[過去ログ]
【柏崎刈羽】泉田新潟県知事を守れ【再稼働反対】 (853レス)
【柏崎刈羽】泉田新潟県知事を守れ【再稼働反対】 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378993693/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
678: 地震雷火事名無し(dion軍) [] 2014/09/16(火) 18:16:35.43 ID:MZ5xXLK10 青山は沸騰水型原発の全廃を訴えているんだね、俺も賛成だ 沸騰水型の問題点は使用済燃料プールだけではない 非常時冷却系が脆弱である点も大きな欠陥だ 沸騰水型原発は緊急時に主蒸気配管を閉鎖する 主蒸気配管は汚染されている一次冷却水の蒸気を格納容器外に送る配管なので、 損傷が有れば環境へ放射能を放出する事になるからだ そうなると、格納容器内の熱を外へ逃がす手段が必要となるのだが、 その機能を持つのはアイソレーション・コンデンサだけなのだ しかし、その機能は不十分だし、フクイチ2・3号機に至ってはそれが付いていなかった 沸騰水型原発は低コストを追求した欠陥原発だ 即時、全廃炉すべきだと俺も思う http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378993693/678
682: 地震雷火事名無し(dion軍) [] 2014/09/16(火) 20:06:00.05 ID:MZ5xXLK10 フクイチで事故を起こしたGE設計のマーク1BWRは古い原発だ 新型のABWR(改良型沸騰水原発)なら大丈夫、なんて意見も有るだろう しかし、その発言者はABWRで何が改良されたかをちゃんと理解しているのだろうか? 1)再循環ポンプの改良 かつて宙吊りポンプと悪名高かった、再循環ポンプを圧力容器内臓型に変更した これにより地震による破損の危険性が低下した 2)制御棒駆動方式の変更 制御棒駆動を水圧から水圧+電動に変更した 3)格納容器を鉄筋コンクリート型に変更した フクイチ事故に関して1)2)が関与していない事は容易に理解できるだろう 宙吊りポンプは破損しなかった(電気が無いので止まっただけ)し、制御棒もちゃんと全挿入された では格納容器が鉄筋コンクリート型だったら何か状況が改善されたのか? 1・3号機に関してはノーだ、鉄筋コンクリート型だって上部に蓋が有り、内部の気体が漏れただろう 水素爆発を防ぐ事はできなかったはずだ 2号機に関しては微妙だろう 2号機は、格納容器とサプチェン接合部が脆弱だったため、そこが破断したと推測されている マーク2やABWRでは格納容器とサプチェンが一体構造で有るため脆弱な接合部は無い しかし脆弱な箇所が無ければ事故は防げたか? 答えは微妙だ 接合部が破断した事で内圧が下がった、この事で1・3号機の様な建屋への気体漏洩が起きなかった、 そう考えるのが自然ではないだろうか? つまり接合部が破損しなければ水素爆発を起しただろう、どっちが良かったのかは微妙だが そもそも鉄筋コンクリート型の格納容器はコストカットが目的だ 鋼鉄製の格納容器を設置し、その外側に建屋を建造する、これが旧来の原発だが、 ABWRは建屋を建造した後に、格納容器に当たる場所へステンレスの内張りを行う どちらが安上がりかは考えるまでも無いだろう ABRWの改良点では、高所の燃料プール問題と脆弱な非常時冷却問題は何も改善されていないのだ 断言しても良いが、フクイチがABWRだったとしても似たような結果になっただろう http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378993693/682
683: 地震雷火事名無し(dion軍) [] 2014/09/16(火) 20:27:09.74 ID:MZ5xXLK10 では加圧水式は安全なのか? 青山が言うように使用済燃料ピットは低所に有る、しかも格納容器の内部だ この点はBWRより安全だろう では非常時冷却はどうか? 問題は圧力容器を健全に保てるかどうかにかかっている 圧力容器の非常時冷却の要は格納容器スプレイ系だろう 圧力容器の外に水をかけ、気化熱で冷却する仕組みだ 泊原発はこの要の配管が多重化されておらず、規制委員会から責められている、論外だ、多重化していない理由が判らない しかし、この要を動かすのには電気が必要だ、今回の様に停電したら? 第三世代プラスのWH−AP-1000は格納容器上部に巨大水タンクを配しており、重力で水をかけることができる やはり、SBO時の危険性を考慮しているのだろう では格納容器スプレイ系が機能しないとしたら、冷却方法は無いのだろうか? PWRは一次冷却水を格納容器の外へ出さない、熱交換器を介し2次冷却水を沸騰させて発電する よって格納容器から外へ出る配管をカットする必要は無い 勿論、電源がなければ海水冷却はできないので、2次冷却水の気化による冷却しか望めない よって電源が無くとも、2次冷却水を熱交換器に送る事が可能なら、かつ2次冷却水の補給が可能なら、 冷却を維持できるかもしれない、この様な仕組みが存在するかどうかは判らないが・・・ フクイチ事故によりBWRの瑕疵が明らかとなった その瑕疵はPWRには無いかも知れない、しかしだからと言ってPWRが安全と言えるのか? PWRに瑕疵が有るかどうかは事故が起きるまで判らない スリーマイルは故障している状態で運転していた事に起因するので参考にはならない PWRなら本当に安全なのか?青山に問うてみたい http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1378993693/683
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.219s*