[過去ログ] 底辺が資格を取って這い上がるスレ part105 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
413
(1): 警備員[Lv.44] (ワッチョイ c64e-ZwQw) 2024/10/22(火)18:40 ID:2/dJQuEy0(4/6) AAS
>>410
んで、仕事はどこから取ってくるのか?
414: (ワッチョイ a29e-FczP) [!donguri] 2024/10/22(火)18:42 ID:F7z/MeXT0(2/2) AAS
経験が足りない奴ほど難関の資格を取るべき
415: (ワッチョイ e995-ADID) 2024/10/22(火)18:43 ID:YOzAbzlL0(1/14) AAS
>>413
紹介ですよ
事務所勤めてたら人伝てに人脈が出来ます
実務が大事と言って無資格じゃ拡がりません
取ってからが勝負の世界と聞きました
416: (ワッチョイ 5160-eaiz) 2024/10/22(火)18:48 ID:PM419c5S0(1/9) AAS
>>409
違うよ。
税理士はのれん分けは必ずしも期待できないので40代だと若干独立しにくい。
30代がベストで何故かと言うと同世代で起業する人がいて顧客が掴みやすいから。
独立は早ければ早いほどいいが、何にせよ20代合格者の絶対数が少ない。
417: !dongri ころころ (スププ Sda2-rtT7) 2024/10/22(火)18:55 ID:GblORMNjd(2/6) AAS
>>412

一番下は学歴も資格もなく勉強していない底辺職種従事者
418
(1): 警備員[Lv.44] (ワッチョイ c64e-ZwQw) 2024/10/22(火)18:57 ID:2/dJQuEy0(5/6) AAS
なんでも30くらいまでに資格は取ってかなきゃ経験積む間が取れないよな。
そうすると資格取っただけの人w
419: (ワッチョイ 02d7-JPVQ) [!donguri] 2024/10/22(火)18:59 ID:WQIqpf/Y0(1/2) AAS
>>358
英語の勉強はゴールが見えないのが辛いな
英語力をマネタイズできるレベルまでならないと
ただの趣味に膨大な時間をかけただけで終わってしまう
>>418
50で取って80まで働けば30年も経験積めるが
420
(1): 警備員[Lv.44] (ワッチョイ c64e-ZwQw) 2024/10/22(火)18:59 ID:2/dJQuEy0(6/6) AAS
それから底辺の仕事してたらみんな底辺だよ。
業務に関係ない資格ならどんな資格を持っていても同じ底辺だよ。
421: (ワッチョイ e995-ADID) 2024/10/22(火)19:01 ID:YOzAbzlL0(2/14) AAS
宅建管業受けようと思ったら終わったばかりで1年後だったのでもう一度税理士受験してみようかな
ちょうど今からなら予備校通うには良い時期だったし
422: (ワッチョイ e995-ADID) 2024/10/22(火)19:25 ID:YOzAbzlL0(3/14) AAS
問題は科目どうするか・・・
長期計画で法人か相続を受けるか
経験のある消費か
423: !dongri (スププ Sda2-rtT7) 2024/10/22(火)19:35 ID:GblORMNjd(3/6) AAS
>>420

違いはあるよ
424: (ワッチョイ 6538-zDHq) 2024/10/22(火)19:38 ID:RWqSyvi+0(6/8) AAS
サタンの試練に負けてはいけませんよ
425: (ワッチョイ e17a-u9e6) 2024/10/22(火)19:38 ID:AhkfzfSp0(5/11) AAS
最初から長期計画で考えるのはおかしいと思うわ

資格に費やす時間って人生他にやるべき大事なことをやらずにそっちにエネルギーつぎ込む時間よ
一発で決めなきゃ大損だよ
426: (ワッチョイ e17a-u9e6) 2024/10/22(火)19:42 ID:AhkfzfSp0(6/11) AAS
ああそっかそっか
ここは支柱みたいな有閑ニートの精神停止中建造の暇つぶし連中もいるからな
まあそっちの人は好きにしたらいいんでないの
資格にかけることで失う時間なんてないんだもんな
どうせ勉強してなきゃゲームかオナニーしかしてないんだろうから
427: (ワッチョイ 5160-eaiz) 2024/10/22(火)19:43 ID:PM419c5S0(2/9) AAS
税理士試験は最初の科目合格を1年目として5科目達成に要する平均は10年を超える(国税庁開示情報)。

基本的には3年目標(簿財→選択2科目→法人税など)で計画を立てるのが基本。それでやって大体5年かかる。

まあ今は院免のが多数派らしいけど、面接時に合格科目は大体聞かれるし、働きながらの5科目合格者はかなり評価される。
428: (ワッチョイ 5160-eaiz) 2024/10/22(火)19:45 ID:PM419c5S0(3/9) AAS
あと合格者の陰には数えきれない撤退者がいることはお忘れなく。
10年と言うのはあくまで「合格者の」平均だ。
429: (ワッチョイ c66f-FczP) 2024/10/22(火)19:51 ID:aM4K/S9A0(1/4) AAS
司法書士もそんな感じだな
430
(2): (ワッチョイ 6538-zDHq) 2024/10/22(火)19:52 ID:RWqSyvi+0(7/8) AAS
税理士界隈のヒエラルキーは聞いたところによると
国税三法が最も貴いとかあるようですからね
国税三法で合格しておけば、かなり精神的に優位かもしれません
431: (ワッチョイ e995-ADID) 2024/10/22(火)19:56 ID:YOzAbzlL0(4/14) AAS
5科目持ちは箔付くけど免無しはあまり聞かなかったかな
そんなことより真っ先に資格持つかどうかという印象
それと簿財同時初年度合格や所得法人は1科目専念ですら一発なんてほぼ聞かない
優秀な人でもそれくらい勉強ボリュームがきつい
432
(2): (ワッチョイ e995-ADID) 2024/10/22(火)19:59 ID:YOzAbzlL0(5/14) AAS
>>430
所得法人相続が昔から言われてたけど消費も実務で一番重要と言われてた
所得法人は複数年計画なら合格率も他より幾分高いし実務も兼ねてるから良いと言われてた
相続消費は予備校の上位1割に入っていても落ちまくる運ゲー要素高い
1-
あと 570 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s