[過去ログ] 【防災用品】防災関連総合情報スレ【非常食】2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
97
(3): (やわらか銀行) [age] 2016/04/22(金)04:29 ID:J7i6H2NG(1) AAS
熊本で家が倒壊して体育館暮らしをしている知り合いを
岩手から支援したいんだが何をどうすればいいんだろ
避難所の個人宛に物を送れるのかな
98
(1): (福岡県) 2016/04/22(金)04:40 ID:R8LecA4x(1) AAS
>>97
局留め
99
(1): (兵庫県) 2016/04/22(金)05:05 ID:Mmm2RWPI(1) AAS
>>97
近くの局まで配送を手配して後は相手が取りにいくしかない
俺はテントとシュラフ、寝床用のロールマットを送ったけどちゃんと届いたよ
100: (チベット自治区) 2016/04/22(金)07:33 ID:KLaRZfrS(1/3) AAS
>>86
ど真ん中の正論だから否定はしないが、こういう大災害にしろ
身近な出来事(例えば近親者が事故や大病になったとき)にしろ
自分のような古い人間から見ると、誰かが犠牲にならなきゃ
廻っていかない場面があると思うんだよなぁ、難しいね・・

>>88
3.11や他の災害時も酷かったが、マスゴミは裏切らないな

>>89
上でも書いたが「断水」は解消しても濁り水の地域もあるらしい
やはり備蓄は大事ってとこか
101
(1): (関東・甲信越) 2016/04/22(金)07:37 ID:HabKQRo9(1) AAS
時折、扇子より団扇という書き込みを見掛けるけど
扇子は折り畳め嵩張らないという利点がある
団扇が破れないように保存するより、備えとしては適しているのでは?
102
(1): (チベット自治区) 2016/04/22(金)07:44 ID:KLaRZfrS(2/3) AAS
>>90
おっ?本物の熊本住まい?
来週行くからよろしくw

>>91
情報感謝、もっと細かい物品の情報も公開してくれるといいね
尼の「被災地を応援 ほしい物リスト」
 外部リンク:www.amazon.co.jp

>>97
少しは調べてから尋ねるか、お仲間が大勢いる向こうのスレへ行った方がいい

ヤマト運輸 熊本県内での宅急便の集配状況について
省9
103: (catv?) [age] 2016/04/22(金)08:22 ID:w1gqeXz+(1) AAS
>>98
>>99
>>102
ありがとう
104: (神奈川県) 2016/04/22(金)08:39 ID:CmCPTTLc(1) AAS
>>101
扇子いいよね

自分はダイソーで買ったプラ製の扇子を入れてる
うちわや布の扇子よりも風が強くて涼しいよ
丈夫で濡れても平気だからオススメ
105
(1): (庭) 2016/04/22(金)09:01 ID:5WWLkMXw(1) AAS
>>89
横浜市内のイオンから米も消えてます。
被災地へ送ったのかな
106: (埼玉県) 2016/04/22(金)09:08 ID:S77lvlSZ(1) AAS
ウチの近所のスーパーでは水が箱を山積みにして売ってる。

代わりに100均で給水用のウォーターバッグが消えてる。
おそらく被災地へ集中してるんだろう。
107
(2): (茨城県) 2016/04/22(金)09:34 ID:OeWj/e9v(1/2) AAS
自分ができる支援は募金と普段通りの生活。。
-----------------------------------------------------------
災害時、「格安スマホ」で大丈夫?MVNOと大手キャリアの災害時の対応の違いとは
外部リンク:dime.jp
108
(1): (茨城県) 2016/04/22(金)16:32 ID:OeWj/e9v(2/2) AAS
iOS版「家庭の医学」が期間限定で無償公開。熊本地震被災地域を支援
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
109
(1): (茸) 2016/04/22(金)16:46 ID:tmmR9ged(1) AAS
>>108
Androidの俺、涙目
110: (東京都) 2016/04/22(金)16:55 ID:KS0yJC6e(1) AAS
Android向けっつーとMapFan2015が復興支援で無料になってるよ
111: (チベット自治区) 2016/04/22(金)17:57 ID:KLaRZfrS(3/3) AAS
>>107
こんだけ料金差が有るんだから、少しは大手キャリアが有利な部分もなきゃねw

母子の避難生活に役立つ「防災ママブック」公開
 外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
 外部リンク:sfma.jp
112
(1): (地震なし) 2016/04/22(金)19:58 ID:e5emFDC1(1) AAS
>>105
色んな所から、被災地に送りすぎ、みたいだね
スーパではおにぎり1個10円とかだし、廃棄が出始めている

被災地の人口を考えて送ったらいいのにね
被災地では、送られてきた物の仕分けだけでどこぞの運送会社の年末みたいに忙しくなっているとかw
113: (catv?) 2016/04/23(土)15:33 ID:6B28NA/s(1) AAS
こちらは平和ですね。。。
114: (庭) 2016/04/23(土)15:46 ID:2lu+OCL4(1) AAS
>>112
国が統括して企業と提携して本当に求められてる物資を必要な量だけ送り、
その費用を税金で賄うってのが支援の手段としては一番効率がいいんだろうな

物資の横流しや費用の水増しがないか厳しくチェックする必要はあるけど
115: (庭) 2016/04/23(土)19:33 ID:1NMYnZdx(1) AAS
アルファ化米(安心米)の問い合わせが増えてて増産体制に入るらしい。
安売りはしばらくは期待できないか…
116: (WiMAX) 2016/04/24(日)02:44 ID:4b8mR+J3(1) AAS
5年前を思い出すスレだな。
俺は神奈川住まいで被災しなかったけど、
当時は計画停電になり、電池や懐中電灯が品切れになったっけ。
非常持出袋買って色々揃えたもんだ。

今Amazon見たら手回しラジオやカセットガスがちゃっかり
値上がりしてやがる。
こういう時に起きることは同じというわけだ。

神奈川も10数年以内にデカイのが一発は来ると言われている。
そういうリスク込みで生きる覚悟と備えが必要だな。
1-
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*