[過去ログ] 【_b】 冠水・河川氾濫・洪水情報 総合 2 速報 (675レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
626
(1): (新疆ウイグル自治区) 2015/09/14(月)00:42 ID:DpSu8mzU0(1) AAS
常総市役所の職員はダメだ
627: (庭) 2015/09/14(月)00:49 ID:VJCGGx2r0(1) AAS
AA省
628
(1): (栃木県) 2015/09/14(月)02:37 ID:Zb3qtt7M0(1/2) AAS
避難勧告や指示が出ていても避難率がかなり低いのね
どうして避難しなかったのか又はできなかったのか
問題点を明らかにしておく必要があると思う
629: (空) 2015/09/14(月)04:54 ID:8NTpaXaj0(1) AAS
時代は変わった。特定された日にはあっという間に拡散よ。特定はよ
630: (三重県) 2015/09/14(月)13:34 ID:MraEVxYe0(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.solar-energy-i.co.jp
631: (新疆ウイグル自治区) 2015/09/14(月)14:26 ID:JEViwV9Q0(1) AAS
>>626
自治労が強そう
632
(1): (三重県) 2015/09/14(月)15:52 ID:lu4zDX8f0(1) AAS
>>628
あなたはどうですか?50年に一度、100年に一度と言われる大雨警報
関東をつき抜けるような停滞した大雨前線
NHKTVでも同じくラジオでも夜通し大雨警報、河川決壊情報出してました
避難指示が出てることも放送してました
あんな大きい河川のあるところで危機意識の薄いことがよくわかりません
栃木は上流でしたが死者2名います
決壊氾濫は下流茨城でしたが
633: (東京都) 2015/09/14(月)17:26 ID:MCX2obEW0(1) AAS
なんか荒川の下流のほうでイベントあるみたいだけど
呑気なこと言ってていいのかね

死人が出てるし荒川だって他人事じゃないはずだけど

だれが主催者かわかるひといる?
634: (チベット自治区) 2015/09/14(月)18:19 ID:O9IeYWiS0(1) AAS
ソーラーエナジーインヴェスト○○も言い逃れに必死だな
635: (芋) 2015/09/14(月)18:58 ID:9Exs9b2U0(1) AAS
不謹慎だ道義的じゃないと、叩けるものはなんでも叩く。ただでさえ出る杭を打ちたがりの嫉妬深い民族がネット検索技術と拡散という武器を手に入れて100倍返しを大いに楽しむ。露出しそうになるとすぐ影に隠れる。犯人探しの技術が身についてマジ日本に生まれてよかったわ。
636: (栃木県) 2015/09/14(月)19:35 ID:Zb3qtt7M0(2/2) AAS
>>632
歩いていける避難所が開かなかったので家にいたよ
避難勧告出た時点で避難所周辺が冠水してたんだと思う
少しの雨でもすぐ溢れるところだから
637: (dion軍) 2015/09/14(月)19:47 ID:LH+y+S+P0(1) AAS
常総市役所の職員が大した働きができないは、給料が安いのでよい人材が集まらないから
638: (空) 2015/09/14(月)20:53 ID:DK9BALDP0(1) AAS
話し合えば分かるとか言ってるお花畑脳は消えろ。学習能力無さ過ぎだろ。
639: (dion軍) 2015/09/14(月)23:59 ID:CspEuyBd0(1) AAS
これはこれは他人の不幸でお愉しみのところ申し訳なかった
640
(1): (空) 2015/09/15(火)00:04 ID:O++86SxG0(1) AAS
だって日本人じゃないんだもん特アのスパイだよ
帰化人なんか政治への参加を禁止すりゃいいんだ
641: (空) 2015/09/15(火)05:09 ID:01kv0fJN0(1) AAS
>>619
奴らに死んでもらいたい。
あいつらが生きているのが苦痛。
事故にでもあえばいいのに。
早く死んでくれよ。
お願いだから死んでよ。
642: (家) 2015/09/15(火)06:51 ID:enuZf6e30(1/2) AAS
>>640
まず帰化人の岸信介ファミリーの末裔を政界から追放すべきだわな。
安倍壺なんて朝鮮の工作員だからな事実上w
643: (家) 2015/09/15(火)06:53 ID:enuZf6e30(2/2) AAS
>>619
常総の問題のソーラー発電業者ってKJCじゃないの?
644: (空) 2015/09/15(火)09:38 ID:kT1ivy/10(1) AAS
朝鮮人に通ずるところが多いw
645
(1): (長野県) 2015/09/15(火)12:46 ID:QJh24/NK0(1/3) AAS
@mjjkoi2399
もう5日目。
復旧するまで温泉旅館に泊まらせてあげたら?政府はお金いっぱいあるんだから。
停電、ガス、電話、水道、トイレなし。
餓死寸前宅がいっぱいありそう。
TVでは良い避難生活だけ流している。ほとんどほったらかし。311の時もそうだった。
TVは恵まれた避難所の一時の映像を繰り返した。
646: (東京都) 2015/09/15(火)13:15 ID:0TwYRGo40(1) AAS
マスゴミ、常総市の復興の邪魔。
(ฅ・ิω・ิฅ)ワンワン
647: (芋) 2015/09/15(火)13:22 ID:QB8sOEYv0(1) AAS
もはや本論も落とし所も見えない。こんな低脳しかおらなくなったのか2chは。皆何処へいったんだ置いてけぼりにしないでおくれ
648: (長野県) 2015/09/15(火)13:25 ID:QJh24/NK0(2/3) AAS
[ライブドアニュース]
「すき家」大雨被害に見舞われた茨城県常総市の避難所で炊き出し
外部リンク:news.livedoor.com
649: (空) 2015/09/15(火)13:25 ID:+rHBiLAy0(1/2) AAS
許せないポイントがそこかよってのが多い
650: (長野県) 2015/09/15(火)13:45 ID:QJh24/NK0(3/3) AAS
@mk_gen
会社の同僚は避難所を出たらしい。
まだライフライン全滅の自宅なのに。
理由は
避難所でのマスコミの取材、インタビューの依頼が余りにも酷いからとの事。
家族で身を寄り添っている所や、
疲れて横になってる所を勝手に写真を撮り去って行く。
ずっとそんなのが続いてるらしい。
651: (空) 2015/09/15(火)13:47 ID:+rHBiLAy0(2/2) AAS
奴らに死んでもらいたい。
あいつらが生きているのが苦痛。
事故にでもあえばいいのに。
早く死んでくれよ。
お願いだから死んでよ。
652: (新疆ウイグル自治区) 2015/09/15(火)16:10 ID:E0ABtv0I0(1) AAS
救援物資はパンクしてるもんな
311の場合は広範囲と物流が停止したのに
今回は一部地域のみで物流も生きている
それに生産拠点もやられていない

避難所を運営するボラや避難した人は逆に大変そうだな
653: (茨城県) 2015/09/15(火)16:31 ID:puAB8VQN0(1) AAS
余るほど救援物資はあったが一部の人が不必要なほど大量に持っていくので
配布所のある避難所の人まで物資が回らない状況になった
配布量の規制などを検討中とのこと
654: (静岡県) 2015/09/15(火)16:33 ID:mrHXOTv60(1) AAS
若宮戸の越流地点の東側にある住宅地内に標高18.8mの三角点がある。
古い地図を見るとその地点は小高い丘の頂上で標高32.1mあったことが分かる。
戦前、若宮戸の自然堤防高さも今より高い上に幅も広く木々に覆われていた。
しかし戦後の開発により削られ宅地や畑に変えられていった。
越流の遠因はそのあたりにありそうだな。
655: (茨城県) 2015/09/15(火)16:57 ID:8qIQp/DQ0(1/2) AAS
テレビに出る避難所は、物資や寄付金が集まるんだよな。常総市がちゃんとした
使い方してくれたらいいな。
656: (茨城県) 2015/09/15(火)17:02 ID:8qIQp/DQ0(2/2) AAS
>>645
どこだろう?避難所に閉じ込められてるわけじゃないだろうから、方法はありそうだけどね。
待ってるだけじゃなくてこういうものが必要ですって、拡散してもらったらいい。
657
(1): (dion軍) 2015/09/16(水)08:00 ID:wjaS1G9B0(1) AAS
水防予算を20%削減した民主党

コンクリートから人へ

その成果が表れた鬼怒川災害

見事に自衛隊は被災者を救出した

でも俺たちの家は・・・
658: (静岡県) 2015/09/16(水)09:03 ID:OKJmwnbE0(1) AAS
>>657
治水工事は3年程度で大きく変わるものなの?
今回の水害は数十年間にわたり国土を乱開発
してきた政治のつけではないのかな?
659
(2): (関東・甲信越) 2015/09/16(水)11:57 ID:8MOZPHOiO携(1/2) AAS
933:名無しさん@1周年 :2015/09/16(水) 10:44:59.66 ID:67kg0kXZO
川の氾濫が頻繁にあり住居に適さないような低地にエタ・ヒニンを押し込めた。これは日本の歴史上疑いのない事実。
だから被差別部落が有ったような地域は水害が多いのだが、部落問題で都合の悪い歴史を隠すから水害の記録も消されてしまう。
元々の土着民は薄々知っていたりするが、ニューカマーは隠された歴史を知らず安易に住み着いてしまうから被害者意識も生まれて厄介だが、元々の住民は内心諦めているだろう。
多数の死亡被害者を出した広島の土砂崩れなんかも確実に土着民は危険を知っていた。
社会的地位も高く知性と財産を持った人物が住む場所の近くに住めば、そうそう自然災害の被害には遇わないのだが、そういう場所は地価が高くて貧乏人を受け入れる余地は無い。
度々流される多摩川の河川敷に勝手にバラックを建てて住み着くホームレスを考察すれば分かりやすいだろ?
最底辺があそこです。
東京の山の手、下町だって伊達に別れてるんじゃない

省3
660: (関東・甲信越) 2015/09/16(水)12:01 ID:8MOZPHOiO携(2/2) AAS
為政者は自然災害で犠牲が出るのは知ってて放置してんだからな。
そんなの政に携わってれば常識。
役所に蓄積されたデータベースって凄いんだぞ。
活用するかは官僚の胸先三寸。
首長なんて駒に過ぎない。市町村長や知事を叩いても何にもならないんだよ。
661: (関西・北陸)(芋) 2015/09/16(水)14:05 ID:KFdu1Hw60(1) AAS
常総市若宮戸ソーラー発電所の

土地所有者は誰?
662: (栃木県) 2015/09/17(木)00:16 ID:U3w2RFNl0(1) AAS
>>659
そう言えばよその地域のハザードマップって見たことないけど、
作ってない自治体なんてあるの?

うちは鹿沼市なんだが、マップ自体はよくできていると思う。
土砂崩れや浸水の場所も予想通りのようだ。
ただ避難所が避難所として機能しない場所なんだよなぁ…
伊達に鹿沼と名がついてるわけじゃないんだな。
旧市内は山と低地しかないもの。逃げようがないよ。
663: (茨城県) 2015/09/17(木)09:57 ID:fg/YXP1G0(1/2) AAS
ないどころか、ウチの市よりケース分けが細かい。

★東京都建設局の一覧表
外部リンク[htm]:www.kensetsu.metro.tokyo.jp
★葛飾区ハザードマップ
外部リンク[html]:www.city.katsushika.lg.jp
★墨田区ハザードマップ
外部リンク[html]:www.city.sumida.lg.jp
★足立区ハザードマップ
外部リンク[html]:www.city.adachi.tokyo.jp
★台東区ハザードマップ
省6
664
(1): (茨城県) 2015/09/17(木)10:07 ID:fg/YXP1G0(2/2) AAS
>>659
ハザードマップの発表が遅れるのは、最近造成した新興住宅地。
業者の口車に乗せられて、ローン組んで家を買ったものの、
土砂災害危険区域になる可能性があるから測量したい → えっ?!
ハザードマップに載せるよ? → 資産価値が下がるから止めてくれ!
去年の広島土砂災害は、それの最たる例。
665: (新疆ウイグル自治区) 2015/09/17(木)11:14 ID:hYC4EIST0(1) AAS
>>664
扇状地で大昔は河川が広がっていた場所
地盤が緩いのに、宅地開発整備を始めると地盤が緩い
土砂を運搬するダンプの運ちゃんが気がつくが緘口令
道路整備する自治体も法的に手続きがあるので整備と人口増のために・・・

地盤が緩いのは、近隣住民の口から出て、土地価格は長い目で見ると下がるんだよな
買う人にはそれは伝わらないようになってるし、学識者もあまり話してはダメな感じだよね
666: (チベット自治区) 2015/09/18(金)03:57 ID:qrfZkXux0(1) AAS
チリ地震の津波
大雨の冠水時と重ならなくてよかったよな
667
(1): (北海道) 2015/09/18(金)21:36 ID:3TYWXRFP0(1) AAS
津波大騒ぎしてたけど たった最高で80cmかよ 
こりゃ次にでかい地震きても逆に油断しちゃうよな
またそれぐらいだろうってさ
668: (愛知県) 2015/09/18(金)21:44 ID:sTfkIjJe0(1) AAS
過去の経験則を鵜呑みにしちゃいけない油断するなって
これほどまでに経験積んでも判らん奴は自然淘汰されちゃっていいよもう
669: (三重県) 2015/09/18(金)22:57 ID:TI+NFOew0(1) AAS
>>667
今度地震が起きて、津波避難がでても
北海道は避難しないんだろうな
その慢心がいかん
避難する、備えることが大事に至らないということ
避難所で小さくて何よりと思えることが今後の防災に繋がる
自然を甘く見るな だよ
670
(1): (茨城県) 2015/09/18(金)23:17 ID:Y/nxkpUJ0(1) AAS
実際の津波の現場は、なかなか見られないから想像しにくいだろうが、
80cmでも、漁港とか、場所によっては低い岸壁を乗り越えてくる。

今回、銚子あたりの満潮(44cm)は6:43だったからズレたが、
大潮の満潮時間帯に重なると、怖いよ。

水深30cmでも、バランス崩せば足をすくわれる。
三角形の波が断続的に、じゃなくて、
上底がどこまであるのかわからない台形の水の塊が、押し寄せてくる感じ。
671: (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangKH2 (チベット自治区) 2015/09/19(土)01:22 ID:2inE9noa0(1) AAS
>>670
波を思い浮かべる人が多いが
イメージ的に体感で分かりやすいのは
 大雨の時の川の濁流に立てるか?
という感じなのではないだろうか
と思う。
672: (新疆ウイグル自治区) 2015/09/19(土)01:33 ID:mw3AIMu80(1) AAS
先週の冠水した宮城
氾濫した場所は決壊じゃなくて、溢れてきた場所の国道4号だったんだけどさ
流れは緩やかだったのよ
それが、全部流れが引くとガードレールが根本から歪んでいるの

怖いのは、水路って低い位置にあるでしょ?
引くときに今度はそこに集中して流れ込んでいくから、周囲の路肩とか崩れるくらいなのな

今回の注意警報は正解だし、避難した人もそれなりの経験があるからだと思うで
311の時に、安全な場所にいたのに家に家族からいるから、確認の為に流された人が大勢いたんだから
老人の一人暮らしや低地などは、1mでも避難はすべきだわな
673: (家) 2015/09/19(土)09:11 ID:k7lX2bt40(1) AAS
自分は海のそばで生まれ育ったから、小さいときから津波避難に関してはずっと教え込まれていた。
夢で津波に襲われてうなされるほどだったけど、実際津波を見たことはなかったので、イメージの中の津波はサーフィンをするビッグウェーブ。

だから東日本大震災の黒い津波を見て凄いショックだった。

今回の川の氾濫もそうだったけど、自然って人の想像をいとも簡単に越えるんだな。
674: (やわらか銀行) 2015/09/19(土)20:23 ID:NuaSUT300(1) AAS
波っていうよりも実態は風呂で湯船からあふれるときの縁の部分って感じだよな
洪水も湯船からあふれて排水しきれず渦を巻く冠水した床みたいな状態だし
大雨はシャワー全開・・・

風呂場で学ぶ自然災害ってか!?
675: (空) 2015/09/25(金)10:52 ID:w64RuDQm0(1) AAS
奴に死んでもらいたい。
あいつが生きているのが苦痛。
事故にでもあえばいいのに。
早く死んでくれよ。
お願いだから死んでよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*