[過去ログ]
STAP細胞の懐疑点 PART394 (1001レス)
STAP細胞の懐疑点 PART394 http://ai.5ch.net/test/read.cgi/life/1401107961/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 2014/05/26(月) 21:52:35.64 大隅典子・東北大学教授・日本分子生物学会理事長に寄せられたメールの一部: http://nosumi.exblog.jp/d2014-04-18/ 「ESキメラとSTAPキメラは作製法が異なっていたことがそのまま答えになる」と思うに至りました。 つまり (1)ES細胞をsingle cellにばらしてblastcystにinjectionすると胎児のみに寄与する (注:胎盤中央部は胎児由来なのでGFP陽性になります。ここで「胎児のみに寄与する」とは 「胎盤全体がGFP陽性にはなるわけではない」という意味です)、 (2)ES細胞塊を小塊に切り分けてblastcystにinjectionすると胎児と胎盤の両方に寄与する、 ということではないかと考えてみました。残念ながら(2)に相当する実験を行った文献は見つかり ませんでしたが、「8-cell embryoとES細胞塊とを融合させる」という形でのキメラマウス作製 を行っている文献が見つかりました(添付)。これは、ES細胞を「細胞塊として取り扱う」(single cellにしない)という意味においては(2)に限りなく近い状況を再現していると考えられると思 います。驚くことに、Fig. 2J, 2KではTrophectodermにES細胞が取り込まれています。これ は「invivoで作製されたiPS細胞はtotipotentである」というHannaらの論文(Nature 502 340-345, 2013)のFig. 4f によく似ています。なお添付文献のtext中には「積極的にtrophectoderm に寄与したのではないかもしれない」という遠慮深い表現もありますが、Fig. 5Hでは胎盤(しか も胎盤外縁部まで)が明らかにGFP陽性となっており、textにもそのように記載されています(黄 色でハイライトしました。なおここでFig. 5Gと書かれているのはFig. 5Hの誤りと思われます)。 つまり、ES細胞を「塊のまま」使ってキメラマウスを作製すれば胎児と胎盤の両方にコミットする、 と考えられるのではないかと思いました。そして、笹井氏の「胎児と胎盤に寄与できる既知の多能性 細胞はない」という主張は誤りであると思いました。即ち「STAP細胞の存在を仮定しなければ説明 ができない現象がある」のではなく、kahoさんの解析を基づいて考察すれば「ES細胞であったとし なければ説明ができない現象がある」と言うべきと思われます。 http://ai.5ch.net/test/read.cgi/life/1401107961/17
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 984 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.194s*