[過去ログ] ガイガーカウンターで食品計測2 (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): (catv?) 2011/07/23(土)22:19 ID:tBnjbOsA0(1) AAS
いろいろ議論してくれ
前スレ
ガイガーカウンターで食品計測
2chスレ:lifeline
973(2): 退避(群馬県) 2011/09/19(月)05:22 ID:RDBWReST0(1) AAS
α+β、またはβで、肉なら肉、魚なら魚の売り場のほぼすべてを
同じようにビニール上に置いて測る。
これだけで違いははっきり出る。
絶対量は不明でも反応が出たのは買わないだけ。
K40の影響は無いね。
スーパーの肉や魚で表面でK40がはっきり測れるようなのは
ものすごい放射能だろう。
974: (catv?) 2011/09/19(月)05:40 ID:AGdFVJZP0(5/5) AAS
>>973
ある程度同意します。
しかし、実際問題として、ガイガーで測って食品を選ぶより、
産地で選ぶ方が手っ取り早いと思います。
ちなみに、これまで沢山の食品を測ってきたけど、
西日本産の汚染食品を検出したことは一度もありません。
975: (香川県) 2011/09/19(月)05:53 ID:EPYJHJQ00(1) AAS
お米の場合は西日本の産地はそれぞれ生産量が少ないので
宮崎とか高知とかの新米は全国的に出回りますが長くは売り場に残りません
その他のメジャーでない産地の米を目にすることもあまりないでしょう
でも、生産地の米屋やスーパーでは必ず地場産の米が途切れることなく販売されています
偽装する意味はないので間違いなく地場産米であると言えるでしょう(絶対的ではないですけど)
米だけの買い出しで生産地に向かうのは現実的で無いかもしれませんが一考の価値はあります
976: (庭) 2011/09/19(月)07:17 ID:DwOyS6hV0(1) AAS
898 名前:退避(群馬県) :2011/09/19(月) 05:40:38.62 ID:RDBWReST0
魚や肉でベータ線が出るようなものは本来は無い。
とくに脂肪や水分で遮断され表面などでは計測しても反応しないのが普通。
ところが、実際サンマやマグロで反応するのがあるんだ。
2,3回繰り返しても結果は同じ。
これをK40のせいだとか、計測誤差というのは
放射能など気にする必要はないバカだ。
977: (埼玉県) 2011/09/19(月)07:24 ID:Gnf6UfRi0(1/2) AAS
>>973
廉価機でも試してくれ
SOEKS-01MとかRD1503とか
それでも変化が見受けられるならその論はもっと確定する
978(1): (神奈川県) 2011/09/19(月)07:42 ID:9uZEkQrS0(1/3) AAS
LND712だけど特級試薬のKClでバックグラウンドと変わらないんだが。
979: (埼玉県) 2011/09/19(月)07:48 ID:Gnf6UfRi0(2/2) AAS
そんなポンコツは捨てるがよい
980: (長屋) 2011/09/19(月)07:50 ID:X9o4jvIR0(1) AAS
>>978
> LND712だけど特級試薬のKClでバックグラウンドと変わらないんだが。
まじで?
普通に測れるよ
981(1): (神奈川県) 2011/09/19(月)08:14 ID:9uZEkQrS0(2/3) AAS
KClで何cpmくらいでしょうか(あるいはBGの何倍)。
BG10〜20 cpm (場所による)で、これとほとんど変わりません。
982(1): (岐阜県) 2011/09/19(月)09:39 ID:QxYF8LAl0(1) AAS
>>981
ポリエチレン袋に入れた純度50%のKCl(やさしお)wwで10分カウントで 230(23.0cpm)
BGは148(14.8cpm)ですから、約1.5倍
純度100%のKClなら2倍ぐらい、いくのかな。
983: (神奈川県) 2011/09/19(月)10:01 ID:9uZEkQrS0(3/3) AAS
>>982
PPの試薬瓶に入れたまま瓶の側面から測ったので、
次回はポリ袋に入れてLND712で計ってみます。
雨の日は高くなるなどの反応は認められるので、
故障ではないと考えています。
しっかしガンマ線の計数効率って低いんですね。
外部リンク[htm]:www.med.teikyo-u.ac.jp
984(1): (東京都) 2011/09/19(月)11:26 ID:iSgXXaYR0(1/2) AAS
γ線遮蔽空間を設けない場合は、測定器を二台用意して一方をBG計測、もう一方を検体と同時測定、
結果を差引きすれば良いのではないですか?
BG計測なので、得られる統計値を差分するだけなので、
異なるタイプの検出器でも補正すれば可能な気がしますが。
985: (東京都) 2011/09/19(月)11:52 ID:iSgXXaYR0(2/2) AAS
>>947
80CPMは管が大きいのでfluxが通過する断面体積が大きい事が、LND712やパンケーキとの違いでしょう。
500CPM/μSv/h程度の性能は持っているのではないでしょうか。
シンチレータはcm^2でfluxに単位が付いてる。これはセンサーの大きさですね。
GM管が数パーセントの検出率は、放電を伴うからでしょう。シンチレータと異なり連続的なfluxの検出には限界がありますね。
>>949
BGはGM管の仕様上の感度を示すものではないと思いますが、同一BG下において異なるGM管のCPMを求める場合には、
GM管の比較・感度特性の参考程度にはなるでしょう。その際、BG基準ではあくまでも同一時刻、同一環境が求められると思います。
普通は>952の言うように、CPM/(uSv/h)等が仕様上の感度だと思います。
986: (catv?) 2011/09/19(月)12:09 ID:x+xCs0To0(1) AAS
>>984
1Bqを気にするような人だとγを完全に遮蔽して計測しないとバックグランドに
埋もれてしまうという議論じゃないかな。
バックグランドにセシウムの影響がないのであれば核種を検査できるかも知れないが、
セシウムの影響下で測ろうsとしているのだから遮蔽は必要とおもう。
実際にセシウム1Bqを計測しようとするとその空間線量はnSv/h以下になるし
購入可能な機材で2000時間程度計測して判断できるかどうかの微妙な値だし。
差分を取ってとかだと値が逆転する確率も高そう。
987(2): (山口県) 2011/09/20(火)00:45 ID:cC2qiIgV0(1) AAS
ロシア製 ガイガーカウンター 放射能測定器 SOEKS 01M 日本語マニュアル付
買おうか迷っているけど、安いのが少し気がかりなんだよね。
他に食料が計れる測定器でお勧めってありますか?
みんなはどんな測定器を使っているのかな?
988: (香川県) 2011/09/20(火)01:04 ID:8R5pT3/E0(1/2) AAS
>>987
5千Bqとか5万Bq以上の高レベル放射能汚染食品を
自分ではじきたいのであればその測定機を含めてこのスレで多く勧められているやつでおk
でも、対象を国の基準500Bq以下にするのであれば無理
989: (長屋) 2011/09/20(火)01:06 ID:YVlDtcIe0(1) AAS
香川県じゃなあw
990: (香川県) 2011/09/20(火)01:07 ID:8R5pT3/E0(2/2) AAS
w
991: (茨城県) 2011/09/20(火)02:01 ID:BvZQefaX0(1) AAS
>>966
スレ立て、ありがとございます。
>>959
>パブロフの犬になってるぞ
否定します。
992: (茨城県) 2011/09/20(火)07:36 ID:+4lIr3of0(1) AAS
>>987
それ持ってる。Inspector+を米Amazonでポチッて
半年以上待たなきゃならんので、衝動買いした。
コバルト換算なので、セシウム換算するには表示された
数字に0.772を掛ける必要があるってことらしいが、
ガジェットとしては最高。画面表示がカラフルで、
放射線検出するとピーピーうるさくなるし、画面が赤くなる。
表示された数字に0.772かけると、近所の空間線量計が
出す数字とそんなに違いはない。10秒ごとに数字が変わる
けれど、安定するまでには1分以上かかる。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*