[過去ログ] ガイガーカウンター雑談はこちらで part50 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104: (兵庫県) 2011/10/02(日)00:05 ID:flFO2bpz0(3/3) AAS
>>100
OK
これからこういうネタはこっちでする
105: (東日本) 2011/10/02(日)00:06 ID:b0gKhspy0(1/4) AAS
>>101
GM管は、実用サイズでは、ベータ線の方が理論上の感度は高いはずです。
ガンマ線は、電離せずに通り抜けてしまうものが多いので、検出効率が悪い。
ただし、ベータ線はGM管の材質次第では構造体で減衰してしまうので、材質
によって検知度に差が出やすい。
いずれにしても、シンチは少し資料を掘り返します。
106: D員 ◆ze124km/Mc (東京都) 2011/10/02(日)00:12 ID:uoNEFDfp0(1) AAS
理科実験じゃないんだからw
予め放射線が飛んでくる方向が分かっていれば、それに合わせて校正できる
しかし現実はどの方向から放射線が飛んでくるか分からない
指向性を考慮した作りにはなっていない GM式の場合 シンチは知らんw
ただし、個人線量計として設計されているものは、予め人体(遮蔽物)を想定しているので、
遮蔽物の無い状態で計測すると若干数値が高めに出る のかもしれない
107(2): 砂丘棺(大阪府) 2011/10/02(日)00:13 ID:+wFXZAK+0(1/10) AAS
γだけで測定しろ!というのは 低く装う工作です
いいかげんに気付きましょう。
ダイナミックレンジの最下端の0.1前後の線量を測定するのは阿呆です。
1平米のソーラーパネルをティッシュで拭いて固めて10マイクロとかを測定するのならわかるけれど。
ガイガーは可能なかぎり汚染面に近づけて測定しましょう。
遮蔽してはいけません。
ギャーギャー煩い阿呆がでてきますので。
CPMでもOKです。
みなさんの手元のガイガー管は小さいので事故前は10cpm以下だったはずです。
それと比較すればいいのです。
省1
108: (兵庫県) 2011/10/02(日)00:15 ID:lFDYI7SX0(1) AAS
こういうの見つけたよ
外部リンク[html]:take4.no-blog.jp
GM管って光も検出するのね
109(1): 砂丘棺(大阪府) 2011/10/02(日)00:17 ID:+wFXZAK+0(2/10) AAS
事故前はいくら拾い集めても、濃縮しても、ないものは無い
1mも0cmも0.1マイクロしかふりませんでした。単位が!って騒ぐ阿呆がいるので
10cpmと言っておきましょう。
空気中の汚染度を測定するのなら朝、夜露で濡れた車のボンネットを
ティッシュで拭いて丸めてガイガーで測定しましょう。
あるかないか はっきりします。
1m測定+γでは絶対発見できません。
110(1): (埼玉県) 2011/10/02(日)00:17 ID:KYkJQpxW0(1) AAS
各種サーベイメータの方向特性
画像リンク[png]:i.imgur.com
111: 砂丘棺(大阪府) 2011/10/02(日)00:18 ID:+wFXZAK+0(3/10) AAS
私のガイガーは 太陽に向けると キチガイみたいに鳴ります。
112: (埼玉県) 2011/10/02(日)00:20 ID:85wma6Xg0(1/3) AAS
>>107
なんか小出さんのしゃべりに似てるなw
113(1): 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 67.5 %】 (dion軍) 2011/10/02(日)00:36 ID:NbmNUGy40(1/3) AAS
外部リンク[pdf]:www.sekiyarika.com
>方向特性: 検出機軸に対し縦横方向共に±20%以内
114(1): (東日本) 2011/10/02(日)00:44 ID:b0gKhspy0(2/4) AAS
>>110,113
なんか、シンチレータの問題ではなく。回路や機器構造上からくる指向性のよう
な気がしてきました。いずれにしても、なにかしっくりこないので、シンチレータの
資料掘り返してみます。
115(1): (東京都) 2011/10/02(日)00:48 ID:VmaA/Z4C0(1) AAS
>>76
呼んだ?
最近は忙しくてあまりこの板、というか2ちゃん自体あんまり見てなかったです。
うちの父は脊髄の手術は無事に成功して、今は元気に毎週のように山に行っています。
私から借りたRadi持って。どの程度役に立っているのかは知らないけど。
ついでに、毎回のように借りていくので、私のRadiは実質的にほとんど親のものになってしまった。まあ、いいけど。
一応、携帯型の線量計じゃ気休めにしかならないと
借りてくたびに口をすっぱくして念を押しているけど。
採取する前にその場所の線量計って、高い数字が出ていないかどうか調べるとか、
ビニール袋いっぱいの採取物の上に線量計置いて変に高い値が出ないかとか、そういう風に使っているっぽいけど、
省9
116: (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋) 2011/10/02(日)01:19 ID:CRM31y4k0(1/3) AAS
>>114
こういうのも、どう?
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
結晶への放射線の飛び込みは、部分発光が結晶全体に及ぼす場合(拡散)と直進性を持つ場合とがあるから
一括りに考えると混乱すると思う。
もっと単純に考えたら、
透明度の高い立方体ガラスに懐中電灯を一方向から照らしても入射角に対して横方向の光は非常に少ない。
[懐中電灯]
↓
省8
117: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 64.3 %】 (dion軍) 2011/10/02(日)01:24 ID:NbmNUGy40(2/3) AAS
こんなの見つけたけど、ちょっと違った感じ。よくわからん。
CoMo170みたいな楔形のシンチの研究(途上)
[結晶シンチレーター内での光伝播の研究]
外部リンク[pdf]:www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp
118(1): (東日本) 2011/10/02(日)01:35 ID:b0gKhspy0(3/4) AAS
現状手持ちの資料だと測定器用しかないのですが、製品として円柱型と球形型があ
ります。球形は、「あらゆる方向から均一〜〜」とあること、他社では大面積シート状
のものもありましたので、、やはり形状に何らかの依存はあるようです。主に測定器
用なので、通常は何らか測定方向からの指向性を持って使用するものです。(この
ため、球状は特殊な用途扱い) 軟X線用は、厚めの平板でした。(おそらく、線源の
指向性がとても高いレントゲンやIVR装置の検査用かなと推測します)
製品なので、理論はありませんでした。また、カタログ程度で用途が限定的でないの
で、個人用線量計と、測定器用の差もわかりません。個人用線量計に使用されてい
るものとは、根本的に違う分野の製品ですね。
原理や理論モノなので、月曜以降に紙の資料があるところで、掘り起こしてみます。
省1
119: (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋) 2011/10/02(日)01:36 ID:CRM31y4k0(2/3) AAS
半導体式のは逆電圧を掛けて電子が流れない状態になっている所に
外部リンク[html]:www.rada.or.jp
直接放射線が入ることで、そのエネルギー強度に応じて電子が移動する(電流が流れる)。
なので厳密に測れる要素はあるが、面を広くすると製造上コストがあがるそうな
そして熱によって導通の抵抗値が変化しやすいから一定の温度にするようにしたり
高検出のは冷やし続けないといけないらしい。
あと・・・半導体が放射線で壊れていくというのも、メーカー校正で部品交換代が高くなる要素みたい
120: (東日本) 2011/10/02(日)01:46 ID:b0gKhspy0(4/4) AAS
追加です。
あと、手元のは、シンチレータのみのものでしたので、センサー(PD等)を装着した場合
や、センサーの資料はありませんでした。
さらには、センサーと組み合わせて主にプローブとして使用すると思われるシンチレー
タカタログでしたので、本体の影響を考慮できるものではありませんでした。(シンチの
サイズが、どう考えても個人用線量計のものではありませんでした 数十ミリとか百数
十ミリとか)
121: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 64.6 %】 (dion軍) 2011/10/02(日)01:52 ID:NbmNUGy40(3/3) AAS
>>118
情報ありがとう。
円筒はともかく球っていうのが珍しいですね。
円筒を三分割した全周囲型というのは検索に引っかかりました。
これは入射方向を特定できるのが売りで、シンチ自体の方向特性には関係なかった。
122(1): (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋) 2011/10/02(日)02:47 ID:CRM31y4k0(3/3) AAS
拾い物
シンチ結晶特性一覧
外部リンク:scintillator.lbl.gov
外部リンク[pdf]:www.pnl.gov
外部リンク[pdf]:www-pls.llnl.gov
半導体検出器の基礎特性の研究
外部リンク[pdf]:www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp
外部リンク[pdf]:www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp
123: 砂丘棺(大阪府) 2011/10/02(日)02:54 ID:+wFXZAK+0(4/10) AAS
安価なシンチのセンサーなんて 5mm四方もあればいいだろ。
パルスを音できけば 一分まったって10発はいればいいとこだろう。
そんなもんで0.1付近三桁だしてアホかって事だ。
もっと線量の多い現場で使うものさ。
あるかないかを探るには車の上の朝露をぬぐって小さく固めて測定しろって。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 878 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s