[過去ログ]
福島県米、被曝に影響なし2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
福島県米、被曝に影響なし2 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1416292284/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
836: 地震雷火事名無し(東日本) [] 2014/12/16(火) 17:46:03.72 ID:+sau8yIQ0 論点をまとめとくな。 「放射能ではガンと白血病以外は起こらない」という論拠もしくはソースと、 「ICRPの係数の正当性、たとえばなぜセシウムの2倍なのか」を出してくれって言ってるんだが? まあ、ECRRやその構成員をこれだけ毛嫌いするんだからお里は知れてるがな。 ROMの方むけの資料「ECRRとICRPそれぞれの勧告について」 http://smc-japan.org/?p=1941 セシウムはストロンチウムの100倍、ヨウ素はベクレルベースでそのセシウムの10倍〜100倍。 ストロンチウムはセシウムとほぼ同量生成されてて、それがどこにあるのか、なぜ事故前のようにセシウムと同等に計測されないのか。 ここがきちんと説明できたら、「予防原則の濫用」を認めてやるよ。 というか、可能性のあるリスクは予防するという観点から言うと、「絶対にリスクはない」という証明責任は加害者側にあるんだぞ。 あと、ソースくれ >セシウムで逆?福島県民の1日の平均摂取量は現時点で0.2Bqと言われています。 >ストロンチウムを1日平均1Bqも摂取していた時代より全然マシですが? これはいつの時点をさすのかも含めてソースくれ >何にせよチェルノブイリ事故直後に大量発生した進行の早いタイプの甲状腺ガンはまだ一例も見つかってない事実 それもなんのこと言ってるのかわからん。 つうか、進行が早いから、チェルノブイリが4年後なのに福島がいま見つかってるんだろw ロジックが逆だぞ。うろおぼえのレクチャーなのか? つうか、スクリーニングの先取りもなにも緊急性があって手術してるし。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1416292284/836
842: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2014/12/16(火) 18:33:48.53 ID:3ZeZSMCc0 >>836 だーかーらー 今の線量率で発生しうるガンと白血病以外の影響を出してみろよ これ以外に無いことを証明しろつったって悪魔の証明なんだから不可能だわ 強いて言うならお前がソース込みで例示できてないのが証拠か http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1416292284/842
844: 地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2014/12/16(火) 21:50:11.05 ID:mNzp1UPk0 >>836 >ストロンチウムはセシウムとほぼ同量生成されてて、それがどこにあるのか、なぜ事故前のようにセシウムと同等に計測されないのか。 その程度のこともわからずに騒いでるの? Wikiででも、ストロンチウムとセシウムの項目を読んでご覧。 セシウムの沸点は671℃。 ストロンチウムの沸点は1382℃。 ついでにプルトニウムの沸点は3228℃、ヨウ素の沸点は184℃。 つまり原子炉の中で燃料がメルトダウンしたとき、沸点の低いヨウ素やセシウムは気化していたので 炉が爆発したときに多量に飛び散った。 一方で沸点の高いストロンチウムやプルトニウムは気化していなかったから ほとんど飛び散らなかった。 これが、ヨウ素やセシウムは周囲で大量に検出されるが ストロンチウムやプルトニウムはほとんど検出されない理由だ。 あとさ、 >というか、可能性のあるリスクは予防するという観点から言うと、「絶対にリスクはない」という証明責任は加害者側にあるんだぞ。 そもそも害が起きていない以上、「加害者」など存在しないわけで。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1416292284/844
852: 地震雷火事名無し(茸) [sage] 2014/12/16(火) 23:06:33.44 ID:JtM4Poon0 >>836 > 「放射能ではガンと白血病以外は起こらない」という論拠もしくはソース 無いことの証明をしろと言われても出来かねます。 貴方はこの世に存在しない事象をどうやって存在しない事を証明しますか? > 「ICRPの係数の正当性、たとえばなぜセシウムの2倍なのか」を出してくれって言ってるんだが? だから、係数その物が仮定の産物であって正当性など無いんですよ。 ここを理解されてないようですね。 > ストロンチウムはセシウムとほぼ同量生成されてて、それがどこにあるのか、なぜ事故前のようにセシウムと同等に計測されないのか。 チェルノブイリ事故でもストロンチウムの放出はセシウム比べて少なかったようですから性質上の問題なんでしょうね。 だから、ストロンチウムも計測されてるでしょ25年の土壌調査でも、その他試料検査でも事故前と大差ない結果しか出てませんよ。 > というか、可能性のあるリスクは予防するという観点から言うと、「絶対にリスクはない」という証明責任は加害者側にあるんだぞ。 絶対にリスクが無いものなどこの世に存在しません。 その中から重要度を決め取捨選択して対策していくのがリスクアセスメントの常識です。 > これはいつの時点をさすのかも含めてソースくれ 生協と福島大学による陰膳方式での日常食の放射性物質調査を2011年から開始してます。 24年発表の資料 http://www.jrsm.jp/shinsai/1-4satoh.pdf この調査結果でも9割の家庭が1Bq以下です。 1Bqを超えた10家庭の詳細結果(P17)がありますが、セシウム137の摂取量平均は0.104Bq、134は0.158Bq、合計で0.262Bq 私がちょっと勘違いしてたようでこれは2日分の数値なので一日辺り0.131Bqとなりますね。 最新の調査の詳細まだ出てないようですが、検出家庭も減り、検出量も減っているようです。 > >何にせよチェルノブイリ事故直後に大量発生した進行の早いタイプの甲状腺ガンはまだ一例も見つかってない事実 チェルノブイリ事故直後に多く見つかった被曝後の潜伏期間の短いRETP3変異の甲状腺ガンが福島県の調査では一件も見つかっていません。 > つうか、進行が早いから、チェルノブイリが4年後なのに福島がいま見つかってるんだろw いいえ、今回見付かった甲状腺ガンは全て進行の遅いBRAF変異のものです。 発見が早かったのはチェルノブイリの教訓を得た事によるスクリーニングの成果です。 >>837 実測値を無視して基準値だけを持ち出して危険性を説いても意味がありません。 ECRRの本拠地があるEUの食品基準は1400Bq/kgですが危険ですか? 福島産米のほとんどが25Bq/kg以下で自治体の試料精密検査でもセシウム合算0.55Bq/kg程度です。 >>838 コンベア検査の精度に疑問があるなら科学的な根拠くらい出して下さい。 貴方の印象だけでは無意味です。 >>839 核実験時代にガンの増加があったとするソースをお願いします。 当然地球規模での汚染なので全世界的に兆候がみられるのですよね? まさか、人口増と高齢化に影響された日本の増減数だけを見て言ってるわけじゃないですよね? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1416292284/852
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s