[過去ログ] 【防災用品】防災関連総合情報スレ【非常食】2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: (庭) 2016/04/20(水)21:59 ID:arPRoiXt(1) AAS
また東北で地震だよ。
寝た子を起こすなって言うの。
80
(1): (dion軍) 2016/04/21(木)00:41 ID:4Ro97fAR(1) AAS
今さらですが、3.11の前に備蓄スレを見ていて助かりました
宮城住まいだったので津波で家を流されましたが、備蓄を車に積み込んだので物資が届くまでの七日間なんとか持ちこたえることができました
今さらながらこのスレに感謝です
持ち出しリストに加えておけば良かったのは、カフェイン入りの飲み物、輪ゴムや紐、しっかりした大きな袋、ウエストポーチなどです
私はコーヒーを朝昼一杯ずつ飲む習慣があったので、カフェイン切れの頭痛が酷かったです
水だけじゃなくカフェインを含むお茶も用意すべきでした
備蓄品は段ボールにまとめていたので、袋がありませんでした
水を運ぶのに使う大きめの丈夫な袋や貴重品を入れておくウエストポーチも必要でした
あとは頭が洗えないので帽子もあったら良かったなと当時を思い出して書いてみました
熊本の皆さんが一日でも早く平穏な日々を取り戻せますよう祈っております
81: (地震なし) 2016/04/21(木)03:13 ID:B6vfmta3(1) AAS
>>80
一度、下記↓の全文の一読をおすすめします

カフェイン中毒 - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org
|稀に死亡が報道されている[2]。
|常用中毒による日本最初の死亡報告例として、2015年12月21日には九州地方の20代男性が
|カフェイン中毒とみられる症状で死亡していたと報道された。
|(中略)
|精神症状
|重症になると、精神錯乱、妄想、幻覚、幻聴、パニック発作、取り乱す、衝動性などが現れ、
省8
82: (やわらか銀行) 2016/04/21(木)04:08 ID:uSV+o5WC(1) AAS
東日本大震災の時買ったさんまの昆布巻きの缶詰の賞味期限が2013年だったけどこのスレ見て捨てないで良かった
炊き込み御飯にしてみたら意外と美味い
83: (やわらか銀行) 2016/04/21(木)07:19 ID:1mWsM/pq(1) AAS
リヤカーいいらしい。学校や町内会に一台欲しいね。

東日本大震災の時、避難所にあればよかった20の物品
外部リンク:edupedia.jp
84: (チベット自治区) 2016/04/21(木)13:47 ID:7T0OGUIi(1/2) AAS
臨時地震板の「防災用品 非常食スレ」と勘違いしてね?
まー、2ちゃんのレスが役に立ったなら結構だけどw

大震災で役に立った経験をイラストに 「アレルギーの子にも支援を」
 外部リンク:www.buzzfeed.com

ちょっと古い記事だけど・・
東日本大震災から5年 アレルギー対応食品備蓄の対策は
 外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
85: (チベット自治区) 2016/04/21(木)13:55 ID:7T0OGUIi(2/2) AAS
しかし気象庁も「想定外」の地震、余震がおさまらんね
雨も心配だし・・・
家屋倒壊で使えなくなるかもしれんが、ダメ元でも備蓄は
3日間とか言わずに、最低1週間を徹底するべきだよな

避難用品 3種類準備を 枕元、非常袋、備蓄3日分
 外部リンク:www.nishinippon.co.jp

地震で被災したらマンションはどうなる?
復旧や備えなど、知っておきたいマンション防災まとめ
 外部リンク:www.mlab.ne.jp
86
(1): (鹿児島県) 2016/04/21(木)17:00 ID:RPlwOE4G(1/2) AAS
最低ニ週間
できれば一ヶ月と
言われている南海トラフや関東大震災の危険なところでも
準備してない
やっぱり経済的な側面と日頃の余裕がないのだろう
今、震災支援で死ぬほど働かせたりしていたり遠方から出張させている企業なんかも
よく考えてもらいたいな。
被災地でも食べて応援の影響で被災したのに仕事が長時間労働になっている被災者も
いるという皮肉
87: (やわらか銀行) 2016/04/21(木)18:06 ID:gCjRU+NG(1) AAS
あんまり被害が大きくて援助が来ないなら別の場所に移動して生きることを考えたほうがいいのかもね
88
(1): (新疆ウイグル自治区) 2016/04/21(木)20:22 ID:b1CxuCVx(1/2) AAS
避難所を取材するマスゴミの横暴。
自治体の避難所開設マニュアルに「避難所内での取材禁止」を盛り込むべきだな。

ピンクのスリッパが僅かに見えます
画像リンク[jpg]:s1.gazo.cc
そしてピンクのスリッパを履いている人が用を足してます
画像リンク[jpg]:s1.gazo.cc
これはどうみてもトイレに入ったのを確認してから撮ってます

画像リンク[jpg]:k.pd.kzho.net
画像リンク[jpg]:k.pd.kzho.net
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省5
89
(2): (庭) 2016/04/21(木)21:59 ID:QY39bqic(1) AAS
注目!!
@都心住人だけど。

チェーンドラックストアでミネラルウォーターの箱売りが消えた。
その代わり、ミネラルウォーターは1本売りで、お一人様1本、家族で2本までと書かれている。
スギ薬局。

うちの家族が店員に聞いたら、メーカーから販売数の規制が出ているそうだよ。
地方自治体とか、国が大量に買っているのかも。

私は自分の住んでいる場所以外の地震でも、震度5以上は水を箱買いする。
大正解!

ミネラルウォーター常飲の人は箱買が暫く厳しくなるかも。
90
(1): (熊本県【21:55 震度3】) 2016/04/21(木)22:10 ID:C7zmOICK(1) AAS
特別な用品よりも食糧に関してはちゃんと普段の食生活からストックしておくことだな。
お茶水ポカリ、缶詰、カップめん、オロナミン等、チョコ、シリアルが牛乳なしでも結構いけた。
ビタミン剤とかも嵩張らずにいいと思う。
電気が復旧してもガスが来ないことあるからインスタントではチキンラーメンも有難い。
91
(3): (新疆ウイグル自治区) 2016/04/21(木)22:27 ID:b1CxuCVx(2/2) AAS
東日本大震災における支援物資のニーズの遷移
画像リンク[png]:i.imgur.com
92: (鹿児島県) 2016/04/21(木)22:50 ID:RPlwOE4G(2/2) AAS
>>91
今回の震災のニーズの遷移も出たら
両方ともテンプレに加えてもよさそう
93: (埼玉県) 2016/04/21(木)22:55 ID:SDf8Fj5N(1) AAS
>>91
参考にさせてもらいます。
東京直下としたら、期間をざっと2倍見当で考えておこうっと。
94
(2): (静岡県) 2016/04/22(金)01:05 ID:9O7BU8Zb(1) AAS
寒さ対策はそれなりにしてるけど暑さ対策をしていないことに気付いた
避難袋にアルミシートと帽子、扇子、身体拭きシートは入れてあるけど他に何が用意できるかな
塩分はしゃぶる昆布入れてある
95: (庭) 2016/04/22(金)02:30 ID:IYKgXUI+(1) AAS
カーエアコン
96: (茸) 2016/04/22(金)02:52 ID:7UEcLgna(1) AAS
>>94
扇子よりうちわのが良くない?
この時期になると売ってる、水かけると冷たくなる首に巻くやつとか、涼感系の衣服とか
あとは冷えピタぐらいしか思い浮かばないなー
97
(3): (やわらか銀行) [age] 2016/04/22(金)04:29 ID:J7i6H2NG(1) AAS
熊本で家が倒壊して体育館暮らしをしている知り合いを
岩手から支援したいんだが何をどうすればいいんだろ
避難所の個人宛に物を送れるのかな
98
(1): (福岡県) 2016/04/22(金)04:40 ID:R8LecA4x(1) AAS
>>97
局留め
1-
あと 904 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.521s*