[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART433 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913(1): 2014/06/13(金)14:27 AAS
>>841
次はベル研のシェーンの実験の追試をしたヨーロッパの大物物理学者デニ・ジェロームの発言
「今回の場合、世界でもっとも有名なベル研究所、しかも最高の科学者の1人だった
バトログが参加していたことが、非常に良い印象を与えていました。だからこそ追試を
続けたのです。
もしも、シェーンの論文にバトログの名前がなく、ただ単にシェーンの名前しかなかったら、
そしてベル研究所に所属していたのではなく、ごく地方の有名でない大学に所属して
いたら、論文の中身がいかにすごくても、それは恐らく何かのミスに違いない、と思って
それほど真剣には取り組まなかったかもしれません。
(略)
そもそも、バトログやベル研という名前がなかったら、『ネイチャー』誌や『サイエンス』誌
だって、そうした論文を受理していなかっただろう、という確信はかなりありますよ」
『論文捏造』村松秀/中公新書ラクレ
これを今回のSTAP細胞の実験に置き換えてみる
↓
「今回の場合、世界で有名な理科学研究所、しかも最高の科学者の1人だった
笹井芳樹が参加していたことが、非常に良い印象を与えていました。だからこそ追試を
続けたのです。
もしも、小保方の論文に笹井芳樹の名前がなく、ただ単に小保方の名前しかなかったら、
そしてベル研究所に所属していたのではなく、ごく地方の有名でない大学に所属して
いたら、論文の中身がいかにすごくても、それは恐らく何かのミスに違いない、と思って
それほど真剣には取り組まなかったかもしれません。
(略)
そもそも、笹井芳樹や理研という名前がなかったら、『ネイチャー』誌
だって、そうした論文を受理していなかっただろう、という確信はかなりありますよ」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*