:NvIIHSvQ(1) AAS
前回落ちて今日から技能練習開始。
複線図だけ一通り復習し終わって
1の技能やってみたけど41分かかった。
結構忘れてるもんだね。
ケアレスミスで前回落ちたが流石に今回は受かるやろ。
270(1): 2024/06/30(日)15:50 ID:+RiI2wxz(1/2) AAS
ちょっと質問なんですが
試験中に必要のない工具があったらカバンとかにしまってもいいのでしょうか?
271: 2024/06/30(日)15:52 ID:7IobWETb(5/6) AAS
>>268
外側の銅部分の黒線側は大きく開口されているので白線側に比べ、接触すり可能性は少ないと考えます
無理やり故意に曲げない限り短絡はしないと思いますが…
272: 2024/06/30(日)16:00 ID:9g3hxrIH(6/7) AAS
>>264=>>265-271
↑↑↑↑↑↑
ここで自演しまくってるのはアフィカスであり
クソ動画サイトのオンデマンド今井ということがバレバレになっていますw
フェイクなりすまし放題のここを利用する受験生等はもちろんいませんので読まずに全てスルーしましょうw
フェイクなりすまし放題のここ5ちゃんねるを利用する受験生は一人もいないのに、
何年も前から自演がバレてるのをかき消そうと必死なアフィカスw
正しい情報は試験センター公式サイトで得るもの
わざわざフェイクだらけの5ちゃんで情報収集するバカな受験生は一人もいませんので
ここの情報は全スルーしましょうw
省6
273(2): 2024/06/30(日)16:01 ID:7IobWETb(6/6) AAS
>>270
試験開始前に部品や線材のチェックの時間があるので、その時に不要な工具が分かります
必要ないならば出さないことです
274(1): 2024/06/30(日)16:18 ID:+RiI2wxz(2/2) AAS
>>273
事前に部材のチェックがあるんですね
ありがとうございます安心しました
275: 2024/06/30(日)16:25 ID:9g3hxrIH(7/7) AAS
>>273=>>274
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
何年も前に、フェイクステマ自演しまくってるのは
クソ動画サイトのオンデマンド今井ということがバレバレになっていますwwwwwwwwwwwww
フェイクステマなりすまし放題のここを利用する受験生は一人もいないのがばれているなか
アフィカスがここで一人必死に自演しておりますw
チープな会話の話題とチープな芝居がピカってるw
複数回線使って必死にここで自演しているアフィカス
アフィカスがここで
準備万端という高額教材や
省10
276(1): 2024/06/30(日)23:03 ID:m4lF1eHC(1/2) AAS
問題によって10分ぐらい時間変わるな
277(2): 2024/06/30(日)23:45 ID:m4lF1eHC(2/2) AAS
外装剥いた時に中の被覆に付く傷はどこら辺まで許容されるの?
曲げた時に銅線見えたらアウト?
深い傷が付いてても銅線見えなかったらOKなのかな?
278(2): !dongri 2024/07/01(月)00:21 ID:KIP+fusc(1) AAS
問8の理屈がよくわからない暗記でいいか。
279: 2024/07/01(月)02:09 ID:ozi6xql2(1/6) AAS
>>276=>>277-278
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
何年も前に、フェイクステマ自演しまくってるのは
クソ動画サイトのオンデマンド今井ということがバレバレになっていますwwwwwwwwwwwww
フェイクステマなりすまし放題のここを利用する受験生は一人もいないのがばれているなか
アフィカスがここで一人必死に自演しておりますw
チープな会話の話題とチープな芝居がピカってるw
複数回線使って必死にここで自演しているアフィカス
アフィカスがここで
準備万端という高額教材や
省10
280: 2024/07/01(月)05:06 ID:dOdkGR1o(1/3) AAS
>>277
まさに、曲げたとき銅線が見えるか見えないかが判断基準じゃないかな
281: 2024/07/01(月)05:24 ID:TMOtOR5v(1/3) AAS
>>278
ブレーカーの接地側電線(白線)と非接地線(黒線)を、2つの4本コネクターを使って、3つの負荷につなぐ回路が基本になってる。
それだとブレーカーのスイッチ入れると3つの負荷が全部点灯してしまうから、
ブレーカーの黒線の途中にスイッチ代わりの端子台を繋いで、3つの負荷を別々にオン・オフできるようにしているだけ。
接地側の白線はボックス内で全部つながるから、非接地側(黒線)の電気の流れを追えば理解しやすいと思う。
282(1): 2024/07/01(月)06:05 ID:63w0i0HC(1/7) AAS
第二種のNo 8かあ
確かに最初はちょっと理解しづらいが
結線そのもののは単純
青シースの黒線を端子台のイロハに分岐し
端子台から出たイロハをそのままイロハの各器具のプラス側に繋げ
イロハの器具から出たマイナス側の白線をまとめて青シースの白線につなぐだけ
283: 2024/07/01(月)06:16 ID:ozi6xql2(2/6) AAS
↑↑↑↑↑↑
ここで自演しまくってるのはアフィカスであり
クソ動画サイトのオンデマンド今井ということがバレバレになっていますw
フェイクなりすまし放題のここを利用する受験生等はもちろんいませんので読まずに全てスルーしましょうw
フェイクなりすまし放題のここ5ちゃんねるを利用する受験生は一人もいないのに、
何年も前から自演がバレてるのをかき消そうと必死なアフィカスw
正しい情報は試験センター公式サイトで得るもの
わざわざフェイクだらけの5ちゃんで情報収集するバカな受験生は一人もいませんので
ここの情報は全スルーしましょうw
ブログでどこかの資格ブログ、動画サイトなどでアフィリエイトリンク踏まされてるかもしれないから
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 719 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s