[過去ログ]
【原発】原発情報4141【放射能】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
530
:
(やわらか銀行)
2021/04/17(土)01:32
ID:xNRr+ZsI(2/10)
AA×
外部リンク:mainichi.jp
外部リンク:this.kiji.is
外部リンク:www.jiji.com
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
530: (やわらか銀行) [sage] 2021/04/17(土) 01:32:04 ID:xNRr+ZsI 敦賀に中間貯蔵誘致の意見書、福井県届く 知事「県外搬出変わらず」(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20210416/k00/00m/040/229000c >福井県敦賀市の西浦地区区長会が使用済み核燃料の中間貯蔵施設を誘致する構想をまとめた意見書について、同県の杉本達治知事は16日の定例記者会見で、意見書が県にも届いていたことを認めた。 >その上で「現状は使用済み核燃料の県外搬出の考え方に変わりはない」と述べた。 >区長会は意見書の中で、県が関西電力に求めている「使用済み核燃料の県外搬出」の実現が難しいことを、地元での中間貯蔵施設誘致に至った理由としている。 原爆投下後の出産、データ再評価 異常増、放射線影響は不明(共同通信) https://this.kiji.is/755749963079598080?c=39546741839462401 >広島、長崎両市で日米が共同運営する放射線影響研究所(放影研)は16日、原爆投下3〜8年後の間に両市で生まれた子の健康状態について、当時のデータを再評価した結果を発表した。 >親の被ばく線量が多いと死産や先天性異常が増える傾向が分かった。ただ、戦後の貧困状況などもあり、放射線の影響かどうかは判断できないとした。 >放影研の前身「原爆傷害調査委員会」が集めた、1948〜53年に生まれた約7万1千人とその両親の情報を分析した。 再浄化後、第三者が測定 処理水の放出計画―東電(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041601235&g=soc >福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含んだ処理水の海洋放出で、東京電力は16日、処分計画の概要を公表した。 >基準値を上回る放射性物質が含まれる水は二次処理(再浄化)を実施。 >トリチウム以外の放射性物質を除去し、第三者による測定で安全性を担保するという。 研究延長「ないよう進める」 幌延500メートル掘削で原子力機構(北海道新聞) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/534148/ >道と宗谷管内幌延町は16日、日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター(同町)の研究内容を協議する本年度1回目の確認会議を開き、同センターの坑道を現在より150メートル深い地下500メートルまで掘削する計画について審議を始めた。 > 2028年度までの研究期間の延長につながるとする反対派住民らの声を念頭に、機構は期間内の掘削・研究終了は可能とし「延長されることがないよう進める」と説明した。 (中略) >当初計画で研究期間は01年から「20年程度」としていたが、道と幌延町に28年度まで延長する計画を提出し、19年12月に容認された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1617747024/530
敦賀に中間貯蔵誘致の意見書福井県届く 知事県外搬出変わらず毎日新聞 福井県敦賀市の西浦地区区長会が使用済み核燃料の中間貯蔵施設を誘致する構想をまとめた意見書について同県の杉本達治知事は日の定例記者会見で意見書が県にも届いていたことを認めた その上で現状は使用済み核燃料の県外搬出の考え方に変わりはないと述べた 区長会は意見書の中で県が関西電力に求めている使用済み核燃料の県外搬出の実現が難しいことを地元での中間貯蔵施設誘致に至った理由としている 原爆投下後の出産データ再評価 異常増放射線影響は不明共同通信 広島長崎両市で日米が共同運営する放射線影響研究所放影研は日原爆投下年後の間に両市で生まれた子の健康状態について当時のを再評価した結果を発表した 親の被ばく線量が多いと死産や先天性異常が増える傾向が分かったただ戦後の貧困状況などもあり放射線の影響かどうかは判断できないとした 放影研の前身原爆傷害調査委員会が集めた年に生まれた約万千人とその両親の情報を分析した 再浄化後第三者が測定 処理水の放出計画東電時事 福島第1原発から出る放射性物質を含んだ処理水の海洋放出で東京電力は16日処分計画の概要を公表した 基準値を上回る放射性物質が含まれる水は二次処理再浄化を実施 以外の放射性物質を除去し第三者による測定で安全性を担保するという 研究延長ないよう進める 幌延500メートル掘削で原子力機構北海道新聞 道と宗谷管内幌延町は16日日本原子力研究開発機構幌延深地層研究同町の研究内容を協議する本年度1回目の確認会議を開き同の坑道を現在より150深い地下500まで掘削する計画について審議を始めた 2028年度までの研究期間の延長につながるとする反対派住民らの声を念頭に機構は期間内の掘削研究終了は可能とし延長されることがないよう進めると説明した 中略 当初計画で研究期間は01年から20年程度としていたが道と幌延町に28年度まで延長する計画を提出し19年12月に容認された
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 472 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.083s