[過去ログ] STAP細胞の懐疑点PART803©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2014/12/28(日)23:00 AAS
捏造・擁護煽り、レスの無駄遣いコピペ、中傷は厳禁。
次スレは「>>600」以降に立ててください

過去スレ
STAP細胞の懐疑点PART802
2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点PART801
2chスレ:life
STAP細胞の懐疑点PART800-PART1
2chスレ:future
「STAP細胞の懐疑点」に関するテンプレ・スレッド2
省5
2: 2014/12/28(日)23:01 AAS
>>1

3: 2014/12/28(日)23:02 AAS
山形
4: 2014/12/28(日)23:02 AAS
AA省
5
(2): 2014/12/28(日)23:07 AAS
どなたかスレ立ててくれたんだね。ありがとう。
6: 2014/12/28(日)23:13 AAS
フィギュアスケートの町田が、あっけなく引退して
早大大学院に進学だって・・・ああ、ヲボカタと同じ
コピペ文化に染まってしまうのか
7: 2014/12/28(日)23:13 AAS
バカンティや大和も騙されてたのかね?
8: 2014/12/28(日)23:15 AAS
この前、早稲田の教員と飲んだけれど理工は中でもだいぶ特殊らしい。
他ではコピペ検出ソフトとか使ってそれなりにチェックしているとのことだった。
9
(3): 2014/12/28(日)23:15 AAS
>Commented by ccc at 2014-12-27 21:53
>調査委員の内容は、実は、かなり割愛されたものであることをまず初めにお伝えしたい。
>そこで消された事実に、初めから、若山ラボのメンバーを騙そうという詐欺の手口があった。
>小保方は2011年10月ごろ、STAP細胞ができた後、頑なにラボメンバー研究員の再現実験を拒んだが、翌年3月。
>ラボメンバー 3人からの強い要請で作成方法を教えた。
>しかし、彼らはことごとく失敗。研究室では簡単にできないのではと言った雰囲気が生まれた。
>だが、時をおかずして、学生の一人が小保方に習い、簡単に作成できたとなった。
>ここで雰囲気は一変、皆学生でもできるのだと、信じることになった。
>実は、この細胞も学生がつくったはずの細胞ではなく全く別物の細胞、系統すら違うものであったことが、今回の調査で判明している。
>後、ワカヤマ自身も小保方にマンツーマンで教えてもらい作成し、できたのだが、もちろんそれもes細胞であった。
省6
10
(1): 2014/12/28(日)23:16 AAS
>>9
>>59
この引用が正確ならば、引用は
STAP問題発生当初から、様々な主張があったように、文科省が小保方理研入り当初からSTAPに強く
関わってきたことを示す証左になるのではないのか、
若干の飛躍はあるがアホノミクス主唱者も大いに関わっていたという結論を与えることになるのではないか。
そして今、主唱者からすればアホノミクス隠し
文科省からすれば理研監督官庁の関与隠し
理研からすればSTAP問題からの逃走・責任の曖昧化の最終仕上げが公然となされている、と結論されるのではないのか。
11
(3): 2014/12/28(日)23:17 AAS
Natureのstapの前の論文が、これまたすごい捏造。

博士論文のもととなっているTissue Engineering誌の論文には、明白と言って
よい画像の改竄(報告書における「実験結果欺罔行為」)が認められています。
具体的には、Tissue Engineering誌論文の図2、図3、図4に電気泳動写真が
掲載されていますが、まったく異なる遺伝子群の発現パターンに関して、同じ
ゲルの写真を上下反転したり、一部切り抜いて流用したりするといった改竄
・捏造が既にネット上でも指摘されています。このうち、図3は、博士論文に
おいても図16として採録されています。
Tissue Engineering誌の図3は、ネット上での指摘を受け、責任著者の
Vacanti 教授によって、 改竄が指摘された4つの遺伝子群のデータを削除する
省10
12: 2014/12/28(日)23:17 AAS
>>10
世を倦む人降臨でつか?
13: 2014/12/28(日)23:21 AAS
<STAP論文>「氷山の一角」「基盤が崩壊」報告書で非難
毎日新聞 12月26日(金)21時38分配信

社会の大きな注目を集めてきたSTAP細胞論文の不正問題は、
理化学研究所の調査委員会が細胞の存在を全面否定する結論を出し、
調査の幕が閉じられた。多くのスター研究者が関わり、
「生物学の常識を覆す成果」と称賛を浴びた論文は、調査委に
「基盤が崩壊している」とまで酷評された。報告書から浮かぶ
不正を止められなかった背景を探った。
【八田浩輔、須田桃子、酒造唯、清水健二】

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
14
(2): 2014/12/28(日)23:22 AAS
若山研で作られたESは作成者が2010年にはすべて若山研から持ち去っているだろう。
それをどうやって小保方さんがすりかえるんだよありえないのね。
15: 2014/12/28(日)23:22 AAS
○NHK科学文化部 藤原氏

理研は多額の国費が投じられている科学研究に対する世間の目が
厳しくなっていることを認識せずに対応が後手に回った。
日本の科学界は今後不正を無くして行けるかが問われる。

○NHKニュース7アナウンサー

理研は不正がある論文は自然に消滅していくという従来の認識を
変えず、組織としての対応は後手に回った。

○桂勲・調査委員長
省1
16: 2014/12/28(日)23:23 AAS
>指導教授の一人である岡野光夫は当時を振り返り、日曜日の夜遅くまで残る熱心さであったこと、
>プレゼンテーション資料に非の打ちどころがなかったこと、自分の意見をはっきり述べる力があったこと
>等を述懐し、小保方を評価している[48]。

何故小保方が理研採用になったのかが問われた当初、小保方のプレゼンが素晴らしく、西川・竹市がぞっこんであった、という説明があったね。
にs当初
17
(1): 2014/12/28(日)23:23 AAS
俺もバイオの世界に一時居たことがあるからわかるけど、
バイオの連中って、自分たちだけで「ムラ社会」を作って
外部の人間を排除する傾向がある。
岡野や大和が所属する「日本再生医療学会」や
竹市や相澤が所属する「日本発生生物学会」なんて
その典型例じゃないか。

榎木英介「嘘と絶望の生命科学」(文春新書)より
 ・ムラ化するバイオ業界

> バイオは予算を有力な研究者と、その弟子や共同研究者を中心とする
>一部の研究者グループのなかでまわしているのではないか。そして
省7
18: 2014/12/28(日)23:23 AAS
外部リンク:critic20.exblog.jp
ここでcccさんがコメントしているCDB三銃士というのは誰のことで
何をしたのでしょうか?
1-
あと 983 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s