[過去ログ] ガイガーカウンターで食品計測2 (992レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
965(1): (catv?) 2011/09/19(月)01:29 ID:AGdFVJZP0(1/5) AAS
>>963
高性能機の定義が良く分らないけど、
パンケーキマイカだと近所の食品売り場でも反応する食品はあるよ。
例えば、キノコ類・昆布など。
だけど、大抵はK-40。
βで食品分析をするネックはここにあると思う。
やっぱり、スペクトル測定で判断するしかないんじゃないかな?
967(1): (catv?) 2011/09/19(月)03:17 ID:AGdFVJZP0(2/5) AAS
>>966
乙です。
ここ何ヶ月も食品計測をするために食品売り場に足を運びましたが、
最近、1000Bq/kgを超えるような食品は別として、
食品売り場で計測しても意味が無いような気がしてきました。
というのは、βで測定するとK-40との区別がつかないし、
γで測定すると空間線量の誤差にまぎれてしまうからです。
また、NaIシンチ(90000cpm/μSv/h)でのスペクトル分析を行うにしても、
やっぱりγ遮蔽空間で食品分析をしないと無理だと実感しています。
食品売り場での計測用にと6月にPDS-100GN-IDの発注して、今はその到着待ちですが、
省2
969(1): (catv?) 2011/09/19(月)04:22 ID:AGdFVJZP0(3/5) AAS
>>968
>食品毎に正常値でもリストアップしておくしか・・・
それも考えましたが、実際測ってみて分ったのは、
例えば緑茶にしても牛乳にしても、
物によってK-40の含有量に2倍以上の違いがあるということでした。
だから、日本食品標準成分表の品目毎のカリウム含有量の数字も当てにならないです。
これまでにセシウムの計測法が色々と浮かびましたが、
実際に試験した結果、ほとんどが失敗に終わり、
残った計測手段はスペクトル測定だけになりました。
972: (catv?) 2011/09/19(月)05:09 ID:AGdFVJZP0(4/5) AAS
>>970
>当方は心配しつつも、表示されている産地だけを信じて選択するしか
>ない状態ですごしています
このスレタイに相応しくないコメントですが、それが一番だと思います。
>>971
>遮蔽の厚み変えたフィルタ試してた方かな?
何人かチャレンジした人がいると思いますが、私もその一人です。
実験してみてわかったことは、
食品中の放射性物質量が微量だと、
(遮蔽関係なく)ガイガーを検体からわずか数mm離しただけでcpmがかなり変化するので、
省1
974: (catv?) 2011/09/19(月)05:40 ID:AGdFVJZP0(5/5) AAS
>>973
ある程度同意します。
しかし、実際問題として、ガイガーで測って食品を選ぶより、
産地で選ぶ方が手っ取り早いと思います。
ちなみに、これまで沢山の食品を測ってきたけど、
西日本産の汚染食品を検出したことは一度もありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.291s*