[過去ログ] 【原発】原発情報3900【放射能】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17(1): (地震なし) 2016/04/16(土)12:13 ID:rISROPAm(10/16) AAS
.
九州電力はケーキの胡椒と隠蔽が好きみたい と言われても仕方のないムラ体質
川内原発、早く止めろ!
これ、今止めないとどんな時に止めるんだ? って話だろ!
規制はもっと考えろよ、止まられないなら給与賞与年金は血税から払わなくていいだろ!
■川内原子力発電所(鹿児島)
外部リンク:ja.wikipedia.org
一部抜粋
■リスク>地震
>この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年8月)
>鹿児島県北西部地震を含む、1990年以降川内原発30km圏内で発生した、地震の震源マップ(気象庁のデータより作成)赤星印が川内原発
>1997年3月26日、川内原発のある薩摩川内市(当時川内市)などで起きたマグニチュード6.5及び6.3の鹿児島県北西部地震、
>及び1997年5月13日、同じく薩摩川内市などで起きたマグニチュード6.1の第2鹿児島県北西部地震の際、自動停止装置は作動せず川内原発は通常運転を継続した。
>いずれの地震も直下型地震であり、最大震度は3月26日の川内市で震度5強、5月13日の川内市において震度6弱であった。
>当時の川内原発の1号機と2号機には、原子炉補助建屋の地表部と地下に地震用の感知器が設置されており、
>地表部の感知器が水平方向に260ガル、地下部においては水平方向に160ガル、もしくは垂直方向に80ガルを上回った時点で、
>原発の自動停止装置が作動するように設定されていた。
>ただし感知器に揺れを記録する機能はなく、記録用の地震計は原子炉建屋の基礎部地下22メートルに一台だけ用意されていた。
>この記録用の地震計によると、3月26日の地震では水平方向に64ガル、5月13日の地震では同71ガルが計測されたが、
>川内原発からおよそ12km離れた川内市中郷においては、3月26日の地震で444ガル、5月13日の地震で427ガルが気象庁によって計測されており、
>数値の隔たりが大きかったことから原発内にある計器の異常が疑われた。
>そこで鹿児島県原子力安全対策室が、地震計とは別に1号機に26箇所設置されている地震応答観測装置のデータ公表を九州電力に求めたところ、
>磁気テープに記録するレコーダの不調により、5月13日における地震データの半数強が失われていたことが判明した。
>なお、公開されたデータのうち揺れが激しかった箇所は、原子炉格納容器の壁で639ガル(南北方向。5月13日)、
>外部遮蔽建屋のドーム頂部で602ガル(上下方向。3月26日)、燃料取扱建屋で428ガル(上下方向。3月26日)などであった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 984 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s