[過去ログ] 令和6年度司法書士試験反省会 part8 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 2024/09/03(火)10:46 ID:OZ0fa5zF(1/4) AAS
0941 名無し検定1級さん 2024/08/23(金) 20:39:27.93
記述採点者の平均って法則あるのか?と思って法務省発表データから計算したけど結構法則あるかも。

■令和5年
記述採点者択一平均:173.35点 基準点:153点 差異:20.35点
■令和4年
記述採点者択一平均:173.72点 基準点:156点 差異:17.72点
■令和3年
記述採点者択一平均:165.41点 基準点:147点 差異:18.41点
■令和2年
記述採点者択一平均:165.95点 基準点:147点 差異:18.95点
省4
13
(1): 2024/09/03(火)10:46 ID:OZ0fa5zF(2/4) AAS
0980 名無し検定1級さん 2024/08/23(金) 22:12:05.92
>>941の続き

5年分の合格点を分解すると、
合格点=記述採点者択一平均+記述基準点+【記述基準点の20〜27%】って数字になった。

この【】の中の数字が高くなるとその分記述のハードルが高くなっちゃうから、
多くても27%以下、なんなら記述優遇を進めるんだとしたら20%以下もあると思う。

こっからは勝手な予想だけど、【】の数字を18%として、基準点を根本講師の意見借りてMAX75点。

記述採点者平均171点+記述基準75点+13.5点(75点の18%)=259点以上が合格でどうだw
LECの採点がどうのこうのとか今年の難易度がどうかとか全部排除した純粋な数字だけの予想。
14: 2024/09/03(火)10:47 ID:OZ0fa5zF(3/4) AAS
んで今度は逆に、「午前足切りが上位20%かつ、択一が基準点しか取れていない場合の記述に必要な点」を計算してみたんだけど、こっちも結構法則性があって面白かった。

■平成31年 ※コロナ前、ここまで午前基準20%
択一基準点:144点 合格点:197点 記述要求点:53点(75.7%)
■令和2年 ※コロナ後
択一基準点:153点 合格点:205.5点 記述要求点:52.5点(75.0%)
■令和3年
択一基準点:153点 合格点:208.5点 記述要求点:55.5点(79.3%)
■令和4年
択一基準点:162点 合格点:216.5点 記述要求点:54.5点(77.9%)
■令和5年
省6
15
(1): 2024/09/03(火)10:48 ID:OZ0fa5zF(4/4) AAS
最後にこじつけもう一個投下して消えるわ

記述優遇が起こる場合のシミュレーションなんだけど、「合格点が1.25倍になる」んじゃなくて、「足される記述70点のうち、失点が許される幅が1.25倍になる」と考えてみた。

前提の計算として、過去5年分の
?過去5年間の合格点の、満点に対する得点率
?合格点‐択一の点数で出た記述要求点を2倍して÷350点した時の得点率
を計算して比べたら、?と?の得点率が同じになるラインが大体択一基準点+9点くらいなのね。
なので、このラインをベースに(こじつけ)350点満点だった場合の合格点を算出する。

記述基準の高かった令和4年で計算すると、合格点216点から択一基準+9点(165点)を引くと51.5点で記述の得点率73.6%。
これは択一3問上乗せしてれば記述73.6%で合格したってことで、逆に言えば26.4%は失点が許容されてる。

この失点26.4%を満点の増加分1.25倍すると33%。追加される70点の内、33%の失点が許容されると考えると70点×(100%−33%)=46.9点。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s