[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART386 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72
(2): 2014/05/22(木)16:59 AAS
>>67
「全く違う実験データ」を同じグラフ描画ソフトにつっこんで、
10^60なんて数字が偶然一致する可能性は・・・ それこそ、10^60分の1
くらいではないかい?
75
(1): 2014/05/22(木)17:01 AAS
>>72
おまえバカじゃないのか? 分子生物学なら大腸菌の菌数ぐらい学生実験で
やるだろ。
89: 2014/05/22(木)17:18 AAS
>>58
>>72

200スレくらい前の話題なのでお客さんは過去スレと論文を読んできて

"Subsequent passaging was performed at a split ratio of 1:10 every
second day before they reached subconfluency"

つまり、一日置きに10分の1だけ残してあとは捨ててる。
(まあ 10^60 とかいう表現の仕方はどうなのよ、という気はするが)

で、小保方論文の図のおかしいところは、
- "every second day (1日おきに)" って言ってるのに、プロット数が40点ちょいくらいしかないね
- あれ、ES と STAP-SC のプロットが縦にそろっていないじゃん
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s