[過去ログ] 【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part95【社労士】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530
(1): 2024/09/30(月)00:00 ID:X1aIR130(1/18) AAS
>>525
語るに落ちてるやん。
特別な事情が無いなら129万にすることを勧めているなら、130万ぴったりはダメだということじゃないか。
だけど、おまえの説明は恒常的に130万円ぴったりの収入の人(被扶養者になれない人)でも、一時的に130万円超えても大丈夫っていってるんだぜ。

ざっくりとがあるから大丈夫だというが、元々被扶養者だった人が一時的にざっくりと130万円超えても大丈夫ということであって、被扶養者となれない人は、いくら一時的に130万円を超えてもダメなわけだから、全く的がはずれている。

>>527
いや、わかるが、例えば51銭の場合、0,4だと切り捨てされてしまうということを言ってんだろ?違うの?
どっちにしろ、解決済みの問題を蒸し返して何がしいたいの?
傷口に塩を塗ってやりたいのか?
531
(1): 2024/09/30(月)00:05 ID:X1aIR130(2/18) AAS
ということで、エクセルで保険料計算はしないという点については、
>>491で確定ね。
532
(1): 2024/09/30(月)00:07 ID:X1aIR130(3/18) AAS
>>528
そうだね。
お前のレベルが低すぎなんだわ。
533
(1): 2024/09/30(月)05:16 ID:a6GXYx3s(1/22) AAS
>>530
>恒常的に130万円ぴったりの収入の人(被扶養者になれない人)でも、一時的に
>130万円超えても大丈夫っていってる
どこにそんなことが書いてあるんだ?>>525は元々被扶養者だった人の話だよ。
君の悪い癖と言うか、理解力読解力が無いところはほんとに勘弁してほしい。
グロスアップ計算にしても揚げ足取りや屁理屈を続けるなら相手にしてやらないぞ。

>例えば51銭の場合、0,4だと切り捨てされてしまうということを言ってんだろ?
だからなぜ51銭に対応しなければならないのかという、基本的な制度の仕組みを
理解してないだろ?まったく解決していない。むしろ専門家ならここが本丸だ。
534
(1): 2024/09/30(月)05:22 ID:a6GXYx3s(2/22) AAS
>>531
いや、エクセルで保険料計算はしないという点については、
>>493で確定だ。
535: 2024/09/30(月)05:25 ID:a6GXYx3s(3/22) AAS
>>532
保険料計算のためのエクセル計算式さえまともに作れない君に言われても・・・
536
(1): 2024/09/30(月)05:52 ID:a6GXYx3s(4/22) AAS
大谷翔平がヒットを打たないからヒマに任せて検索してみたけど、日経新聞さえ
何度も130万円を「超えたら」と表現しているな。

2023年9月27日 19:06
厚生労働省は27日、年収が一定額を超えると社会保険料の支払いが生じて手取りが減る
「年収の壁」対策に関する支援強化パッケージを正式に発表した。年収が130万円を超えても
収入増が一時的であれば、被扶養者に認定する策などを盛った。10月に適用開始し、
次の年金制度改正までのつなぎ措置とする。
会社員ら厚生年金の被保険者に扶養される人で、従業員100人以下の企業に勤める場合、
現在は年収が130万円を超えると扶養から外れ、社会保険料を自ら支払うことになる。
厚労省は10月以降、一時的な増収であれば連続2年までは扶養にとどまることができるようにする。
537
(1): 2024/09/30(月)17:23 ID:X1aIR130(4/18) AAS
>>533
130万円以上だと国民健康保険等の支払いが生じるから、一時的に130万円以上になっても事業主が証明することで引き続き扶養に入り続けることができるところ、
一時的に130万円を超えても大丈夫とすると、一時的に130万円ぴったりの場合は、事業主証明は不要ということになってしまう。
また、130万円超から証明が必要ということは、130万1円から被扶養者要件ではなくなるということになるから、130万円ぴったりの場合は被扶養者okと誤解される。
538
(1): 2024/09/30(月)17:26 ID:X1aIR130(5/18) AAS
>>534
エクセルで保険料計算は様々なシーンでやる。
しないというなら、それはお前の場合であって、お前の事例を社労士会全体のスタンダードにするな。
539
(1): 2024/09/30(月)17:32 ID:X1aIR130(6/18) AAS
>>536
日経新聞がソースですか?
厚生労働省の資料も同じですか?
540
(1): 2024/09/30(月)18:17 ID:a6GXYx3s(5/22) AAS
>>537
一般的に誰もそんな誤解などしない。万が一「130万円ぴったりの場合は被扶養者ok」と
誤解されたところで何も起きない。役所が言ったわけでも受験予備校の講師が言ったわけ
でもないから何の問題もない。
541
(1): 2024/09/30(月)18:22 ID:a6GXYx3s(6/22) AAS
>>538
今どき保険料計算だけのためにエクセルを使う社労士などいないよ。万が一いたら
顧問先数件とか、社労士として枝葉末節の部類だ。社労士会全体のスタンダードは
オフィスステーションや社労夢などの社労士業務ソフト。
542
(1): 2024/09/30(月)18:26 ID:a6GXYx3s(7/22) AAS
>>539
厚生労働省の資料に「130万円超」なんて書いてあったらそれこそ責任問題だな。
少なくとも日経新聞は僕と同じ考えらしいよ。日経新聞に訂正記事でも要求したら?
543: 2024/09/30(月)18:27 ID:a6GXYx3s(8/22) AAS
保険料計算のためのエクセル計算式さえろくに作れない人間の意見を聞いてくれるか
どうかわからないけどね。ははは
544: 2024/09/30(月)18:33 ID:a6GXYx3s(9/22) AAS
さぁ社労士実務の話に戻ろうか。実際のところ社労士実務とは程遠いと思うけど、
この恥かしい間違い計算式>>406の欠陥については理解できたかな?
545
(1): 2024/09/30(月)18:50 ID:X1aIR130(7/18) AAS
>>540
その返答だと、俺の書いた内容は理解したということだな。
その上でだが、一般的にどうかという話をしているのではなく、社労士がアドバイスする以上は、言葉に正確でなければならないといっている。
事実、顧問先によっては「それは以上ですか?超えるですか?超えるで間違いないですか?」と確認されることも珍しくはない。
それは、言葉の違いによる影響が全然違ってくることを知っているからだ。
よって、その辺にルーズであれば社労士としては失格だ。

と言うと、ここは5chで顧問料もらってないからなど言い出すんだろうが、それだったら迷惑だから初めから答えない方がいい。
546: 2024/09/30(月)18:55 ID:U/i/7Brr(1) AAS
すっげ~馬鹿!www
547
(1): 2024/09/30(月)18:59 ID:X1aIR130(8/18) AAS
>>542
あらら、皮肉が分からなかったのね。
夜中に一生懸命検索して見つけた日経新聞の記事を突きつけて、これでどうだ!
といっているのが恥ずかしいといっているのだ。
せっかく優しく遠回りに言ってあげたのに。。馬鹿だね。
日経新聞の記事を見つけた時は嬉しかったんだろうね。

悔しい思いをしたのはお前なんだから、お前が抗議しろよ、何におしつけるな!
ホント狂ってるな
548
(1): 2024/09/30(月)19:01 ID:X1aIR130(9/18) AAS
日経新聞が僕チャンと同じ考え!

名言、いただきました!
549
(1): 2024/09/30(月)19:52 ID:X1aIR130(10/18) AAS
>>541
保険料計算のためだけという後付けの条件をつけた時点でダメなんだよ。
最初にそんな条件はなかったんだから、それに対する俺のエクセルで保険料計算することはあるという意見は間違ってないし、相手に誤解を与えるから不適切。

話は変わるが、枝葉末節とか社畜とか他者を蔑む癖があるようだが、それで自尊心が保たれるのなら仕方ないが、端からみてるとできの悪いひろゆきに見えるね。
でも、どうぞどうぞ、今までどおりやって下さい。
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s