[過去ログ] ガイガーカウンター雑談はこちらで part50 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78
(2): (千葉県) 2011/09/30(金)22:39 ID:augarQ2O0(3/3) AAS
>>63 >なんで事故前だと0.8かけなの?
え・・違うんすか?(^_^;)
そもそもSvとGyの換算なんて、駆け出しの3月当時、Sv=0.8Gyって書いてあるサイトが殆どで、
外部リンク[html]:www.jnfl.co.jp
そのうちSv=Gyでもいいよん、って書いてあるサイトが増えてきて、
そのうち自分の中で、めんどくさいからSv=Gyでいいや!ってなったんだけど、

この組織荷重係数をどう評価するかで、自然放射線はスペクトルが雑多で決め打ちできないから、
0.8でもいいけど、Ca137、Cs134が大半の今の状況では1で評価すべき、てな結論に、いまのところ、
俺的にはなってます。

あーでも、空間だけならγだけの評価だからもともとSv=Gyでいいのかな・・。ワカンネ・・。
81
(2): (東京都) 2011/10/01(土)00:15 ID:f0l1NYrp0(1/3) AAS
>>78
緊急時の「第1段階モニタリング」では、迅速さが要請されるから簡易にとりあえず1。
それが落ち着いた「第2段階モニタリング」では正確さが要請されるから0.8。
普段はもちろん0.8。
某サイトの受け売りだけどw

以上の解析結果から実効線量(単位mSv)の推定値を求めるには、
原則として、空気カーマ*2(単位mGy)に0.8 を乗ずることとし、
また照射線量 (単位mR) の場合には 7×10-3 を乗ずることとする。
ただし、緊急事態発生時の第1段階モニタリングにおいては1mGy=1mSvとする。

環境放射線モニタリング指針(原子力安全委員会) 42ページ
省1
85
(1): (iPhone) 2011/10/01(土)01:18 ID:cEzSgdb00(1) AAS
>>78
Sv=0.8Gy
そう・・・訳のわからない文系の私は
壁に単位を貼って一生懸命、追っていた。3月。4月。
単位はマイクロだけどさw
今も壁に貼ってあるけど
これは一生、持っておこうかな。

チェルノと同じぐらいの
いや、それ以上の時代を生きる同志たちと生きた証として。
あー あの頃は、ネットで精神的に救われたなあ。ほんと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s