[過去ログ] ガイガーカウンター雑談はこちらで part50 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507(1): (茸) 2011/10/13(木)01:09 ID:6rlF3Hgg0(1/2) AAS
>>506
Google Map ストリートビューで見れるぞ
外部リンク:maps.google.co.jp
508(1): (東京都) 2011/10/13(木)01:15 ID:WWYAZT2M0(1/3) AAS
行けるのは週末だな。
自転車で20分くらいの所だけど、平日は仕事があって逝く暇が無いよー
ガイガーとシンチ持って臨場する。
509(2): (東京都) 2011/10/13(木)01:17 ID:MFaZz6w80(1/2) AAS
>>505
概算でいいなら、それに有効面積かけなきゃいけないんじゃね?
Insの場合は有効直径45mmだから、22.5^2・3.14=約1590mm^2。
0.6×159=954cpm
ただ、計測率20%(検出効率のことか?)というのはなんだ?
どっからでてきた%なのかよくわからん。
機器固有の検出効率もある。
核種により壊変率も違う。
そう単純に計算はできないんじゃないかな。
>>507
省2
510: (静岡県) 2011/10/13(木)01:20 ID:XvoEkld00(1/2) AAS
葉・幹の表皮・表面の荒れた柵・・
定着しそうな要素がいくつか在るね。
511: (東京都) 2011/10/13(木)01:22 ID:WWYAZT2M0(2/3) AAS
なんか区長は1mの高さが一番線量が高くてって歯切れの悪いことを言ってるみたいだから、
おそらく木が強く汚染されているんだろうね。行ったらその辺重点的にサーベイしてくるよ。
512: 507(茸) 2011/10/13(木)01:27 ID:6rlF3Hgg0(2/2) AAS
>>509
> 本当にその場所かどうかは知らんが、
どんだけ疑い深いんだよ
このニュースの画像と比べてみろよ
画像リンク[jpg]:up3.viploader.net
513: (東京都) 2011/10/13(木)01:30 ID:MFaZz6w80(2/2) AAS
ああ、そんなんあったのね。さんきゅ。
左手の建物が変な形で面白かったんだが、その廃屋もすげえな。
514: (兵庫県) 2011/10/13(木)01:38 ID:cWfEfh5Z0(2/3) AAS
>>509
さんくす
勉強になります
たしかγ線は計測率が低くて
βは割と計測率が高いと
どっかで見た記憶があるんだ
515(1): (関東地方) 2011/10/13(木)01:43 ID:+oypzyXjO携(1/2) AAS
世田谷で毎時2.7はちょっと信じられんな
除洗してこの数値なんだろ?
近くでなんか変なもの燃やしてるだろ
516(1): (東京都) 2011/10/13(木)01:48 ID:WWYAZT2M0(3/3) AAS
核種分析するのかな。
実は60Coの紛失線源が ってオチだったりして。
517: (東日本) 2011/10/13(木)01:52 ID:Rg2r4aVr0(1) AAS
>>502
外部リンク:www.ose.or.jp
518: (catv?) 2011/10/13(木)02:07 ID:t2iglzuq0(1) AAS
>>479
> だいたい今、陸奥鉄の遮蔽体ってあるの?
あー。
その伝説は確かに本当なんだが、ほかのもので代用できるさ。
本当は放射線が減った方がいいんだが、
安定していれば長期間測ることで差し引くことができる。
陸奥鉄じゃなくて、コンクリと鉛で外部からの放射線を遮って、
コンクリと鉛由来の放射線は銅やアルミで遮蔽すればいい。
普通は銅。
試料の都合とかで銅だと問題が出る場合はアルミも使う。
519: (iPhone) 2011/10/13(木)02:17 ID:yA3iLWhF0(1) AAS
>>515
うん。近くのゴミ焼却場が怪しいとか
黒塀が怪しいと言ってるひとが他スレでいたよ。
>>508
私も向学のために一緒に行こうかな。
前だったら、2マイクロ超えなんて死にそうな気分だったろうけど・・・
このスレでも、1マイクロ超えたら即引越しという人もいたしw
520: (長屋) 2011/10/13(木)02:34 ID:2uUhFeA/0(1) AAS
同じ地点(弦巻)を、みんなが持っているいろんな計測機で測って
「測ってガイガー!」にでも登録すればおおまかな機種比較ができるな
楽しみにしてるぞ
521: (兵庫県) 2011/10/13(木)02:44 ID:cWfEfh5Z0(3/3) AAS
1703MO-1って核種同定できないやつか
1Aがこの値段なら買ってた
522(1): (東京都) 2011/10/13(木)03:29 ID:WKXl0wYh0(1/4) AAS
地表面が得意な機種、空間計測が得意な機種、両方が得意な機種を教えてもらえないでしょうか?
523: (東日本) 2011/10/13(木)03:41 ID:54g4PadG0(1) AAS
あー1703MO1は核種はわからないのか、だとすればたろうまるのほうが安いのか・・・
サンクス
524: sassyboots(香川県) 2011/10/13(木)08:26 ID:uUJCD3WU0(1) AAS
>>516
仕込み、ヤラセという言葉もあります。
525(1): (dion軍) 2011/10/13(木)08:26 ID:8kb8MmOK0(1/2) AAS
>>522
空間線量などはポリマスターのPM1703MやMirionのPDS-100Gシリーズは鉄板。
それぞれ細かい品番の違いによって出来ること(核種判別やスペクトル表示)がかなり変わる。
表面線量などはインスペクタープラスあたりが鉄板。
両方に向いている機種というのは厳密にはプローブを変更できる業務用機くらいしかなく、何かに目を瞑る必要がある。
世田谷で起きたような高レベルの汚染発見なら、エアカウンターでも中国製のおもちゃでも何でも構わない気もするが。
526(2): (東京都) 2011/10/13(木)08:37 ID:WKXl0wYh0(2/4) AAS
>>525
ありがとうございます!調べてみたところ、どれも高価ですね・・・
20万〜60万はさすがに手が出せませんね・・・海外では安く手に入るんですかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s