[過去ログ] 【ICRP】まじめに放射能の健康被害を検討6【ECRR】 (907レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
702(3): (埼玉県) 2013/04/14(日)14:38 ID:wTeTFleo0(2/4) AAS
食品規制に関して100Bq/kgというのは国際的に一般的な研究者の間では「ありえないほど厳しすぎる過剰規制」という
ことが常識になっている。ただ日本の場合、マスコミやら活動家が宣伝する欧米の研究者ってのはバンダジェフスキーを
中心に非常に少数派の偏った連中ばかりだかなぁ、、、
ノルウェーがチェルノブイリ事故ご600Bq/kgまで規制を厳しくして対応したが、その後年間1mSvという内部被曝
基準はこの規制では過剰規制になると見るや、トナカイや淡水魚の規制は6000Bq/kgまで引き上げた訳なんだが、、
その辺の事情について語る人間って皆無だよね。ただ口をそろえて「日本は欧州ではありえないほど緩い規制で
汚染した食べ物を食べさせている」としか言わない。
704(1): (栃木県) 2013/04/14(日)15:26 ID:acXGLrbe0(4/5) AAS
>>702
「国際的に一般的な研究者」の氏名わかんないかな?。
PubMedで検索すれば、その人の業績がわかるから。
「この規制では過剰規制になると見る」の経緯がわかる内容は、どこで公開しているかしら
ノルウェー大使館まで行かないとだめかな。
708: (空) 2013/04/14(日)16:45 ID:bKgFwc+F0(1/2) AAS
>>702
ノルウェーの汚染は自国のせいではないし、ノルウェー自体は原発もないから
ある意味事故を天災として処理して、経済的に合理性のある規制値にできるんだろう。
日本での汚染対策は、どうしても汚染の責任論・補償論と不可分になっちゃうから、
同じ緩さの規制値を設定するのは難しいと思うよ。
とにかく現状の規制値で大きな被害が出てないとわかったのは、幸いではあるけど。
710(2): (神奈川県) 2013/04/14(日)17:36 ID:lkOek/QF0(2/7) AAS
>>702>>706
横からすまんが
それぞれの食品の規制値がいくらか、ってことと放射能を日常どれだけ摂取するかは別の話だろ。
セシウム137の体内蓄積量を見てみよう。ノルウェーのデータじゃないが、スウェーデンのデータが「アトミカ」に載ってる。
1987年が最大値になってるが、その中でも最も高いラップ人で1000Bq/bodyぐらい、一般人平均だと10〜50Bq/bodyぐらいだよ。
ということは、1日当たり放射能摂取はラップ人でも5〜10Bq、一般人では0.07〜0.3Bqということになる。
食事の管理はきっちりやってるってことだよ。
淡水魚、トナカイ肉については社会的な事情がありそうな気がするな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s