[過去ログ] 第二種電気工事士 part69 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607
(1): 2024/07/09(火)12:01 ID:q10CR+WI(1/2) AAS
>>602
電験3種持ってるのに、その下位資格の電工試験を受けるというのは凄く変わってる

俺がもし電験3種取ったら電工なんて絶対に受けようとは思わんかったろうしな・・・
608
(1): 2024/07/09(火)12:16 ID:q10CR+WI(2/2) AAS
例えるなら危険物甲種免状持ってる奴が丙種試験を受けたり、1陸技免許持ってる奴がわざわざ3陸特試験を受けたり、特ボ免許持ってるのに2ボ試験を受けるようなもんだ
上から下を攻めるのは資格マニア以外に考えられん
609
(3): 2024/07/09(火)12:47 ID:PuTpSCH+(1/2) AAS
電験って電気工事士の資格兼ねてなかったような気が…

実技試験No,1出てくんねえかな
610
(1): 2024/07/09(火)12:52 ID:ia5OXDOP(2/2) AAS
>>609
7番か8番が出るようにお祈りします
611
(1): 2024/07/09(火)12:56 ID:PuTpSCH+(2/2) AAS
>>610
8番はあんなん出たら時間内で終わる気が来なくて草
複線図に起こすのがしんどいわ
7はなー…4路の結線方法理解してねえんだよな…
612: 2024/07/09(火)14:01 ID:b2zg8cek(3/3) AAS
課題1は
エコケーブルの扱いにくさと
結線が一番多くて
全体で4番目の難易度なんだが
613: 2024/07/09(火)14:14 ID:akr5YshW(2/6) AAS
>>609
その通り

>>607-608
電験三種を持っていても電気工事士の学科試験が免除になるだけで技能試験は免除されない
電験三種は第一種や第二種の電気工事士の上位資格であるのは確実だが
可能な業務範囲としては電験三種は第一種や第二種の電気工事士の工事業務を含んでいないから受験している

それに例えば戸建て住宅用のすでに設置されている普通の片切スイッチから異時点滅ホタル付き片切スイッチへの交換すら(電工免状を持たない)電験三種免状持ちだけでは法律上はできないぞ

甲種危険物取扱者と第1類から第6類の乙種危険物取扱者全部取得後に丙種危険物取扱者取得というのは実際に行った
俺の丙種危険物取扱者の取得年月日は全ての欄が埋まっている危険物取扱者免状の中で一番最後になっている

一陸技取得に関しては一陸特取得後だったので
省4
614
(1): 2024/07/09(火)14:15 ID:sCiJ9PKW(1) AAS
>>609
No.1が楽勝ならNo.8も楽だろ
ボックス内の結線が苦手っなら仕方無いけど
俺は10番が出てほしい
問題によって作業時間に差があるのはインチキだ
615: 2024/07/09(火)14:28 ID:RfusFXtJ(2/2) AAS
>>611
4路は、3路回路ができたら真ん中を消しゴムで消して4路スイッチを書き込むだけだ
難しいことあんまない
616: 2024/07/09(火)17:37 ID:pRN1kFUq(1) AAS
>>604=>>605-615
↑↑↑↑↑↑
ここで自演しまくってるのはアフィカスであり
クソ動画サイトのオンデマンド今井ということがバレバレになっていますw

フェイクなりすまし放題のここを利用する受験生等はもちろんいませんので読まずに全てスルーしましょうw

フェイクなりすまし放題のここ5ちゃんねるを利用する受験生は一人もいないのに、
何年も前から自演がバレてるのをかき消そうと必死なアフィカスw

正しい情報は試験センター公式サイトで得るもの
わざわざフェイクだらけの5ちゃんで情報収集するバカな受験生は一人もいませんので
ここの情報は全スルーしましょうw
省6
617
(1): 2024/07/09(火)18:48 ID:PCX48AhK(1) AAS
腕力に頼ってドライバーだけでねじ切る練習してたら腱鞘炎になった。
618
(1): 2024/07/09(火)20:36 ID:kMrv9Pw7(1) AAS
ぶっちゃけ8以外なら何でもいい
619: 2024/07/09(火)20:41 ID:uNT9LY80(1) AAS
受験票届いてたわ👍
620: 2024/07/09(火)21:42 ID:akr5YshW(3/6) AAS
>>614
No.10は連用枠内の渡り線さえできれば簡単なものだ

>>618
No.8は施工する部分の回路そのものはむちゃくちゃ単純明快だぞ
200Vから2心で来た非接地側を3つに分岐させて端子台に接続し施工省略部分からの設置側となる端子をそれぞれの器具の端子に振り分けるだけの施工だ
621
(1): 2024/07/09(火)22:07 ID:0rOoou0R(1) AAS
No8の渡りパターンってもうでないかな?
622: 2024/07/09(火)22:40 ID:iQVJTIn4(1/2) AAS
工作の試験も隣の人間ガチャだからな。
ほぼ長机で二人掛けだから隣がいきなり複線図書かないでガッチャンやり始めたりするぞ。

全ての工作を頭に入れて書かない方法もあるから仕方ない。
帽子被ってるハゲは脱帽させられるから最初から外しといた方がいいぞ。

退出も札渡されて順番だから若い番号だと30分近く待つぞ、更に未完成とかだとそれ眺めながら帰れない。しかも周りに見られて恥ずかしめを受ける。

前の席のまんさんはリンスリ通してカシメる所でタイムアップしてて可哀想だったな。
623
(1): 2024/07/09(火)22:45 ID:1hIlWasV(2/2) AAS
さみしいんだな
624
(1): 2024/07/09(火)22:52 ID:akr5YshW(4/6) AAS
>>621
それ出たとしても単純そのものだろ
非接地側をアウトレットボックス内ではなく端子台で3つに振り分けるだけだからな

しかも端子台 側に伸びるVVF1.6-2Cが3本から2本に減り
さらにアウトレットボックス内で4本の線を中スリーブの中刻印で束ねるところの2つの内の接地側が2本の線の小スリーブ小刻印に変わるのだから
むしろその方がラッキーな変更だと言える
625: 2024/07/09(火)22:54 ID:akr5YshW(5/6) AAS
>>624を訂正

さらにアウトレットボックス内で4本の線を中スリーブの中刻印で束ねるところの2つの内の「非」接地側が2本の線の小スリーブ小刻印に変わるのだから
626: 2024/07/09(火)23:00 ID:akr5YshW(6/6) AAS
いや、No.8の4本線は
通常の場合は差し込みコネクタのようだな

4本線の差し込みコネクターなら小スリーブの小刻印の方がダルいな

ただし4本線をまとめるのはイレギュラー的に中スリーブ中刻印に変わるかもしれない可能性はあるわけだが
1-
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s