[過去ログ] アベノミクス大崩壊カウントダウン!14 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: </b>(dion軍)<b> 2014/12/09(火)09:00 ID:faew+6Kp0(1/5) AAS
【企業調査】「円安で海外生産の国内シフト検討する企業」9%、「円安を活かし輸出数量拡大する企業」9%・・・1ドル120円でも慎重な企業多く [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:newsplus
[東京 9日 ロイター] - 12月ロイター企業調査
調査期間は11月25日─12月3日。回答社数は400社ベースで250社程度。
<国内シフト限定的、輸送用機器は4割が検討>
1ドル115─120円の円相場を前提に、海外生産や調達の国内シフトを検討している企業は全体の9%にとどまった。
「検討予定はない」が86%、「その他」が5%だった。
業種内の割合をみると、電機は「すでに国内からほぼ撤退済み」、
「長年にわたる円高対策の結果であり、急激に円安が進行したからといって国内に生産を戻せるような体制にない」
として、検討企業はゼロだった。機械でも「国内販売は国内生産、海外販売は海外生産でまかなう」など、
為替の影響を受けない「地産地消」を原則とする動きがみられ、検討企業は10%にとどまった。
調達についても120円までの円安では「(海外調達の方が)国内生産よりコストが低い」(情報サービス)といったレベルにあるもよう。
「円安が恒久的とは考えていないし人件費等のコスト差が大きい」(運輸)との理由もある。
国内シフトの検討割合が最も高かったのは輸送用機器で42%。次いで繊維・紙パの25%、食品の22%となった。
輸送用機器では「さらに円安が加速した場合には、国内調達品を採用した方がコストメリットがある」、
「国内仕事量確保のため、一部を国内へ戻すことを検討中」としている企業が複数ある。ただ「国内では対応できない」、
「取引先が国内に戻らない限り難しい」など、半数以上は検討予定なし、としている。
<輸出数量拡大にも消極的>
円安を生かして輸出数量を伸ばすという従来の企業行動も、今回はほとんど見られない。
円安進行で円建て受け取り価格が増えることになり、その分を値下げすれば現地での価格競争力が増して輸出数量の拡大につながる可能性もあるが
「値下げにより販売量を伸ばす」(化学)、「この機械に販路を拡大する」(機械)といった回答は9%にとどまった。
一方で86%の企業は、価格を据え置くと回答している。理由として「過度に円安が進んでいるので、少し様子を見たい」(機械)、
「一時的要因では下げられない」(電機)など、足元の円安進行の持続性を見極めたいとの声が聞かれる。
「輸出品の原材料は海外から調達しているものが多く、コスト(採算)への影響は限定的」(輸送用機器)といった指摘もある。
<追加緩和は企業にメリット少なく>
日銀が10月31日に追加緩和を決定し、それ以降さらに円安・株高が進行したが、多くの企業は事業に対するメリットを感じていない。
外部リンク:jp.reuters.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 989 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*