[過去ログ]
【原発】原発情報4130【放射能】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
190
:
(やわらか銀行)
2020/12/17(木)22:12
ID:lXX3PDoA(9/9)
AA×
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
外部リンク:this.kiji.is
外部リンク[html]:kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
190: (やわらか銀行) [sage] 2020/12/17(木) 22:12:23 ID:lXX3PDoA 寿都住民が議員リコール団体設立 来年2月から署名集め目指す(12月15日 北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492041/ >最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査が始まった後志管内寿都町で、調査に反対する住民有志が15日、町議会(定数9)の解散を求める直接請求(リコール)を進める住民団体を設立した。 >来年2月から署名を集める方針だ。 寿都町議会、核抜き条例案を否決 賛否同数、議長裁決で(北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492593/ > 11月の文献調査応募の是非を問う住民投票条例案に続き、今回も無記名投票で可否同数となり、小西正尚議長の裁決で否決された。 >否決を受け、条例案を提出した越前谷由樹町議は「今回も議長裁決で否決され残念だ。当初、文献調査だけと言っていたのに条例に反対した議員は、それ以降の調査にも賛成しているように思える」と話した。 >小西議長は「可否同数で、さらに議論を深めてほしいとの認識で裁決した」とのコメントを出した。 核ごみ調査、交付金拒否へ 北海道と寿都隣接の3町村(共同通信) https://this.kiji.is/712128461685063680?c=39546741839462401 >北海道寿都町で始まった「核のごみ」の最終処分場選定に向けた文献調査を巡り、国の交付金の配分対象となる道と寿都町に隣接する3町村が受け取りを拒否する方針であることが17日、道などへの取材で分かった。 > 3町村は蘭越、黒松内の2町と島牧村。 >処分場選定は3段階あり、活断層の有無などを資料で調べる第1段階の文献調査では最大20億円の交付金が支払われる。 >国は通達で、20億円は調査に応じた市町村に5割以上を交付し、残りは地域の実情に応じて配分することを原則としている。 原子力国民的には「貧乏人同士が憎みあう」という大変好都合な展開になっているんじゃないですかお? ( ^ω^) 福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史) 爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15) http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html >公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1607775617/190
寿都住民が議員リコール団体設立 来年2月から署名集め目指す月日 北海道新聞 最終処分場選定に向けた第1段階の文献調査が始まった後志管内寿都町で調査に反対する住民有志が15日町議会定数9の解散を求める直接請求を進める住民団体を設立した 来年2月から署名を集める方針だ 寿都町議会核抜き条例案を否決 賛否同数議長裁決で北海道新聞 11月の文献調査応募の是非を問う住民投票条例案に続き今回も無記名投票で可否同数となり小西正尚議長の裁決で否決された 否決を受け条例案を提出した越前谷由樹町議は今回も議長裁決で否決され残念だ当初文献調査だけと言っていたのに条例に反対した議員はそれ以降の調査にも賛成しているように思えると話した 小西議長は可否同数でさらに議論を深めてほしいとの認識で裁決したとのを出した 核ごみ調査交付金拒否へ 北海道と寿都隣接の町村共同通信 北海道寿都町で始まった核のごみの最終処分場選定に向けた文献調査を巡り国の交付金の配分対象となる道と寿都町に隣接する町村が受け取りを拒否する方針であることが日道などへの取材で分かった 町村は蘭越黒松内の町と島牧村 処分場選定は段階あり活断層の有無などを資料で調べる第段階の文献調査では最大億円の交付金が支払われる 国は通達で億円は調査に応じた市町村に割以上を交付し残りは地域の実情に応じて配分することを原則としている 原子力国民的には貧乏人同士が憎みあうという大変好都合な展開になっているんじゃないですかお? 福島原発告訴団刑事裁判傍聴記第回公判添田孝史 爆発からちょうど8年目の結審語らなかった勝俣元会長ら 公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず予見は未成熟だった信頼性がなかったという冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 812 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s